1月星空情報③

2021年が始まり、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。
昔から「春霞(はるがすみ)」という言葉があるのをご存じでしょうか。
2月に入ると、冬の乾燥した晴れの日もだんだんと少なくなり、
スッキリとした星空が見えにくくなってきます。
また、例年ではこの頃からスギ花粉も飛び始めます。
夜はとても冷え込みますが、しっかりと防寒対策をとり、
今のうちに空気が澄んだ状態の星空を楽しんでみませんか?

さて、1月29日は2021年最初の満月です。

2018年1月31日の満月
(撮影:相模原市立博物館天文クラブ)

 

各月に見られる満月をアメリカ先住民の文化を取り入れて、
様々な名前で呼ぶことがあります。
例えば、1月は狼が空腹で遠吠えを多くする時期ということで、
「Wolf Moon(狼月)」と言われています。
今年のWolf Moonは、関東では午後5時半頃に東よりの空から昇ってきます。
ぜひ、ご覧になってみてください。

そして、1月下旬の午後10時頃、頭の真上辺りでは
誕生日の星座の一つ「ふたご座」が見られます。

ふたご座
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

目印の星は、オレンジ色に輝く1等星のポルックスと、
白色に輝く2等星のカストルです。

ふたご座の目印となる2つの星
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

 

星の明るさは「1等星」「2等星」などと数字でグループ分けされていて、
数字が小さいほど明るい星を表します。
ギリシャ神話では、ふたご座は
神と人間の間で誕生した子どもたちとして登場します。

ふたご座の星座絵
(左が弟のポルックス、右が兄のカストル)

 

ポルックスが弟で、カストルは兄です。
2人はとても仲が良かったため、一緒に天に上げられたと伝えられています。
地上ではソーシャルディスタンスに気を付けなければならない状況ですが、
ぜひ、仲良く寄り添う双子の姿を実際の夜空で探してみてください。
(1月の星図はこちら

カテゴリー: 天文 | タグ: | 1月星空情報③ はコメントを受け付けていません

オシドリの羽色

【お知らせ】相模原市立博物館は現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

1月21日、緑区のダム湖で鳥類の野外調査を行いました。
今年はオシドリが特に多く、100羽前後の群れがたくさん湖内にいました。カモの仲間は今がペアリング(つがい形成)の時期です。オスはメスへ、勝負どころの羽毛をアピールします。

オシドリのオス(左)とメス(右)

オシドリの羽の色彩は格別です。何色あるのか?と数えたくなるほどの色の豊富さに、グラデーションや光沢のかけ方、模様の緻密さなど、美しいポイントを挙げればきりがありません。

飛翔するオシドリ(オス)

華麗なポーズや振り付けでメスの気を引こうとしますが、メスの態度はたいてい、そっけないものです。それでもくじけずにアピールし続けるオスの思いが成就するのかもしれません。
こうしたペアリングの行動はあちらこちらで見られます。そのことからもわかるように、オシドリの繁殖ペアは毎年入れ替わります。「おしどり夫婦」とは、水面で繰り広げられるこうしたアピールの様子や、ペアリングすると2羽で連れ添って行動することが多いことから“仲の良い夫婦”を意味する言葉になったのかもしれません。
別の場所では、樹上にいたミサゴが突然飛び立ちました。よく見ると、足には半身の魚をつかんでいます。

ミサゴ

食事中のところを驚かせてしまったのか、ちょっと申し訳ないことをしました。
風は冷たいものの、日焼けするほどの日差しに恵まれた野外調査になりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | オシドリの羽色 はコメントを受け付けていません

大寒の相模川

【お知らせ】相模原市立博物館は現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

1月20日は二十四節季の大寒(だいかん)です。一年で最も寒い時期の意味です。さすがに朝はピリっと冷え込みましたが、日中は快晴で、ひだまりはポカポカと暖かく感じられました。相模川の河原でこの時期に調査しておきたいことがあって歩いていると、ジョウビタキが近くに飛んできました。

ジョウビタキ(オス)

翼には良く目立つ白斑があり、そこから「紋付き」という別名があります。
こちらは河岸のちょっと暗い斜面林内にいたルリビタキです。

ルリビタキ

ルリビタキとジョウビタキは同じヒタキの仲間なので当然ですが、シルエットがよく似ています。でも、生息環境がちょっと異なり、ルリビタキは暗い場所を好み、茂みからなかなか出てきません。一方ジョウビタキは開けた場所にもよく出てきます。どちらも警戒心があまり強くなく、数メートルの距離で観察できることもしばしばです。
水際を歩いていると、チーッと鳴いてカワセミが遠くを飛びました。

カワセミ

頭首工(とうしゅこう:農業用水を取り込むための堰)の下の流れの速いところで、ホオジロガモが泳いで採食していました。

ホオジロガモ(メス)

河原を歩いていると、突然近くの小鳥たちが一斉に警戒の声を上げました。上空を見ると、ハイタカが旋回していました。

ハイタカ(幼鳥)

狩りをするつもりは無いらしく、どんどんと高い空へ上がっていき、見えなくなってしまいました。
大寒の河原にも、たくさんの鳥たちの姿があることを実感できた調査になりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 大寒の相模川 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No43・繭玉団子飾り②)

前回に引き続き、養蚕祈願として小正月に各家で作られていた繭玉団子飾りを紹介します。

 最初の写真は、前回の記事の三枚目の写真と同じもので、南区下溝で昭和63年[1988]1月15日の撮影です。木に紐のようなものが掛けられていますが、これは蚕に繭を作らせるためのマブシを麻(あさ)で表したもので、繭玉団子がマブシにたくさんの繭ができた様子を示しています。

                         

 次の写真は右側に飾られていた掛軸で、女性が養蚕をしているところのほか女神の養蚕神が描かれています。こうした蚕神の掛軸等を一緒に飾ることは各家で見られました。

                          

 団子(うるち米の粉を丸める)は、繭玉飾りを木に飾るほかにも家内の神仏に供え、さらに、ドンド焼きで焼く分を含めてたくさん作られました。この下溝のお宅では、撮影時には五升の粉を使い、以前は倍くらいの量だったと言います。

                          

 そして、撮影時には丸い団子がほとんどでしたが、養蚕が盛んだった当時は今年も繭がよくできるように繭の形や、この家では里芋の形を作ることもありました。この写真はお願いして作っていただいたもので、左は里芋、真ん中は繭形です。

                          

 この小正月の団子は、その年に作ろうとする作物の豊作祈願をするもので、場所が違うとさまざまな形がありました。次の写真は秦野市堀山下で、丸いものに混じって大根や、イチゴ・ミカンなどの団子が見られ、さらに中に小銭を入れた大入り袋も飾られています。秦野でタバコ作りが盛んだった時にはタバコの葉なども盛んに作られました(平成15年[2003]1月14日)。

                                     

 さらに次の写真は大磯町大磯での撮影で、下の方に魚が見えています。農作物に限らず、漁師の家ではその年の大漁を祈りました(写真は魚屋のもの。昭和61年[1986]1月14日)

                          

団子は、14日に行われることが多かった「ドンド焼き」(団子焼き・セイトバライともいう)で焼いて食べます。この団子を食べると風邪をひかないということは、今でもほとんどすべての場所で聞くことができます。写真では、ドンド焼きの火で枝に刺した団子を焼いており、南区当麻・昭和62年(1987)1月14日です。ドンド焼きも多くの地区で撮影させていただいており、保管する中でもっとも古いドンド焼きの写真です。

                          

 最後に、ドンド焼きで焼いた団子を他の家と取り換えるトッケエ団子というのがあり、前年に繭がよくできた家の団子と取り換えるとよいと言われました。養蚕が全くなくなった現在ではほとんど行われていないものの、南区古淵では近年でも見かけることがあります(平成24年[2012]1月14日)。

                          

 これまで数回にわたり正月の写真を取り上げてきましたが、このほかにも2月にかけての行事の写真があります。次回からもう少しそのような写真を紹介したいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No43・繭玉団子飾り②) はコメントを受け付けていません

ほしぞら亭を収録

【お知らせ】相模原市立博物館は1月13日から当面の間、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

1月17日(日)は、プラネタリウム寄席 ほしぞら亭の開催を予定していました。しかし、残念ながら緊急事態宣言を受けて休館となり、ほしぞら亭も中止となってしまいました。
そこで、博物館とプラネタリウムが再開してから、せめて映像で「ほしぞら亭を」みなさんに見ていただこうと考え、収録することにしました。出演は落語家の桂竹千代さんです。

桂竹千代さん

竹千代さんは、第18回さがみはら若手落語家選手権優勝(2019年)の実績を持つ実力派。さらに、大学と大学院で考古学、古代日本文学を専攻し、『落語DE古事記』という著書のある歴史家でもあります。

竹千代さんの熱演

今回も、古代史を取り入れた地噺(じばなし)をご披露いただきました。現代と神話の世界を行きつ戻りつのスピード感あふれる展開は、すでに名人の風格さえ漂います。
そして寄席に無くてはならない色物(いろもの)は発泡スチロール工作芸の「できたくん」が登場。

できたくん

紙切(かみきり)の素材を、紙ではなく発泡スチロールにした唯一無二の芸です。巧みな話術で一時も場を飽きさせません。さらにものの1分ほどで仕上げる作品のクオリティに、収録に立ち会った職員から歓声が上がりました。

楽しい話術とすばらしい作品!

この作品は、本番中に挙がったリクエストの「きつね」に十二支の「丑(うし)」を組み合わせたものです。

本物の芸のすばらしさを堪能できる「ほしぞら亭」を博物館が再開したらぜひ多くの方に見ていただきたいと考えています。できたくんの作品も展示する予定です。上映と展示が決まりましたら博物館ホームページやこのブログでお知らせします。お楽しみに!

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: , , , | ほしぞら亭を収録 はコメントを受け付けていません

1月の星空情報②

最近は朝晩がとても寒く感じるようになりました。
寒いと外出するのも億劫・・・という方もいらしゃるでしょうか。

でも、今が「星空の旬」と呼んでいいほど、夜空はきらびやか。
それは、1等星が多く見えているからです。
星の明るさは「1等星」「2等星」などと数字でグループ分けされていて、
数字が小さいほど明るい星を表します。

星座を形作る星(恒星)で1等星以上のものは、全天で21個あります。
そのうち、1月半ばの20時頃には、8個も見えているのです。
ぜひ、夜空で探してみてはいかがでしょうか。
当館HPに掲載している星図にも凡例がついているので、そちらを参考にご覧ください。
(1月の星図はこちら

さらに、夜が更けると(1月中旬は22時30分前後)、
もう一つの1等星が南の低空に見えてきます。
それは、りゅうこつ座の「カノープス」です。

相模原市内で見えたカノープス①
(撮影:2020年1月 相模原市南区)

南の空の非常に低いところに見えるため、
晴れていて地上付近の空気が澄んでいる日に
見晴らしのよい所へ行くと見つけることができるかもしれません。

相模原市内で見えたカノープス②
(撮影:2020年1月 相模原市南区)

 

カノープスは、中国ではかつて「南極老人星」という名前で呼ばれ、
この星を見つけることができたら長生きできる、と言われたとか。
カノープスの見頃は、今の時期から2月半ばまでと限られます。
時期が遅くなるにつれて、見られる時刻は少しずつ早まります。
オリオン座や、おおいぬ座の「シリウス」との位置関係をたよりに、探しましょう。

図:カノープスを見つけよう
(国立天文台 天文情報センター)

 

ちなみに、北緯約37.9°(福島県北端付近)より北の地域では
カノープスが地平線より上に昇らず、残念ながら見ることはできません。

ただし、健康が第一ですね。
風邪をひかぬよう、暖かい恰好で観察しましょう。
感染症対策も、気を緩めずに。
体調をみながら、今年の冬は星空観察を楽しんでください。

カテゴリー: 天文 | タグ: | 1月の星空情報② はコメントを受け付けていません

霜の花

【お知らせ】相模原市立博物館は1月13日から当面の間、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

1月12日は久しぶりのまとまった降水がありました。そして今朝は快晴でぐっと冷え込んだため、博物館お隣の樹林地の落葉も霜をまとってモノクロームの世界です。

日陰は霜が降りてモノクロームの世界

これはこれで絵画のようで美しいのですが、ちょっと目を凝らすと、霜の効果で花を咲かせたような葉もあります。

霜をまとった小さな草

ヤエムグラです。葉の付き方が輪生(りんせい)と言って、茎の同じところに複数の葉がつきます。そのため、上から見ると花のように見えます。横から見ても、ざらめをまぶしたようでちょっと美味しそう・・。

全体に霜をまとったヤエムグラ

真冬でも緑色を保っている葉が意外とあり、こちらはセンニンソウの葉です。

センニンソウの葉

霜の縁取りがきれいですね。
間もなくおひさまが当たり消えてしまう、ほんのひとときの花です。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 霜の花 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No42・繭玉団子飾り①)

正月も二週目には通常の生活になっていきますが、正月15日を中心とした数日は小正月と呼ばれ、さまざまな行事が見られました。前回取り上げたアワボヒエボなどもそのうちの一つで、五穀豊穣を願って行われました。

そして、養蚕が盛んであった市内では、やはり今年も繭がよくできるように、各家で13日に蚕が作る繭に見立てた団子を木の枝にたくさん付けた繭玉団子を飾りました。これは博物館の建設準備が始まった頃でも旧家では比較的行われており、博物館の開館後も含めて多くの写真を撮影させていただきました。

今回は、そうした各家の繭玉団子飾りの写真をなるべく多く紹介します。掲載は撮影日の古い順です。

最初の写真は南区東大沼で、団子とともにミカンも枝に飾られています。向かって右側には14日に行われることが多かった団子焼き(どんど焼き)で焼くために、木の枝につけた団子も見えます(昭和60年[1985]1月14日)。

 

緑区相原の撮影で、前回のアワボヒエボを撮影させていただいた同じ家です。団子飾りの前に重ね餅が置かれていますが、13日には餅もつきました。また、繭玉を飾った木を石臼の穴に挿して立たせているのが分かります(昭和60年[1985]1月14日)。

 

この写真では団子を木に飾るほかに桶にも盛り上げるようにしています。さらに、団子焼きで焼く団子以外に、団子飾りの上側にも短い枝に付けた団子があり、これは年神棚を吊るす場所に飾ったものです(南区下溝・昭和63年[1988]1月15日)。

 

緑区大島で、やはり石臼を台にして床の間の前に飾っています((平成2年1990]1月・文化財記録映画『続・相模原の年中行事』での撮影)。

 

13日に繭玉飾りを作り、14日には御飯などをお供えします。上の写真は南区当麻で、白飯とケンチン汁が供えられています。翌日の15日朝には小豆粥を作りました(平成20年[2008]1月14日)。

それに対して、緑区根小屋のこの家では14日の朝に小豆粥を作って供えていました。また、ミカンを一緒に飾ると、汚れた繭ができてしまうとして決して付けなかったと言います(平成22年[2010]1月14日)。

 

緑区与瀬の撮影で、枝には団子のほかミカンを挿し、台もビールケースの下に石臼が見えています。団子飾りの右側に女神が描かれた掛け軸がありますが、繭がよくできるようにとの行事のため、こうした蚕神の掛け軸などを飾ることは各地で見られました(平成23年[2011]1月8日。団子焼きがこの日になり、繭玉飾りも合わせて作られました)。

最後の写真は緑区青野原で、地元の自治会館内に飾られたものです。個人の家で見られることがさすがになくなり、繭玉団子のかつての様子をしのび、伝えることを目的に団子焼きの行われる当日に自治会で作ったものです(平成23年[2011]1月14日)。

以上、各地の繭玉団子飾りを紹介しましたが繭玉団子は多くの写真を撮影しており、次回も引き続き取り上げてみたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No42・繭玉団子飾り①) はコメントを受け付けていません

【お知らせ】1月13日から当面の間休館となります

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、相模原市立博物館・尾崎咢堂記念館・吉野宿ふじやは1月13日(水)から当面の間、休館します。

1月9日朝の相模原市立博物館

1月9日~11日は予定どおり開館し、12日(火)は祝日の翌日のため休館となります。
休館に伴い、今月予定されていたプラネタリウム寄席ほしぞら亭(1月17日)、生きものミニサロン(1月23日)も中止となります。
休館中も学芸員を含め職員は館内、あるいはリモートワークで業務を行っており、電話や電子メール、FAXでのお問い合わせなどには対応いたします。また、このブログページもこれまでどおり様々な情報発信を行っていきます。
今後の予定なども随時発信していきますので、引き続きTwitterやホームページと併せてご覧ください。
博物館のご利用を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

カテゴリー: おしらせ | タグ: | 【お知らせ】1月13日から当面の間休館となります はコメントを受け付けていません

トモエガモの多い冬

市内南区の横浜市水道局相模原沈殿池は、冬になるとカモ類などの水鳥が多く集まる場所として知られています。かつては千羽を超えるカモが集まっていましたが、近年はオオタカやハヤブサなどの猛禽類も頻繁に現れるようになったためか、数が少なくなっています。そんな中ですが、今年はちょっと珍しいお客さんがやってきています。

相模原沈殿池に飛来したトモエガモ(両側がオスで、中央がメス)

トモエガモです。顔の模様が複雑で、巴(ともえ)模様に見立てられたのでしょう。西日本の日本海側や、千葉県の北部などで数千羽が集まることが知られていますが、関東地方南部では珍しい種類です。しかし今年は相模原沈殿池だけでなく、近隣の都市公園の池などにも飛来しています。下の写真は、座間市の公園の池に飛来した時のものです。

座間市の公園に飛来したトモエガモ

ここでは、池のほとりに上陸して、コナラのドングリを食べていました。

ドングリを食べに陸へ上がったトモエガモ

トモエガモの飛来記録が多い今年の冬ですが、こうした渡り鳥の数が増えたからと言って喜ぶのは早計です。というのも、トモエガモ全体が増加したとは限らないからです。何らかの理由で、それまで集結していた場所から分散しただけかもしれないのです。
野生生物の世界では毎年のようにこうしたトピックがあり、全国の情報から目が離せません。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | トモエガモの多い冬 はコメントを受け付けていません