フデリンドウだけではなく・・

このところ、フデリンドウの開花にはしゃいでたくさん写真をアップしてきましたので、ほかにもたくさん咲いている植物の写真もアップしなくては不公平、ということでご紹介します。まずは、フデリンドウよりもずっと低く地面にぺったり張り付いて咲くキランソウです。サクラの花びらと比べても小さな花ですね。

キランソウ

こちらも咲き始めは不自然なほど低く咲いていますが、もう少し季節が進むと立ち上がってくる、ヤブタビラコです。

ヤブタビラコ

年明けの頃から少しずつ咲いていたオオイヌノフグリも元気よく咲いています。

オオイヌノフグリ

そして、花はそっくりだけどずっと小さく、3ミリメートルほどしかない、タチイヌノフグリも隣り合って咲いていました。

タチイヌノフグリ

上を見上げれば、サンショウも花芽を伸ばしていました。葉っぱの方も、いわゆる「木の芽」として料理に使うのにちょうどよいくらいの若葉ですね。

サンショウの若芽

そして、やっぱりフデリンドウについて一つご紹介したい写真があります。博物館お隣の樹林(ミズキ林)には、キアシドクガの食害で立ち枯れたり、大きな枝が折れたりした木が多くあるため、先月末に重機が入り、林内の危険木を除去しました。バックフォーが動いた後は当然、植物は踏みつけられているのですが・・

キャタピラ痕に咲くフデリンドウ

そんな中にもフデリンドウは咲いています。植物は私たちが考えているよりずっとたくましく、そしてしたたかです!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | フデリンドウだけではなく・・ はコメントを受け付けていません

枝?いえ、針金にも似てました(マネキグモ)

この頃急に暖かくなって、博物館周辺で見られる生き物も急に増えてきました。
写真は、マネキグモ幼体。今シーズンは初めてお目にかかります。

林の縁などで、数本の糸を張った簡単な網を張るクモですが、体の形や模様が木の枝にあまりにも似ているので感心します。
しかし、今回見つけたのはご覧のとおり、鉄条網の棘の先。
まさか自分がどんな風に見えているか知っているわけでもないでしょうに、こんな人工物にまでうまく溶け込んでいるのにびっくりします。
特に斜めにカットされた針金との類似、絶妙だと思いませんか?

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | 枝?いえ、針金にも似てました(マネキグモ) はコメントを受け付けていません

キアシドクガの発生と天敵による捕食(毛虫の拡大写真あり:閲覧注意)

4月9日、春まっさかりの樹林地で、フデリンドウや、訪花昆虫のビロードツリアブの写真を撮っていました。

フデリンドウ

風が少し強めだったものの、たくさんのビロードツリアブが飛んでいて、飛翔中の写真なども撮ることができました。

ホバリングでフデリンドウに近づくビロードツリアブ

そして、まわりのミズキは崩芽が進み、瑞々しい葉を広げつつあります。

ミズキの崩芽

そろそろキアシドクガも出てくるだろうと少し探してみると・・・、いました!

キアシドクガと思われる1齢幼虫

1齢幼虫なので確定はできませんが、この時期ミズキにいて複数見られたことから、間違いないはずです。
しかし幼虫を探していると、アリがたくさん幹を登り下りしていて、これはキアシドクガも相当数捕食されるはずだと感じました。
キアシドクガの食害で枯れて伐採された幹の上に、黒く動くものがいました。ヨコヅナサシガメの亜成虫です。

ヨコヅナサシガメの亜成虫

その口吻(こうふん)の先に何かくっついていたので、写真を拡大してみると・・

ヨコヅナサシガメに捕食されるキアシドクガの幼虫

キアシドクガの幼虫が体液を吸われてしぼんでいました。
ヨコヅナサシガメは外来昆虫なので、在来種のキアシドクガが捕食されているのは好ましくはありません。しかし、この5年大発生を続けてきたキアシドクガも、予測では今年、急激に数が減ると考えています。それを象徴するような光景です。もちろん、この1シーンで確定することはできませんが、さまざまな要因が重なって大発生が終息するのだろうと改めて感じました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | キアシドクガの発生と天敵による捕食(毛虫の拡大写真あり:閲覧注意) はコメントを受け付けていません

臨時の生きものミニサロンを実施しました!

4月6日、咲き始めたフデリンドウをご紹介するために、通常は第4土曜日に実施している生きものミニサロンを臨時で実施しました。

咲き始めたフデリンドウ

昨日のブログを見て来て下さった方もいて、小さくて可憐なフデリンドウをたっぷり観察しました。

踏まないように気をつけて・・

とりわけ人気だったのは、やっぱりピンク色の株です。

ピンク色の花弁の株はちょっと珍しい!

フデリンドウは、夜はもちろん、曇って暗くなると花を閉じてしまうことをご紹介しました。らせんに巻いたつぼみが開閉するようすを想像して、精巧な花の造形にみなさん感心されていました。

夕方、花を閉じたフデリンドウ 翌朝晴れていればまた開く

そして、さらにみなさんに「かわいい!」と大人気だったのが、ビロードツリアブです。

フデリンドウの花の蜜を吸うビロードツリアブ

捕虫網で捕まえて、手元でモフモフの体や長い口、サングラスをかけたような眼などをじっくり観察していただきました(観察した後は放しました)。

つかまえられるかな?

うららかな春の日差しが心地よく、楽しい観察会となりました。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 臨時の生きものミニサロンを実施しました! はコメントを受け付けていません

フデリンドウ開花しました!そして、臨時の生きものミニサロンを実施します!

今年はまだつぼみの写真だけしか掲載できていなかったフデリンドウが、今日は春の陽気に誘われて、たくさん開花しました!

フデリンドウ

博物館の駐車場内でも咲いているので、明日4月6日(土)の12時から、臨時の生きものミニサロン「フデリンドウのお花見会」を実施します。
お天気さえ良ければ、こんな色のフデリンドウもご紹介できると思います。

ピンク色のフデリンドウも見られます!

「(臨時)生きものミニサロン フデリンドウのお花見会」
4月6日(土)12時から12時30分頃まで

太陽が出ていないと開花しないため、雨天の場合は中止とさせていただきます。
お申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | フデリンドウ開花しました!そして、臨時の生きものミニサロンを実施します! はコメントを受け付けていません

清明・・だけど眠い

4月5日、二十四節気(にじゅうしせっき)の清明(せいめい)です。「万物がすがすがしく明るく美しいころ」とされ、生命活動がいっそう活発になる季節を表しています。博物館前庭のミズキも、清明にふさわしい芽吹きの姿を見せています。

ミズキの芽吹き

しかし、この5年にわたって続いているキアシドクガの大発生も今年で6年目。予測としては今年で発生量が大幅に減少するものと思われますが、どうなるでしょう。昨年は4月10日過ぎには幼虫がかなり目立ってきていたので、今芽吹いている新芽も戦々恐々としているかもしれません。
博物館の敷地内で系統保存のために栽培しているカザグルマ(市域に自生する絶滅危惧種)のプランターに水やりをしていたら、カサコソと音がします。顔を近づけて見ると・・

プランター内にいたカナヘビ

若いカナヘビが日向ぼっこをしていたようです。しばらくじっと見ていると、なんだか目つきが怪しくなってきました。

まぶたが重そうになり・・(実際は下側のまぶたが持ち上がります)

清明のお日様がさぞ気持ちよかったのでしょう。目を閉じてしまいました。

しっかり目を閉じてしまいました

水やりをやめて、そっとそばを離れることにしました。カナヘビもきっと、「寝る子は育つ」のでしょう。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 清明・・だけど眠い はコメントを受け付けていません

フデリンドウの開花まで、あと少し

毎年博物館周辺の樹林でたくさんの花を咲かせてくれるフデリンドウ、今年は花が少し遅めのようですが・・

もう少しで咲きそうなフデリンドウ

この週末か、または明日あたり気温が上がると少し咲き出すか、というところまできました。開花を確認できたらまたお知らせします。
フデリンドウの花を探していたら、近くでこんな虫が飛んでいました。

長い口がとモフモフの体が特徴

ビロードツリアブです。
毛皮のコートにサングラス・・みたいなちょっと悪そうな雰囲気ですが、モフモフのとってもかわいらしい虫です。それにしても、長い口!
なぜこんなに長いのかというと、こちらは数年前の4月下旬の写真です。

ムラサキサギゴケの花で吸蜜するビロードツリアブ(数年前の写真です)

ムラサキサギゴケの筒状の花は、一番深いところに蜜があります。こうした筒状の花の蜜を吸い取るための長い口でした。
そういえばフデリンドウもラッパ型で底が深い花なので、ビロードツリアブが得意な形ですね。枯れ葉の上で日向ぼっこしながら、フデリンドウの開花を待っているのかもしれません。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | フデリンドウの開花まで、あと少し はコメントを受け付けていません

博物館も新年度が始まりました!

昨日(4月1日)は月曜日で休館日だったため、博物館の新年度は本日4月2日がスタートです。
といっても、プラネタリウム考古企画展など、春休み期間のイベントは引き続き好評開催中です。博物館のまわりのサクラは、ソメイヨシノのほかにヤマザクラ(山桜)などいくつかの種類があり、見ごろを迎えています。春風にそよぐ花を楽しみつつ博物館見学に来られてはいかがでしょうか。

駐車場のサクラ(葉と花が同時に開くオオシマザクラ系の品種です)

さて、春と言えば、市内南区下溝にある横浜水道相模原沈殿池では、こんな水鳥の姿を見ることができました。

カンムリカイツブリ(夏羽)

カンムリカイツブリという大型のカイツブリの仲間なのですが、その夏羽です。冬の間、地味なモノクロの羽色だったのが、いつの間にやら美しい夏羽に換羽していました。冬鳥なのでもうじき北帰行となるはずなので、そろそろ見納めとなります。
今年度も博物館では、企画展やプラネタリウム、講演会に講座など、さまざまなイベントを企画していますので、ホームページや広報さがみはら、そしてこのブログページなどをチェックしていてくださいね!

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 博物館も新年度が始まりました! はコメントを受け付けていません

#さがみはらポイント をご存知ですか? #プラネタリウム の観覧料に充てられます!

広報さがみはら3月15日号にこんなお知らせが掲載されました。これはマイナンバーカード(お持ちですか?)にポイントを貯め、そのポイントの使い道として当館のプラネタリウムの観覧料としてお使いいただける、ということなのです。

とはいっても、そもそもマイナンバーカードをお持ちでないと貯めることもできません。

マイナンバーカードイメージイラスト

まだ作成していない方は、この機会にマイナンバーカードの作成を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しくはこちらに記載してあります。ぜひご覧くださいね!

カテゴリー: おしらせ | タグ: | #さがみはらポイント をご存知ですか? #プラネタリウム の観覧料に充てられます! はコメントを受け付けていません

けもの道その後

2月のこのブログに、「雪で浮かび上がるけもの道」という記事を掲載しました。博物館お隣の樹林地に降雪の濃い部分があり、それがけもの道だろう、という予想を立てました。その後、このけもの道のフェンスの出入り口がわかったので、そこにセンサーカメラを仕掛けてみると・・

フェンスの抜け道から顔を出すタヌキ

予想どおり、タヌキが使っていました!しかも出入りがかなり頻繁で、一晩に4、5回かそれ以上出入りしていることがあります。しかも、出入りの方向が偏っていることも多いので、ほかにも出入り口があるようです。2頭で順番に出入りするようすも。

ときおり2頭でくぐるタヌキ

時々、昼間も通り抜けています

昼間も活動するタヌキ

さらに、回数は非常に少ないのですが、アナグマも通っていました。

アナグマのおしり

タヌキよりも少し胴が太いので、後ろ足を抜けるときは結構ヨイショ!という感じです・・。

ちょっとキツそうですが、ちゃんと通っています

さて、予告ですが、5月25日から開催予定の企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの」は、こうして夜活動する生きものを扱います。このブログで少しずつその内容をご紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | けもの道その後 はコメントを受け付けていません