今週10月27日(土)は、毎月恒例の生きものミニサロンを行います。
今回のテーマは、「ドングリいっぱい!」
文字どおり、博物館の周辺では今、たくさんのドングリが地面に落ちています。丸いドングリ、細長いドングリ・・
ドングリってそもそもなに?ドングリっていろいろ遊べる!といった内容で、野外で観察したり工作したりします。
10月27日(土)12時から約30分の予定です。お申し込み不要、参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
雨天の場合は1階エントランス付近で実施となります。
今週10月27日(土)は、毎月恒例の生きものミニサロンを行います。
今回のテーマは、「ドングリいっぱい!」
文字どおり、博物館の周辺では今、たくさんのドングリが地面に落ちています。丸いドングリ、細長いドングリ・・
ドングリってそもそもなに?ドングリっていろいろ遊べる!といった内容で、野外で観察したり工作したりします。
10月27日(土)12時から約30分の予定です。お申し込み不要、参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
雨天の場合は1階エントランス付近で実施となります。
9月15日から開催していた明治150年関連企画展「相模原にもある幕末・維新のヒーローたちの痕跡」が、10月21日に閉幕しました。お越しいただいたみなさまありがとうございました。
明治150年関連企画展「相模原にもある幕末・維新のヒーローたちの痕跡」チラシ
最終日には、担当学芸員による展示解説を行い23名もの方にご参加いただきました。
さて、今回の企画展では来場者アンケートの中で、好きな幕末・維新のヒーローを記入してもらい、それを集計して、「好きな幕末・維新のヒーロー 人気投票」を行いました。
その結果、有名なヒーローからマニアックな人物まで64名もの人物に投票がありました。そして、最多得票は圧倒的な82票を獲得した坂本龍馬、第2位は56票を獲得した土方歳三、第3位は大河ドラマ効果?で41票獲得の西郷隆盛、第4位が26票で勝海舟、第5位が意外にもペリー提督が20票でした。
その他、10票以上の人物は、沖田総司、ジョン万次郎、福沢諭吉、篤姫、吉田松陰、榎本武揚、齋藤一でした。みなさまご協力誠にありがとうございました。
10月23日には、展示の片付け作業を行いました。片付け作業には、博物館ボランティア「市民学芸員」のみなさんのほか、職場体験の大野台中学校の生徒さん3人も手伝ってくれました。
展示室から資料や解説パネル全てなくなると、ホッとした反面、少し寂しい気がします。11月1日からは、次の企画展「まなべる くらべる 学習資料展-便利になった道具とふるさといろはかるたで見る移り変わり- 」が始まりますので、ご期待下さい。
先日(10月20日)、カワラノギクの開花状況を調べるために訪れた相模川の河原では、昆虫や鳥も活発に動き回っていました。特に昆虫は冬を前に最後の発生のピークを迎えたり、繁殖活動が盛んになっています。こちらはマユタテアカネ。
いわゆる赤トンボの一種です。オスがメスをガッチリ押さえた状態で、トントンと水面を叩くように産卵していきます。
モンシロチョウやキチョウもそろそろ今年最後の発生でしょうか。コセンダングサの花から吸蜜していました。
こちらはツマグロヒョウモンです。温かい石の上で一休み。
ところで、こんなものも見つけました。写真ではわかりにくいのですが、おそらくニホンジカの足跡です。
最近、相模川の右岸側の目撃例がぽつりぽつりと出てきています。イノシシも橋を渡って来ているのか、最近、南区や中央区の相模川沿いの地域で目撃例がありました。全国的に大型の哺乳類が市街地などへ出没する例が増えているようですが、相模川流域でも川を移動路として行動圏を広げている可能性があるようです。
今年は度重なる台風の通過・接近で、河原が大きく荒れています。いや、河原とはそもそも荒れているのがあたりまえでした。そんな環境を利用して生育する相模川の絶滅危惧種、カワラノギクの開花状況を緑区の相模川の河原へ確かめに行ってきました。
しっかり開花していましたが、やはり台風の影響でしょうか、強風で倒れたり、相当痛めつけられたようすの株が多く、花弁が縮れたり、いびつなカタチに咲いているものが目立ちました。
まだ咲き始めなので、これから今月末くらいにかけて開花が進むでしょう。見ごろはあと1週間くらい先でしょうか。
もう少し水際に近いところへ行くと、何度か冠水(かんすい:大雨による増水で水がかぶること)したようすで、いつもこのあたりに大群落があるはずの、カワラハハコが見当たりません。
いやいや、良く探すとありました。確かに流されてしまった株がほとんどのようですが、流れに耐えて生き残った株がけなげに咲いていました。
どっこい咲いてます!!という力強さというか、カラッとした明るさがこの花にはあります。
このところ台風が多いので株が少ないのですが、しばらく冠水しなければ、また一面のカワラハハコの大群落が復活するはずです。そんな底力をまた見せつけてくれる日を楽しみに待ちたいと思います。
博物館所管施設の吉野宿ふじやでいよいよ明日10/20から企画展「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)の見どころ」展が始まります。
ただ今鋭意準備中です!
館内には観光に役立つガイドブックもあります。
ぜひこの機会にお立ち寄り下さいね!
博物館のまわりでは、まだかろうじてツクツクボウシが鳴いていますが、心なしか声も小さく、持続時間も短いように感じられます。ここ数日すっかり秋めいてきて、真っ先に紅葉して落葉するサクラの枝がだいぶ寂しくなり、そのぶん地面がにぎやかです。
虫喰い痕と紅葉はなんとなくマッチします。
前の記事にもあったハナミズキも紅葉が早いものの一つです。果実もいっしょに赤くなります。
いつも不思議に思うのが、ふつう、果実が熟すとそれを目立たせるために葉と違う色の組み合わせになるのですが、ハナミズキはお構いなしに両方赤くなります。それはそれで美しいのですが、「それでいいの?」と逆に問いたくなります。
こちらも秋の色、マルバアサガオの妖艶な色合いです。
マルバルコウも隣り合って咲いていました。
これからますます、秋の色が濃くなっていきます。
現在、相模原市立博物館では、明治150年関連企画展「幕末・維新のヒーローたちの痕跡」を開催中です。そして、10/13(土)、14(日)には、幕末から明治期の2つの講演会を尾崎咢堂記念館と博物館で開催しました。
明治150年関連企画展「相模原にもある幕末・維新のヒーローたちの痕跡」チラシ
10/13は、緑区又野の博物館所管施設である尾崎咢堂記念館にて、近現代史講演会として「大隈重信からのメッセージ-『大隈重信演説談話集』を読む-」を、尾崎行雄を全国に発信する会の企画運営により開催しました。
自由民権運動や2度の総理大臣として活躍した大隈重信は、明治から大正期の尾崎行雄(咢堂)の政治活動において深く関わりがある人物で、大隈内閣において尾崎は文部大臣や司法大臣を務めています。
今回、大隈重信の活躍や尾崎行雄とのエピソードなどを講師の早稲田大学大学史資料センター所長の大日方純夫先生より、お話しいただきました。大隈重信は当時はやっていた髭をのばさないと決め、また、直筆の手紙や書を残さなかったそうです。驚きです!
10/14は、博物館にて明治150年関連企画展「相模原にもある幕末・維新のヒーローたちの痕跡」の関連歴史講演会を開催しました。
講師は、駒澤大学教授で幕末・維新史が専門の小泉雅弘先生で、「英傑たちの戊辰戦争-選択と決断-」と題し、西郷隆盛、勝海舟などの幕末・維新期の活躍などをお話してもらいました。
10/14は大政奉還が行われた日でもあり(旧暦ですが)、今回のテーマにふさわしいタイミングでした。会場には170人ほどの歴史ファンの方が来場されました。
今回、2日間連続でお越しいただいたお客さんがいたり、10/14の講演会には幕末・維新ファンの小学生ぐらいのお子さんの参加もありました。今回の両講演会で、相模原にも幕末から明治期の歴史に関連することが多少なりともあると感じていただけたのではないでしょうか。
明治150年関連企画展「幕末・維新のヒーローたちの痕跡」は10/21(日)まで開催中です。10/21の最終日午後1時からは、担当学芸員による展示解説もありますので、是非ご来場をお待ちしています。
秋も深まり、博物館の周りではジョロウグモが目立つ季節になりました。
ジョロウグモの話をすると「ああ!あの黄色と黒の縞々のやつね!昔、家の周りにいっぱいいたよ」という返事が返ってくる事があります。
では、ジョロウグモは実際にどんな色をしているかというと…
脚は黄色と黒の縞々なのですが、一番面積が大きい腹部は黒というより薄い灰色の縞模様になっています。頭胸部にいたっては銀色です。
確かに黄色と黒の縞模様のクモも存在しますので、「家の周りにいっぱいいた」クモは違う種類だったのかもしれませんが、生息環境などを考えると、「実際にジョロウグモだったけれど、色を勘違いしていた」という事の方が、ありそうです。
絵本やアニメなどでは「黄色と黒の縞々」というのは定番ですから、そういうものとイメージがすり替わってしまったか、あるいは脚の印象があまりに強いという事かもしれません。
さらに、地方によっては違うクモの事を「ジョロウグモ」と呼ぶ事もあるので、話は余計ややこしくなります。
10月はジョロウグモのほとんどが成体になっており、他に大型のクモもいないので、観察するのには良い時期です。街中でも見かける事がありますので、機会があったら色や模様をじっくり見てはいかがでしょうか。確かに「黄色と黒の縞々ではない」事が納得いただけると思います。
因みにオスはこんな色です。
サイズも小さく、メスと一緒にいなければ、同じジョロウグモだとはちょっと思えません。