【R6学習資料展見どころ紹介②】昭和29年ってどんな年?

現在、学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」を当館特別展示室にて開催しています。
学習資料展とは、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」との協働により、おもに小・中学生の皆さんの学びに役立てていただくことを目的とした秋季恒例の企画展です。本年は相模原市市制施行70周年記念事業として、特別な内容で開催しています。

前回に引き続き、展示の見どころを紹介したいと思います。

学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」

相模原市は、今から70年前の1954(昭和29)年11月20日に県下10番目の市として誕生しました。市制施行当時の人口は約8万人で、現在のおよそ9分の1でした。

ところで、相模原市が市制施行した年にどのような出来事があったか、皆さまはご存知でしょうか?
70年前のこととなると、学習資料展のメインターゲットである小・中学生をはじめ、まだ生まれていなかったか、幼かったためよく知らないという来館者の方が多数かと思います。

今回の展示では、「昭和29年ってどんな年?」という皆さまの疑問にお答えするため、70年間のあゆみを紹介するコーナーの冒頭で、1954(昭和29)年のおもな出来事とそれに関連する資料を展示しています。

今から70年前にどんなことがあったでしょうか…?

お金の単位「銭」(1銭=1円の100分の1)が通用停止し、「円」のみが流通するようになったのが1954(昭和29)年のこと。このコーナーの展示は、前年を最後に使用されなくなった「10銭紙幣」と「50銭黄銅貨」に始まります。

本年6月に開催した新規収蔵資料展が記憶に新しい、郷土の偉人・尾崎行雄(雅号:咢堂)が没したのも1954(昭和29)年の出来事です。尾崎の逝去を報じた当時の新聞(『読売新聞』1954年10月7日号)は必見です。

近藤日出造による似顔絵(左)と、尾崎の訃報を伝える当時の新聞(右)

遠洋マグロ漁船の第五福竜丸が米国の水爆実験によって多量の放射性降下物(死の灰)を浴びた被爆事件や、市内(当時は相模湖町域)の相模湖で発生し、22名の中学生が犠牲となった「内郷丸遭難事件」といった、同年の痛ましい事件も歴史上の忘れてはならない出来事として取り上げています。

このほか、お馴染みのキャラクターが登場する映画の公開や、当時大人気だった力士の活躍など、幅広く1954(昭和29)年を紹介していますので、ぜひご覧ください。

また、市制施行に関連した資料として、町議会8月臨時会で可決された市制施行を報じる『広報相模原特集号』(1954年9月15日号)や、祝賀記念パレードのために製作された市旗の実物を展示しています。

市制施行祝賀式典(『相模原市史現代図録編』より転載)

当時を物語る数々の資料をご覧いただけますので、ご来場の際はぜひこのコーナーにお立ち寄りいただきたいと思います。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , , | 【R6学習資料展見どころ紹介②】昭和29年ってどんな年? はコメントを受け付けていません

アケビコノハの幼虫

博物館お隣の樹林地には、アケビのつるがたくさんあります。この季節、よくよくそのつるをたどって葉裏を探すと、こんなものがついています。

アケビコノハの幼虫 右側が頭で、体をUの字に曲げて頭を上に向けています

アケビコノハという蛾の仲間の幼虫です。どこがどうなっているのか、ちょっとわかりにくいですね。じつはこれは擬態のポーズです。葉を食べている時はこんな姿勢になります。それでも、眼玉模様はしっかり目立たせていますね。

頭を前に向けた状態のアケビコノハ

なぜこんな姿勢をするのか、わかりにくいのですが、周辺の葉を見ていると、同じような色と形に枯れた葉がたくさんついていました。

右上の枯れ葉のように擬態していることがわかります!

成虫は、前翅(まえばね)は木の葉そっくりで、後翅(うしろばね)は鮮やかなオレンジ色の美しい蛾です。

枯れ葉にしか見えないアケビコノハの成虫 後翅は隠れています (写真 藤井幹氏)

決して珍しい昆虫ではありませんが、幼虫も成虫も見どころ満載で、出会うととても嬉しい一種です。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | アケビコノハの幼虫 はコメントを受け付けていません

【学習資料展】関連イベント本日開催!

現在当館では、令和6年度学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」を開催しています。

本日は関連イベントとして、博物館ボランティア「市民学芸員」との協働による3つの企画、「ぶんぶんゴマで遊ぼう!」「紙芝居クラブによる食育紙芝居」「サガピーのフォトスポット」を実施します!
それぞれの企画の詳細については、展示初日のブログ記事をご覧ください。

イベントブースを設営中!

皆様のご参加をお待ちしております!
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 市民学芸員 | タグ: , , | 【学習資料展】関連イベント本日開催! はコメントを受け付けていません

吉野宿ふじやで水彩画展を開催中です!

10月5日(土)より、吉野宿ふじやでは「加藤清明水彩画」展を開催しています(主催:NPO法人ふじの里山クラブ)。

加藤清明さんは緑区牧野で生まれになり、絵画グループ「桑里会」に所属され、長い間公民館などで絵画の指導をしております。今回は水彩画を中心に、スケッチやデッサンを展示しています。

4日に設営の様子をみてきました。

 

会場である吉野宿ふじやは土曜、日曜、祝日が開館日です。
今回の水彩画展は下記日程でご覧になれます。

10月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、14日(月祝)、19日(土)
20日(日)、26日(土)、27日(日)
11月2日(土)、3日(日)、4日(月祝)、9日(土)、10日(日)
※開館時間:午前10時から午後4時まで

貴重な水彩画やデッサンが多く展示されています。

この機会にぜひご覧ください!

吉野宿ふじや: https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/bunka_shakai/library_etc/1002767.html(相模原市公共施設のページ)

(吉野宿ふじや担当学芸員)

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 吉野宿ふじやで水彩画展を開催中です! はコメントを受け付けていません

霧雨降る中のタカの渡り

先月もこのブログでお伝えしたタカの渡りですが、市内の観察ポイントではその後も少数がチラホラと渡っていったようです。ただ、もう1回くらいはピークがあってもよさそうだったので、10月6日に観測に行ってみました。朝から霧雨が降るあいにくの空模様でしたが、なんと、そんな中で9羽のサシバが頭上に現れ、懸命に羽ばたいて上昇していきます。

霧雨の中、突如頭上に現れたサシバ

通常は晴れた日に谷間で発生する上昇気流に乗ってぐんぐんと上がり、東風に乗ってすべるように飛んでいきます。そのため、通常、雨天に渡りは行いません。しかし、さすがにこのところの曇天や雨天続きでしびれをきらしたのかもしれません。パタパタとはばたきつつ旋回し、タカ柱を作って懸命に西へと飛ぶ姿に、観測しているみなさんから思わず「がんばれー」と声が飛びました。

はばたきながら旋回して上昇するサシバ

さらに、1羽のハチクマも西へ飛んでいきました。天候が思わしくないぶん、低い上空を飛んでくれたので撮影するにはラッキーでした。

ハチクマは1羽で西へ

お昼前くらいから薄日が射すくらいの天候となり、上昇気流が出てきたのでしょう。午後1時を過ぎて遠く北の空に、サシバと思われるタカ柱が上がりはじめました。双眼鏡でやっと何かがいる、という程度でしたが、動きがまさしくタカの渡りです。あれよあれよと数が増え、3つほどのタカ柱ができて、その数は合計60羽以上になりました。数分すると、上空高い空にサシバの群れが見えてきました。さっきのタカ柱が西へと飛んできたのです。数十羽のサシバが次々と西へと飛び去って行きました。

西へ向かって一直線に飛ぶサシバ

タカの渡りの観察は、いつ飛ぶか、どれくらい飛ぶかわからないゲーム性の面白さももちろんですが、タカが大空を渡っていくダイナミックなシーンを見ると、理屈抜きで感動します。一度見たらやめられない、不思議な魅力に満ちた光景なのです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 霧雨降る中のタカの渡り はコメントを受け付けていません

麻布大学野生動物学実習を行いました

10月5日、当館の実習実験室に学生さんがたくさん集まりました。これは、ご近所の大学である麻布大学獣医学部動物応用科学科からの依頼で、3年生の「野生動物学実習」を実施するためです。

25名の学生さんが集まりました

講座名は野生動物学ですが、フィールドワークに必要な、植物学や植物標本に関する基礎的なスキルを学ぶため、午前中は植物標本を扱います。博物館における生物標本の意義などのレクチャーを行った後、こんなスライドを提示しました。

一般にススキと呼ばれている植物には、別種であるオギも含まれます。両者はとてもよく似ていて、GoogleレンズなどのAIを使っても現時点では識別できません。そこで、どうやって判別するかを説明し、実際に穂についている小穂(しょうすい:粒の一つ一つ)を観察して判別してもらいました。

総(ふさ)の1本を曲げると、小穂が立ち上がって見えます

やり方がわかれば意外と簡単です。植物の見どころを押さえるトレーニングに続いて、雨の中、野外に出て標本を採集しました。

雨の中の植物採集

室内に戻って新聞紙に挟み、標本ラベルを記入しました。押し葉標本作製のほんの入り口までですが、この標本は仮押しの状態で持ち帰ってもらいます。
お昼を挟んで午後は動物標本のスケッチを用いた実習です。

全体ではなく、パーツをスケッチしてもらいました

それぞれ目の前の標本のパーツをスケッチします。場所を変えていくつか繰り返していく中で、スケッチという観察手法によって観察の客観性を得るトレーニングです。それぞれの標本の相違について考え、それをグループごとに共有します。このディスカッションも、客観性を保つための手段です。

グループで気づいたことを共有

生物科学を専攻する学生さんたちなので、生きものを科学的に扱うために必要な基本中の基本のスキルを学んでもらいました。みなさん熱心にそして真摯に取り組んでくれました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 麻布大学野生動物学実習を行いました はコメントを受け付けていません

ウドの花

山菜として知られるウドですが、これは春から初夏に展開する前の葉の新芽です。その後、葉が盛大に開いてしまうとあまり関心を持たれることがないためか、花が秋に咲くことはあまり知られていません。博物館のお隣の樹林地の一部で今、たくさん咲いています。

ウドの花

下から見ると線香花火のようでかわいらしいですね。

下から見たところ

拡大すると、結構しっかりと花の形をしています。

ウドの花の拡大

ウドは、山菜の王様と称されるタラの芽(タラノキ)に分類上とても近い植物です。落城樹のタラノキと、多年草のウドという違いはありますが、昔から私たちが利用してきたなじみ深い植物群ですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ウドの花 はコメントを受け付けていません

秋の青いアサガオ

野外や庭先では、アサガオが目立つ季節になりました。入谷の朝顔市(7月初旬)のイメージからも、初夏の花のイメージが強いアサガオですが、多くの種類の花期は夏の終わりから秋にかけてです。この季節は雑草化したものを含めて、特に青いアサガオが目立つので、その種類についてちょっと整理しておきましょう。まずはこちらが最もスタンダードなアサガオです。

スタンダードな種類のアサガオ

アサガオの花色には、白からピンク、紫、青とさまざまな色が知られていますが、どの色でも共通の識別ポイントは、花を支える萼にあります。萼片の先がスッとまっすぐ上向きに細長く伸びています。

アサガオの付け根の萼片はスッと上に細長く伸びる

では、この時期に植込みや畑の周りなどで見られるこちらの小さめの花の青いアサガオはというと・・

マルバアメリカアサガオ

マルバアメリカアサガオという種類で、萼片がクルっと反転しています。花は小さくて、直径が4センチメートルほどです。

マルバアメリカアサガオの萼片はクルっと反りかえります

葉がふつうのアサガオのように3つに切れ込んでいる変種のアメリカアサガオとともに、野外で雑草化しているのがよく見られる種類です。
そして、園芸種として人気のヘブンリーブルー(天上の青)は西洋種と言われるアサガオの一種で、生垣や壁面などにつるをはわせているところでは、大量の花を咲かせています。

爽やかな水色が美しいヘブンリーブルー

こちらの萼片は上記2種に比べて無毛であることと、先が伸びないことが特徴です。花を上から見るとアサガオとそっくりですが、横から見るとすぐにわかります。また、葉は切れ込みません。

ヘブンリーブルーの萼

ヘブンリーブルーとよく混同されることもある、こちらも旺盛に花を付けています。

オーシャンブルー 萼片はやや細長く伸びてまっすぐ、無毛

こちらはオーシャンブルーという種類で、これまでの3種との決定的な違いは、宿根系(多年草)だということです。通常、アサガオの仲間は一年草が多く、花が終わると根を含めて枯れてしまいますが、オーシャンブルーは地上部は枯れても、翌年また芽を出します。ヘブンリーブルーとの違いは、「曜」と呼ばれる花の内側に放射状に延びる5本の筋に赤味があることです。朝咲いた花は、午後になるとだんだんこの部分の赤味が強まり、夕方には全体的に赤紫色になるので、その変化を楽しめるのも特徴です。
この他にも、雑草化するアサガオの仲間でマルバアサガオ(マルバアメリカアサガオとは別の種類!)や、ホシアサガオ、マメアサガオなどがあるのですが、また別の機会に紹介いたします。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 秋の青いアサガオ はコメントを受け付けていません

【R6学習資料展見どころ紹介①】市民学芸員の力作・ジオラマと「いろはかるた」

いよいよ10月に入り、最近はようやく秋らしさを感じられる日が増えました。
先日お知らせしたとおり、当館では9月22日(日)から学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」を開催しています。

この横断幕と看板が目印です!

毎秋恒例の学習資料展ですが、本年は相模原市市制施行70周年記念事業として、1954(昭和29)年の市制施行から70年間の市のあゆみと学校給食にスポットを当てた特別な展示となっています。
今回から数回にわたり、このブログで展示の見どころを紹介しますので、すでにお越しいただいた方も、まだこれからという方も、楽しんでご覧いただけると幸いです。

それではさっそく、突然ですがここはどこでしょうか?一見すると教室の風景のように思います。

懐かしの教室…?

もう少し引きで見てみましょう…。

昭和20~30年代の教室を再現したジオラマです。

なんと、展示室の一角に作られた教室のジオラマだったのです。

学習資料展では、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」との協働により展示をつくり上げています。今回の企画展テーマにちなみ、市制施行された昭和20〜30年代頃の学校の教室を再現したこのジオラマは、設計の段階から全て市民学芸員が制作しました。

図面もイチから市民学芸員が引きました!(※構想段階のものです。)

今の子どもたちにはあまり馴染みがない木製の机や椅子、ジオラマを構成するオルガンなどの一部は、実物の博物館資料を使用しています。
ジオラマは、特別展示室入口から順路に沿って進んだ先のすぐ右手側に見えますので、お越しの際はぜひじっくりとご覧いただきたいと思います。

続いて、ジオラマの次に登場するのが「相模原ふるさといろはかるた」のコーナーです。出張ミニ展示などで紹介しているため、すでにお馴染みかもしれませんが、この「いろはかるた」もまた市民学芸員の力作です。

【学習資料展版】相模原ふるさといろはかるた展

「相模原ふるさといろはかるた」では、市内47か所の名所・旧跡をかるたで楽しく遊びながら学ぶことができます。47のお題を選んだり、読み句や解説文を考えたり、絵札・読み札を1枚1枚手作りしたり…、市民学芸員によって7年もの歳月をかけて完成しました。

そして、やはりこちらも市制施行70周年を記念した特別版ということで、通常サイズの約8倍の巨大絵札と、かるたの題材となった場所や出来事の写真をあわせ、8つの句の今昔物語をお楽しみいただけるよう展示しました。

いろはかるたの句題、今昔物語

この「相模原ふるさといろはかるた」は、当館で貸し出し(※)を行っていますので、実際にお手に取ってご自宅や学校などでのご利用が可能です。ご興味がある方はぜひお気軽に当館へご連絡ください!

第2回目の見どころ紹介では、また別のコーナーを紹介します。

(歴史担当学芸員)

※在庫状況により、貸し出しできる数に限りがあります。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , , , | 【R6学習資料展見どころ紹介①】市民学芸員の力作・ジオラマと「いろはかるた」 はコメントを受け付けていません

【追加募集】考古学講座『相原遺跡群を探る』について

10月に予定しております考古学講座『相原遺跡群を探る』について、
定員に余裕があるため追加募集を行います。

日時:10月12日(土)午前10~12時 相模原市立博物館 大会議室
講義「相原遺跡群の縄文時代の様相」
講師:考古担当学芸員 長澤

10月20日(日)午前10~12時  相原公民館周辺
探訪「相原遺跡群の縄文集落探訪」
案内:考古担当学芸員 長澤

お申込は相模原市立博物館へ電話もしくは、メールで受け付けます。
電話:042 750 8030 学芸班長澤まで
メール:hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp
締切:令和6年10月9日(水)夕方5時まで

縄文時代の住まい

お墓に使われた縄文土器

みなさまからのお申込をお待ちしております。

(考古担当学芸員)

カテゴリー: 未分類 | 【追加募集】考古学講座『相原遺跡群を探る』について はコメントを受け付けていません