博物館のまわりの野生(生きものミニサロン予告)

博物館のまわりは樹林で覆われています。人が入れる場所と入れない場所があり、そうした樹林にはたいてい、野生動物が暮らしています。相模原では、その代表格はタヌキです。

タヌキ

センサーカメラと言って、赤外線センサーで熱を持ったものが通過するとスイッチが入る仕組みになった自動撮影カメラを仕掛けてみると、こんな写真が撮れます。少なくとも、博物館の周りには2頭のタヌキが生息しています。

タヌキ 近づきすぎ!?

ほかにも、こちらは外来生物ですが、ハクビシンもいます。尾が細長いので、すぐに識別できます。

ハクビシン

しかし、市内に広く生息が確認されている特定外来生物のアライグマはこのセンサーカメラでは確認できていません。
もちろん、ネコもいます。

悠然と歩くノネコ

こちらも何個体かいますが、いずれも単独行動です。

模様から判断すると少なくとも3頭は生息しています

写っていてちょっと嬉しいのは、こんな鳥です。ヤマシギという森の中にすむシギです。

ヤマシギ

シギというと水辺のイメージが強いのですが、この鳥は長い嘴を落ち葉や土に突っ込んでミミズなどを捕まえます。しかも 活動時間の多くは夜間というちょっと変わった鳥です。
ほかにもいろいろな動物が写っています。もともとは動画で撮影していて、音声も入っています。1月27日(土)12時からの生きものミニサロンでは、館内でこうした映像や剥製などを使い、身近だけど実際に目にすることが少ない動物たちについてご紹介したいと思います。お申し込み不要なので、どなたでもご参加いただけます!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 博物館のまわりの野生(生きものミニサロン予告) はコメントを受け付けていません

先日の臨時休館中、プラネタリウムでは‥(&臨時休映のお知らせ)

各種機器の定期メンテナンスを行いました。
ということは、今のプラネタリウムはコンディションが上々、ということです。
今までとどのくらい違うのか、ぜひみなさんの目で見比べてみてくださいね。

2/2~4は全天周映画「HAYABUSA2」リュウグウ版の上映も予定していますので是非お楽しみに!

同時にドーム内の座席のメンテも併せて実施しました。
すべての座席を取り外して調整&クリーニングを施しました。
ドーム内はあまり明るくしていませんので違いが分かりにくいかもしれませんが、かなりすっきりしていると思います。

また、定期メンテナンス時に判明した不具合などを修繕するため、2/6・7はプラネタリウムを休映し、集中的に修繕を実施する予定です。

2/6・7にご来館を予定されている方はどうぞお気を付けください。

そして2/8以降、より一層調子が良くなっているはずのプラネタリウムで、各種番組をお楽しみくださいね。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 天文 | タグ: , , | 先日の臨時休館中、プラネタリウムでは‥(&臨時休映のお知らせ) はコメントを受け付けていません

通常開館しています(ただし駐車場は一部使用できません)

昨日(1月22日)は月曜日で休館だったので、今朝、館長以下職員が総出で駐車場などの雪かきを行いました。9時30分から通常どおり開館しています。

駐車場は一面の雪景色

しかし博物館の駐車場は広いので、全体の雪をどかすことはできません。大型車用スペースと通路を確保しましたが、一般車は駐めにくい場所がほとんどです。

職員や警備員さんなど総出で雪かき

お車でお越しの際は、スタッドレスタイヤなど冬用の装備が必要な状態ですのでご注意下さい。
また、博物館のまわりはたくさんの木があります。樹上の雪が溶けて落下しますのでそちらもご注意ください。

駐車場入口のフヨウ

こちらは昨日、降り積もる雪の結晶を撮ってみました。

雪の結晶(1月22日)

雪は美しく、非日常的な風景を作り出してくれます。しかし、博物館も周辺の道路、交通などしばらくは不便な状況が続きそうです。ご理解とご協力をお願いいたします

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館 | 通常開館しています(ただし駐車場は一部使用できません) はコメントを受け付けていません

学習資料展の出張ミニ展示を市立図書館で開催!

現在、博物館では学習資料展「ちょっと昔のくらし13~ジイジ・バアバ、パパ・ママの子ども時代~」を開催中です。
この学習資料展は、昭和30~40年代初め頃(ジイジ・バアバの子ども時代)と昭和50年~60年代初め頃(パパ・ママの子ども時代)の2つのブースをタイムトンネルで分け、各時代の教室風景、家電製品、おもちゃなどを展示しています。

学習資料展ポスター

そして、1/16(火)から学習資料展の出張ミニ展示を、淵野辺駅そばの市立図書館にて開催しています。
1/16の午前8時30すぎから展示作業にとりかかり、開館する9時半までに展示品を列品し、10時前にはパネルの設置など完了しました。

パネル設置中です

この出張ミニ展示では、昭和30年代と50年代の小・中学校の教科書、昭和30年代以降の音響機器の変遷などを展示し、関連する学校風景写真やソノシート、レコード、カセットテープなど大人の方には懐かしい、子どもにとっては珍しいものを展示しています。

展示完了後、さっそくお客様が観覧

また、昭和30年代と50年代の流行名前に関するクイズもありますので、ぜひ予想してみてください。
その他、市立図書館スタッフによる昔あそびの紹介展示もあります。

流行名前クイズ・・・正解はパネルをめくってのお楽しみです

この出張ミニ展示は、博物館での学習資料展同様2/25(日)まで開催しています。博物館では、1/21、2/4、2/18の日曜日に、博物館ボランティア「市民学芸員」による昔あそび・道具体験や昔ながらの紙芝居の上演などを行うイベント「チャレンジ体験」を開催しますので、ぜひご家族でご来館下さい。

チャレンジ体験のようす

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 学習資料展の出張ミニ展示を市立図書館で開催! はコメントを受け付けていません

花も実もある!

今日(1月16日)は午前中、穏やかな晴天の中、博物館の駐車場に集合してなにやら調査が始まりました。

駐車場に集合

毎月1回、相模原市自然環境観察員制度の有志と、博物館を拠点に活動する相模原植物調査会が合同で行っている「花ごよみ調査」の日なのです。博物館お隣の樹林地の、決められたコースを歩きながら、開花、あるいはつぼみや結実している植物名を記録していく調査です。
それにしても、こんな真冬に咲いたり実をつけたりしている植物なんてあるのでしょうか?
あるのです!!まずは結実、ヘクソカズラです。

ヘクソカズラの果実

ナガバジャノヒゲの株をゴソゴソ探すと、中からこんな美しい宝石のような果実が出てきます!

ナガバジャノヒゲの果実

こちらはまだつぼみもついていませんが、4月にこの樹林を彩るフデリンドウが着実に成長していました。フデリンドウは越年草なので、秋に発芽して、冬の間じっくりと時間をかけて成長します。

フデリンドウ

途中の日だまりでは、オオイヌノフグリが花をつけていました。さらに、この樹林地では数少ないオニシバリ(別名ナツボウズ)が咲いていました。

オニシバリの花

こちらはトキリマメです。この熟した果実と鞘を見ていると、なぜか古代生物アノマロカリスの顔を思い出します。ところでこの樹林では、トキリマメを初めて見ました。継続的な調査をやっていると、なにかしらの「発見」があります。

トキリマメの果実

真冬とは言え、花も実もしっかり記録して、調査を終了しました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 花も実もある! はコメントを受け付けていません

★吉野宿ふじやで「紙のおひな様」を作ろう★

 

先日、博物館所管施設の「吉野宿ふじや(クリックすると別サイトが開きます)」(相模原市緑区吉野214)で開催予定の「藤野のおひな様」展についてご紹介しました。

吉野宿ふじや外観

今年は2月17日から3月25日まで開催します(期間中の月曜日は休館します)。

この展示の関連事業として「紙のおひな様作り体験」も期間中4回開催します。

2月24日、3月3日・17日・24日、いずれも土曜日、時間は13:30~15:00です。

地元の折り紙サークルの皆さんにご指導いただくこととなっています。

紙のおひな様(イメージ)

紙のおひな様(イメージ)

参加費無料、事前申し込みも不要ですので、初めての方やお子様もぜひお気軽にご参加くださいね!

※吉野宿ふじやは平成29年4月以降、原則として「土日祝日のみ開館」としていますが、当該イベント実施中は火曜~金曜も観覧可能です。

ぜひこの機会に常設展示などもあわせてお楽しみください。

カテゴリー: おしらせ, 吉野宿ふじや | タグ: | ★吉野宿ふじやで「紙のおひな様」を作ろう★ はコメントを受け付けていません

「学生になって吉川先生の講義を受けたいけど無理だよね~」「できますよ!」「え、ほんとに???」

はやぶさ2トークライブなどでいつもお世話になっている、小惑星探査機「はやぶさ2」のミッションマネージャ吉川先生は、いくつかの大学で講座を持っています。

JAXA宇宙科学研究所の吉川真准教授(c)JAXA

私たちが吉川先生のお話を聞けるのは時々なのに、毎週、吉川先生の授業を受けるなんて羨ましいなあ・・・って思いませんか?

はやぶさ2トークライブ中の吉川先生

でもね、実は、私たちも吉川先生の講義を(毎週ではありませんが)受けることができるんです!

え?大学生じゃないのに?

はい、大丈夫です。

学費がかかるの?

いいえかかりません。無料で、しかもご自宅で!

って、もうお分かりでしょうか?

そう、お見込みの通り。それは「放送大学」です。

本格的に受講して単位取得を目指す場合には費用が必要ですが、放送を見るだけなら無料です。

吉川先生が担当されたコマで、現在放送中のものもあるとのことですが、4月から新たに開講する「太陽と太陽系の科学(’18)」を現在編集中・・・ということで、先日ちらっと予告したのはこの件なのです。

つまり、その「太陽と太陽系の科学(’18)」の第13回目が、当博物館エントランスの小惑星探査機「はやぶさ」実物大模型の前で撮影が行われたのです。

撮影は先日の休館日に行われました。

放送大学撮影準備中 1

放送大学撮影準備中 2

放送大学撮影準備中 3

放送の曜日や時間帯は改めてご連絡いただくことになっていますが、現段階で分かっているのは4月から週1回放送される講座の第13回ということですので、6月ごろということです。(※シラバスには第1学期:(土曜)13時00分~13時45分となっています)

今年の6月といえば、小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウに到達するかどうかというところ。

私たちにとって楽しみが一つ増えましたね。

ぜひみなさんも放送をご覧くださいね!

 

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 報告, 天文 | タグ: , , | 「学生になって吉川先生の講義を受けたいけど無理だよね~」「できますよ!」「え、ほんとに???」 はコメントを受け付けていません

☆宝くじのおかげです!☆

って、「年末に○億円当たりました!」というニュースではありません。

博物館にご来館のお客さまで、もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかも?

エントランスの自動ドア付近に、館内でご利用いただける車椅子をご用意しているのですが、いつのまにか台数が増えている……!?

風除室内の車椅子

実はこの車椅子、日本博物館協会を窓口として、宝くじ協会から寄贈されたものなのです。

今年度も二台、寄贈していただきました。

「宝くじからの贈りもの」

ご利用の際は受付のスタッフにお声掛けください。

さて、余談になりますが、宝くじはどこでお買い求めになっても当たる確率は同じなのですが、相模原市内で購入していただきますと、相模原市内で売れた宝くじの収益金は、相模原市に配分され、身近な市内の事業に役立てられることになっています。相模原市内でも、各区に売り場が設置されています。

宝くじをお買い求めの際は、ぜひ市内の売り場をご利用くださいね☆

カテゴリー: おしらせ, 報告 | ☆宝くじのおかげです!☆ はコメントを受け付けていません

本日と明日(1月11日)は休館です!

博物館は本日1月10日と明日11日は休館です。
といっても、職員は出勤して、開館時にはできない設備のメンテナンスなどをやっています。例えば、「自然・歴史展示室」の大きなジオラマのエリアでは・・

リフターを使って高さ5mほどの位置で作業します

高所に取り付けられた演出照明がだいぶ球切れしていて、当初の想定よりもだいぶ展示室内が暗くなっていました。しかし、当館の展示室の中でも最も天井が高いエリアです。電球の交換には高所作業の資格と装備が必要な作業なため、職員ではできません。まさに今日と明日はそんな作業のための日なのです。

切れていた照明が復活

眩しいほどの光が復活しました。市内の雑木林を再現したジオラマですから、かなり明るい樹林内を表現したかったのです。

雑木林の明るさが復活しました

節電のため、実際の運用ではもう少し光量を落としますが、やっと本来の意図に沿った展示が復活しました。
1月12日(金)からは通常開館します。もうしばらくお待ち下さい。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 本日と明日(1月11日)は休館です! はコメントを受け付けていません

☆テレビ放送ネタあれこれ☆

先日、ツイッターで「さがぽん」がチラッとテレビ取材のことを予告していましたが・・・。

「はやぶさ」模型を撮影中!

博物館エントランスに展示している小惑星探査機「はやぶさ」の実物大模型が放送されるのは1/11の予定、との連絡がありました。
ただ、放送局がとちぎテレビなので、残念ですが神奈川では見られないようです。
番組のサイトで紹介していただけるようですので、公開され次第お知らせします。
もし、このブログをご覧の方でとちぎテレビを見ることができる方はお昼の情報番組と夜のニュース番組をぜひチェックしてみてくださいね。ただし、突発的なニュースなどが入った場合は放送されない可能性もあります。

また、放送されるかどうかわからなかったので告知しませんでしたが、元旦の正午からテレビ東京で放送されていた「街道歩き旅!新春SP 」はご覧になりましたか?
新宿から富士山麓までを徒歩で踏破するという企画で、甲州道中の宿をたどっていく、という内容でした。
相模原市内では小原宿本陣と、当館の所管施設「吉野宿ふじや」に立ち寄り‥‥の予定でしたが、残念ながら吉野宿への到着は暗くなってから(閉館後)だったこともあり、撮影されていたことを知っていた職員は放送を見て「あ、今、スギちゃんと把瑠都がふじやの前を通った!看板映った!」と気がついたとのことですが、注意して見ていなければ見過ごしてしまったかも。もし、録画している方がおいででしたら、ご覧になるときにぜひチェックしてみてくださいね。

そして、さらにもう一件、博物館内での撮影の予定が入っています。また、以前に撮影されたものもあります。
こちらの2本はみなさんにご覧いただけるはずですので、放送時期などわかり次第お知らせしたいと思います。

それにしても今年度はテレビでの露出が多い年でした。TVK、JCOM、NHK(おはよう日本)など。TVKで放送された番組のうち、テレビ広報(カナフルTV)はまだご覧いただけます。7月2日放送分です。ぜひご覧くださいね!

カテゴリー: おしらせ, 吉野宿ふじや, 報告, 天文 | タグ: , , | ☆テレビ放送ネタあれこれ☆ はコメントを受け付けていません