イヌとつくもの

新年のお知らせも落ち着いてきたところで、今年の干支であるイヌ(戌)にちなんだ写真をご紹介します。
イヌは人間にとって最も身近で親密な哺乳類と言えます。ところが、植物の名前に含まれるイヌとは「有用な植物に似ているけれど、役に立たない方の」という意味になります。そんなとっても理不尽な命名をされた植物をまずご紹介します。
イヌドクサです。

イヌドクサ

やすりとして実際に使われたトクサ(砥草)と比べてザラザラ感が無いからでしょうか。スギナ(ツクシ)に近い仲間のシダ植物です。
こちらはイヌザンショウ。

イヌザンショウ

サンショウのように強い芳香が無いということでしょう。
続いてイヌナズナです。

イヌナズナ

かわいらしい黄色い花で、いわゆるペンペン草のナズナに対して、食用にならないという意味ですが、特に毒があるわけではありません。また、市街地ではナズナよりもずっと珍しい里の在来植物です。
こちらはイヌザクラです。

イヌザクラ

年季の入った幹には目のような模様が入るのが特徴です。サクラと比べて確かにちょっと地味な咲き方はしますが、美しい花です。
こちらはいわゆるアカマンマですが、図鑑で使われる和名はイヌタデです。

イヌタデ

ヤナギタデという香味料に使われた種類に対して辛味が少ないからということだそうです。
こちらはイヌブナです。このあたりから、なぜイヌなのか怪しくなります。

イヌブナ

ブナはそもそも漢字で書くと「橅」です。建築用材にならない大木だからなのでしょうが、そこへさらにイヌブナとは・・しかし、新緑の美しさは抜群です。
こちらはイトイヌノヒゲです。

イトイヌノヒゲ

こちらは県内では極めて数が少なくなってしまった絶滅危惧植物です。この「イヌ」は糸のように細い葉の形を形容したものなので、意味は違いますね。
こちらもおなじみ、オオイヌノフグリです。

オオイヌノフグリ

こちらも形状からきています。よく似たイヌノフグリという植物の果実がイヌのふぐり(陰嚢)に似ているからとの命名ですが・・こんなに可憐な花に、なにもそんな名前をつけなくても・・と思います。
まだまだイヌと名の付く植物はたくさんありますが、きりがないので動物で締めくくります。博物館周辺に生息する野生のイヌ科動物と言えばこちら、タヌキです。

タヌキ

博物館裏の樹林地に、少なくとも2頭が住んでいます。調査用にしかけてあるセンサーカメラにもよく登場してくれるので、今度、その映像も公開したいと思っています。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | イヌとつくもの はコメントを受け付けていません

通常開館しています!

博物館は昨日(1月4日)から通常開館しています。寒さの厳しい季節ですが、プラネタリウムは1月8日まで冬休み特別上映、学習資料展のチャレンジ体験コーナーが1月7日に開催など、館内は熱いイベントが盛りだくさんです。
さて、そんな館内のお知らせがてら、市内の生きものの写真もご紹介します。緑区のある林道で、ウソという鳥を見ました。

小枝を発見!

この日は地上でカエデの果実をついばんでいたのですが、ふと立ち止まりました。
するとおもむろに小枝をくわえ上げて・・

思わずくわえ上げてしまった・・

でもやっぱり何をするでもなく、ぱたりと落としました。

てへ!という表情(かも)

野生動物を観察していると、ときどき意味があるのか無いのかわからない行動を見せてくれます。
今年も調査をしながらそんな瞬間に出会えるといいなと思います。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 通常開館しています! はコメントを受け付けていません

☆2/11にバレンタインコンサート開催します☆

昨年、プラネタリウムで開催したクリスマスほしぞらコンサートはおかげさまでとても好評でした。

その興奮が冷めやらぬうちに次のコンサートのお知らせをお届けします。

標題のとおり、2/11にプラネタリウムでコンサートを開催する運びとなりました。

バレンタインコンサートINプラネタリウム

副タイトルに〜ハンドベルの響きと星々の輝き〜とあるとおり、プラネタリウムの満天の星のもとで、ハンドベルの響きに包まれる、素敵な一時間はいかがでしょうか。

もちろん通常の観覧券のみでお楽しみいただけます。

観覧券は2/3から博物館の受付で取り扱います。

今回のコンサートでは、試行的に「ペアチケット」として、お二人さまでご覧いただける観覧券もご用意いたしました。

先着50組様限定で、通常は大人一人500円のところ、二人で800円でご覧いただけるいうものです。

「お二人」の組み合わせは、ご夫婦などのカップルだけでなく、お友だちや親子などの組み合わせでもOKです。ただし、組み合わせによっては通常の観覧券の方が低額になる場合がございますのでご注意くださいね(大人とこどもなら700円、こどもと65歳以上なら450円など)。
※このペアチケットは、隣り合わせた席を確保するものではございませんのでお気をつけください。

コンサート当日は、ほかにも事業があり、駐車場の混雑が予想されます。お時間にゆとりをもってご来館ください。また、できるだけ公共交通機関をご利用くださるようお願いします。

みなさまのご観覧、お待ちしています!

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: | ☆2/11にバレンタインコンサート開催します☆ はコメントを受け付けていません

★ちょっと気が早いですが、ひなまつりのお知らせ★

どうぞみなさま、今年もよろしくお願いいたします。

博物館および博物館所管施設の年始のスケジュールは下記のとおりです。臨時休館もありますので、ご来館の際はお気を付けくださいね。(クリックで拡大します)

さて、博物館所管施設の「吉野宿ふじや(クリックすると別サイトが開きます)」(相模原市緑区吉野214)ではここ数年、ひなまつりにちなんだ展示を行っています。

吉野宿ふじや外観

今年は2月17日から3月25日まで開催します(期間中の月曜日は休館します)。

毎年恒例、古民家で味わうひなまつりです。藤野地域に伝わる大正以前のおひな様を、その由来や歴史についての解説文とともに展示します。

藤野のおひな様(イメージ)

常設展示もあわせてお楽しみください。

ふじや常設展イメージ写真

ふじや常設展イメージ写真

また、関連事業として「紙のおひな様つくり体験」も期間中4回開催予定です。こちらの情報も後日詳しくお知らせしたいと思います。

※吉野宿ふじやは平成29年4月以降、原則として「土日祝日のみ開館」としていますが、当該イベント実施中は火曜~金曜も観覧可能です。

ぜひこの機会に訪問してみてくださいね。

カテゴリー: おしらせ, 吉野宿ふじや | タグ: | ★ちょっと気が早いですが、ひなまつりのお知らせ★ はコメントを受け付けていません

地面の上の茶色いバラ

今日は12月28日、博物館の今年最後の開館日です。
お隣の樹林地の一画では今年も地面の上に、こんなバラの花のようなものがたくさん落ちています。

バラの花にそっくりです

もちろんこれはバラではありません。周りにはこんなものがたくさん散らばっています。

1枚だけ拾うと、なにやらエイリアン的なものに見えます

このバラの花のようなものは、ヒマラヤスギの球果(松ぼっくり)から種子と、種子を支える鱗状の部分(上の写真)が落ちて、付け根だけが残ったものです。

かわいらしい形をしています

付け根だけでこれだけの大きさなので、松ぼっくりはとても大きなものです。
今年は特にたくさん散らばっているので、なり年だったのでしょう。
来年はこんな芽生えがたくさん見られるのではないかと期待しています。

こちらは春先の写真です

新年は1月4日(木)から通常開館します。来年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 地面の上の茶色いバラ はコメントを受け付けていません

大きな作品

今日(12月26日)、博物館バックヤードの搬入口に大きなトラック入っていました。中はなにも入っていないように見えますが、じつは、とても大きな作品が入ってきたのです。

美術品専用の運搬車の中です

特大の絵画作品なので、真後ろから見るとよく見えませんでしたが、出して横から見ると本当に大きい!

大きな絵画作品です

博物館には、美術品の収蔵庫があります。市内には大きな作品を収める市の美術施設が無いため、当館に収蔵庫があるのです。今日はほかの美術館へ貸し出していた作品が戻ってきたところです。写真は開梱作業です。こうした作業は、委託された運送業者の中の美術品専門運搬部門(美専と呼ばれています)の技術者が行います。無駄なく丁寧な動きと、絶えずコミュニケーションをとって確認をしながらの作業です。

開梱作業

開梱されると、貸出先の学芸員と、相模原市の担当者が収蔵エリアの一画で検品をします。検品とは、貸し出した時の状態が保たれているか、汚損などが無いかをチェックする作業です。ピリッとした空気が流れます。

検品作業

今回も無事に検品、収蔵作業が完了しました。
来館者の目に触れないエリアでの作業ですが、資料の搬出入は、博物館施設の専門性がもっとも感じられる光景だと思います。

カテゴリー: 今日の博物館 | 大きな作品 はコメントを受け付けていません

自然の素材でオリジナルリースづくり 今日のミニサロン

今日(12月23日)は毎月恒例の生きものミニサロンを行いました。今回の素材はコレ!

1年で10メートル以上も伸びるクズのつる

葉を落とした後のクズ(葛)のつるです。
博物館お隣の樹林地へみんなで入り、クズのつるをぐいぐい引っ張って取ります。

クズのつるは取っても取ってもなくなりません

そして絡ませながらわっかをつくります。

自分の好きな大きさにわっかを作ります

わっかを作りながら、つるの途中に遠くを見るお顔を見つけてくれたお子さんがいました!

葉痕(ようこん)が顔に見えますね!

このわっかに、まわりの植物でデコレーションしていくと・・

思い思いにデコレーション

オリジナルリースができました!

センス抜群のリースです!

わずか20分ほどでこんな素敵なリースができました

森の中でちょっと増えすぎて困ってしまうクズ、アオキ、アケビ、そして外来種のセイタカアワダチソウや咲き終わったススキなど、どれだけ使っても構わない素材が素敵なリースとなりました!

リースと一緒に記念撮影!

これから年越しまでみなさんのお家に飾っていただけそうですね!
次回は1月27日(土)12時からです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 自然の素材でオリジナルリースづくり 今日のミニサロン はコメントを受け付けていません

☆「しきさい」「つばめ」応援パブリックビューイング開催しました☆この後のイベントといえば・・・

12/17の金井宇宙飛行士の打ち上げパブリックビューイングに続き、12/23には「しきさい」「つばめ」の打ち上げパブリックビューイングを開催しました。

博物館スタッフも、ご来館のみなさんも「しきさい」帽子をかぶってカウントダウン!

約80名のみなさんと一緒にパブリックビューイングを楽しみました。

参加のみなさんには記念品もお渡ししました。ぜひご活用ください。

これからの「しきさい」と「つばめ」の成果が楽しみですね!

さて、博物館では12/23から1/8まではプラネタリウム冬休み特別上映期間です。(期間中の休館日は12/25と12/29〜1/3)

12/28は本来は博物館の休館日にあたりますが、今年度は冬休み特別上映中ということもあり、ぜひ博物館に足を運んでいただきたく、臨時開館しています。(詳しいスケジュールはこちらをご覧下さい)

冬休み期間の主な予定としては、プラネタリウム冬休み特別上映のほか、
特別展示室では学習資料展を開催中ですし、
エントランスだけでも見どころ満載!
・博物館ボランティアさんたちの成果の発表の展示(展示期間を1月8日まで延長します
・大西宇宙飛行士来館記念展示(宇宙に実際に行った「はやぶさ2」の模型は必見ですね!一度は宇宙に行って、戻ってきたものが目の前にあるって不思議な気持ちになりませんか?)
・宇宙の日作文絵画コンテスト入賞作品の展示(展示期間を1月8日まで延長します
・常設展示室出口あたりには学習資料展関連のミニ展示(まもなく模様替えを予定しています)

そして12/24は毎回大人気の考古学講座を開催しますし、
1/4からはプラネタリウムの新番組(別のサイトにリンクしています)投影開始
1/7には、こちらも毎回好評の学習資料展関連事業のチャレンジ体験コーナー

ああ、本当に盛りだくさん~!

みなさんの冬の一日、ぜひ博物館でお楽しみくださいね!

※1/9〜11は臨時休館します。どうぞお気をつけ下さい。

※赤字部分を修正しました(12/27)

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 報告, 天文 | タグ: , , , , | ☆「しきさい」「つばめ」応援パブリックビューイング開催しました☆この後のイベントといえば・・・ はコメントを受け付けていません

冬至の日に

今日は博物館を拠点に活動するボランティアグループの一つ、相模原植物調査会の活動日です。そして、二十四節気の冬至でもあります。会員のお一人がお庭の柚子を取ってきてくれました。

柚子の香りが部屋に広がりました

柚子の香りのする実習実験室で、作業用の棚を大掃除。仮置きしていた不要な文献や資料などを片付けて、殺菌作用のあるウエットタオルで拭き掃除をします。
さらに、収蔵庫も。

動植物資料収蔵庫のお掃除

今年は特に、『神奈川県植物誌』編さんのために、執筆者の閲覧が多くあったので、床を定期的にお掃除しています。今日も今年最後の閲覧があったので、しっかり拭き掃除をしていただきました。終了後、恒例の忘年お茶会で調査会の今年の活動を締めくくります。
こうして博物館も年末モードに入ります。明日からはプラネタリウムも冬休みの投影スケジュールです!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 冬至の日に はコメントを受け付けていません

☆「宇宙の日」作文絵画コンテスト入賞作品展示中です☆

毎年、開催されている「宇宙の日」作文絵画コンテスト。今年度も相模原市立博物館あてにたくさんの作品を応募していただきました。

当博物館の中の最優秀賞となった作品が、全国から集まった作品とともに審査され、その結果、すばらしい入賞作が出ました。

絵画の部、グランプリ・文部科学大臣賞及びメディアパートナー賞・朝日新聞デジタル賞に相模原市立内郷小学校 6年生 中条 匠晴さん

作文の部、日本宇宙フォーラム 理事長賞及びメディアパートナー賞・朝日新聞デジタル賞に国立学園小学校 2年生 山中 由宇さん

という2作品です。

賞の概要はこちらそれぞれの作品はこちらからご覧いただけます。

この2作品に加え、当館の優秀賞および佳作に輝いた作品を博物館エントランスに展示しています。

当初は年内いっぱいの展示を予定していましたが、好評につき、1月8日まで展示期間を延長することになりました。

この機会に、ぜひ力作の数々をご覧ください。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 報告, 天文 | ☆「宇宙の日」作文絵画コンテスト入賞作品展示中です☆ はコメントを受け付けていません