春の前の幻日

今日(2月3日)は節分です。つまり明日は立春で、もう春が訪れます。
といっても、まだまだ寒いし雪は降るし・・そんな季節の移り変わりとは関係のない空の自然現象が今朝、見られました。幻日(げんじつ)です。

電線などがかぶっていますが、幻日がはっきりと見えます

上の写真は、デジタルカメラの撮影素子が痛まないよう、太陽を隠すため中央に住宅を入れています(下の写真は我満できずにそのまま撮影してしまいましたが、目やカメラのためにはおすすめできません)。幻日は、太陽と同じ高さの薄雲に太陽が反射して映る現象です。大気中に浮かぶ六角板状の氷晶がプリズムとなって太陽光を屈折させて起きる現象で、片側に見えることはよくあるのですが、今朝は両側に並びました。

カメラに負担をかけるのであまりおすすめできない撮り方ですが・・

特に太陽高度が低いときは、虹色がきれいに出ます。

幻日は、太陽と22度離れた角度に出ます

ところでこれらの写真は通勤途中に撮影したのですが、博物館に着いてから屋上でちゃんと大きなカメラで撮影しようと急いで上がると・・、すでに雲が晴れて、幻日も幻だったかのごとく消えていました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 春の前の幻日 はコメントを受け付けていません

微細な虫に日が当たる

2月1日、当館のある収蔵資料が他館へ貸し出されました。それは、これです。

どれがその資料なのか・・?あまりにも小さくてよく見えません

はて・・?なんでしょう?これは。スケールとして入れたペンがやたらに大きく感じられます。資料をアップにしても・・

アップにすると、かろうじてなにか粒がのっているのがわかります

さらに、一つずつをアップにしてみましょう。まずはこちら、マルヒメキノコムシです。

マルヒメキノコムシ

こちらは、クリイロヒメキノコムシ。

クリイロヒメキノコムシ

大きさはなんと、どちらも2mm程度しかありません!もちろんこれで成虫です。こんな小さな昆虫がなぜ貸し出されていったのか・・それは、これらの昆虫の幼虫が「変形菌」を専門に食べるからです。貸出先のミュージアムパーク茨城県自然博物館の学芸員さんが、慎重に資料を確認しています。

資料を慎重に確認

じつは2月17日から始まる企画展「変形菌-ふしぎ?かわいい!森の妖精-」の中で、変形菌を食べる生きものとしてこの標本を展示するため、借りて行かれました。この資料、じつは半世紀前に採集されたものなのですが、まさか将来展示資料として脚光を浴びることになるとは、おそらく採集者も考えていなかったことでしょう。
標本を管理する仕事の中でも、嬉しいひとときとなりました。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 微細な虫に日が当たる はコメントを受け付けていません

★2/11、プラネタリウムがハンドベルの響きに満たされます★

すでに「さがぽん」のツイッターなどではお知らせしていますが、2/1の広報さがみはらにも掲載されました。

広報さがみはら2/1号

タウン誌にも掲載された他、エフエムさがみ(FMHOT839)(1/21)やエフエム富士(1/25)でもお話しましたが、みなさん、お聴きになったり、どこかでこのポスター、ご覧になったりされたかしら?

バレンタインコンサートINプラネタリウム

今回は、バレンタインコンサートと銘打ち、試行的にちょっとだけおトクな「ペアチケット」もご用意いたしました。

ペアチケットは、2名で800円です。ぜひ、ご家族やお友だちとご利用ください☆

ただし、お客様の組み合わせによっては、通常の観覧券のほうが低額になる場合もありますので、窓口でご確認くださいね。また、このペア観覧券は隣り合ったペア席を確保するというものではありませんので、あわせてあらかじめご承知おきください。

神奈川県内を中心に、20年以上活動を続けているイングリッシュハンドベルサークル、クローバーベルフレンズのみなさんが奏でるメロディーを、星空の生解説とともにお楽しみください☆

会場となるプラネタリウム

観覧券は2/3から博物館一階エントランス受付で販売します。満席が予想されますので、観覧ご希望の方は、ぜひお早めにお買い求めください。(販売状況などはツイッターなどでもお知らせしようと思っています)

なお、2/11は、博物館のお向かいのJAXA相模原キャンパスの宇宙科学探査交流棟オープン後2回目の日曜日にあたること、また、博物館の大会議室では講演会を開催する予定があることなどから駐車場の混雑が予想されます。当日は臨時駐車場の用意もありますが、ご来館の際はぜひ時間にゆとりをもってお越しくださいますようお願いいたします。

※2/11はプラネタリウムの番組編成が変則的ですのでお気を付けください。

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: , , , | ★2/11、プラネタリウムがハンドベルの響きに満たされます★ はコメントを受け付けていません

あの戦国大名も実はもとは相模出身!~歴史講座 戦国に繋がる相模のもののふたち~全3回終了!

昨年の12月17日(土)から全3回にわたって開催した「歴史講座~戦国に繋がる相模のものふたち~」が終了しました。今回の歴史講座は、のちに戦国大名などになった相模国出身の武士(もののふ)たちを紹介しました。

1回目の座学では、相模出身とされる毛利氏、小早川、大友氏など戦国大名にまでなった武士を当館学芸員より紹介しました。その数なんと12家(一部伝承や上杉の名跡を継いだ越後長尾などの例も含めますが・・・)。意外なところでは、香川県の由来とされる香川氏(現茅ヶ崎市内「香川」出身で後に讃岐国に移る)などでしょうか。

第1回レジュメの一部

2回目に探訪した小松城は、室町期の石造物が多く存在し、尾根上には堀などの城郭遺構も良好に残っている上、長井(永井)氏という城主の伝承もある実は市内では貴重な城跡と言えます。

宝泉寺の入口に立つ小松城碑

奥の山が小松城跡
手前の宝泉寺には中世石造物が多く残る

良好に残る小松城の堀切にて説明

 

3回目の鎌倉探訪では、1回目の座学で登場した相模武士の痕跡をたどる探訪で、上杉氏開基の明月院、大友氏館跡地そばの浄光明寺、毛利氏・島津氏の墓などを講師の磯川いづみ氏に案内してもらいました。

上杉氏開基の明月院

毛利氏・島津氏の墓所入口

この講座には、3回で延べで100人を越える参加があり、全3回参加いただいた方も30人ほどいました。参加者は戦国ファン、城郭ファン、鎌倉ファンなど様々でしたが、全回参加の方も各回参加の方も概ね満足いただけたようです。

今回は相模原にかかわる内容は小松城とそこに伝承がある長井(永井)氏ぐらいでしたが、2月11日(日)には学芸員リレートークの4回目として、相模原の中世武士について語る「謎のさがみはら中世武士列伝」を開催しますので、ぜひご来場いただければ幸いです。
なお、当日は駐車場の混雑が予想されますので、ゆとりをもってお越し下さい。

学芸員リレートーク「謎のさがみはら中世武士列伝」についてはこちらをご覧下さい

カテゴリー: 報告, 考古・歴史・民俗 | あの戦国大名も実はもとは相模出身!~歴史講座 戦国に繋がる相模のもののふたち~全3回終了! はコメントを受け付けていません

真冬の瑠璃色

市内のある場所で、ちょっと珍しい鳥の出現情報があり、確認のために行ってきました。その際に、近くでこんな鳥が盛んに採食していました。

ルリビタキ(オス)

ルリビタキです。冬の瑠璃色を代表する鳥です。繁殖期は標高1500メートル以上の亜高山帯で過ごし、冬の間はこうして平地の薮で過ごします。こんなに美しいのに、明るい場所へはあまり出てこないのですが、暗めのところでもこうして光沢のある明るい瑠璃色が映えます。

雪をバックに

雪をバックにしても見事な色合いです。
ちなみに、正面から見ると印象が違いますね。鳥は横顔はわりあい丸っこいのですが、飛ぶ時の空気抵抗を少なくするため、体全体が流線型になるのです。

正面から見たルリビタキ

夏の瑠璃色の代表はオオルリという鳥ですが、こちらは瑠璃紺色と言えるような深い色です。青葉を背景に際立つ色合いなのでしょう。
さて、目的としていたちょっと珍しい鳥というのはこちら、コイカルです。

少なくとも近年の市内での記録はありませんでした

県内では記録が少なく、相模原市では近年の確実な観察記録がなかったため、写真付きの重要な記録となりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 真冬の瑠璃色 はコメントを受け付けていません

※2/4は宇宙科学探査交流棟は臨時休館です※ 2/2~4の記念缶バッジはこれこれ、これですよ~

※タイトルのとおり、2/4は宇宙科学探査交流棟は臨時休館です。訪問を予定していた方はお気をつけください。当博物館は通常どおり開館し、オープン記念イベントも予定どおり実施します。(2/4追記)※

みんなで知恵を絞って考えた記念バッジの図案も決まり、いよいよ出来上がってきたようです。

モデルのさがみんちゃんに持ってもらいました。

2/2~4プラネタリウム観覧記念プレゼントの缶バッジイメージ写真(缶バッジのプレゼントは先着500名様限定)

2/2~4の三日間限定でお配りします。数量限定、先着500名様分です。この機会にぜひプラネタリウム番組をご覧ください(^^♪

※さがみんちゃんのぬいぐるみはプレゼントの対象ではありません。博物館ミュージアムショップではさがみんちゃんグッズをいくつか取り扱っています。博物館ご来館の際はぜひミュージアムショップにもお立ち寄りくださいね!

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: , | ※2/4は宇宙科学探査交流棟は臨時休館です※ 2/2~4の記念缶バッジはこれこれ、これですよ~ はコメントを受け付けていません

センサーカメラの映像を楽しむ!生きものミニサロン

今日(1月27日)は毎月第四土曜日恒例の、生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは、「博物館のまわりの野生動物」。エントランスで、博物館お隣の樹林地に仕掛けたセンサーカメラの映像を見ながら解説しました。

いつもと違って館内でミニレクチャー

映像に映っている動物の剥製も登場!

トラツグミ、タヌキ、ヤマシギ、ハクビシンの剥製が登場

無人の自動撮影カメラなので、人間をまったく意識していない映像からは、生々しい野生の姿を垣間見ることができます。それをさらに剥製で確認すると、野生動物の生活のようすを等身大で想像することができます。

タヌキの剥製

最後に、つい昨日の朝(午前7時)撮影された映像をお見せしました。雪の上で食料を探し回る姿と、画面に記録されていた「-10℃」の文字・・身近だけど、厳しい世界に生きています。

1月26日朝に撮影されたタヌキ

来月は2月24日(土)12時からです。お申し込み不要なのでお気軽にご参加ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | センサーカメラの映像を楽しむ!生きものミニサロン はコメントを受け付けていません

※2/4は宇宙科学探査交流棟は臨時休館です※2/2~4はJAXA相模原キャンパス宇宙科学探査交流棟オープン記念イベントIN相模原市立博物館

※タイトルのとおり、2/4は宇宙科学探査交流棟は臨時休館です。訪問を予定していた方はお気をつけください。当博物館は通常どおり開館し、オープン記念イベントも予定どおり実施します。(2/4追記)※

もうみなさんご存知ですよね!?

2/2には博物館のお向かいのJAXA相模原キャンパスに宇宙科学探査交流棟がオープンします!

初日は15:30からとのこと。

訪問を楽しみにされている方もたくさんおいでかと思います。

博物館内でも2/2~4の三日間は記念イベントを実施しますので、ぜひこの機会に交流棟と博物館、あわせて遊びに来てくださいね!

まずは記念撮影コーナーを特設!

オレンジスーツを着て記念撮影!

11/23の宇宙フェスタの時にもお目見えしたこのコーナーが、「はやぶさ2」バージョンで再登場します。ご家族、お友だちと、もちろんお一人でも!※都合により「月」バージョンの背景となりました。あらかじめご承知おきください。(2/2追記)

ぜひぜひお気に入りの一枚を撮影してくださいね。(写真は前回のイメージです)

オレンジスーツ記念撮影コーナー(イメージ)

そして、全天周映画「HAYABUSA2(リュウグウ版)」を上映します!(期間中「いきものがたり」の上映はお休みします)

2/2と2/3・4では上映時間が異なりますのでどうぞご注意ください。

それからもう一つの企画が、期間中プラネタリウムをご覧になったみなさんへのプレゼントです。

先着500名様に記念の缶バッジをプレゼントします。先日図案も決定し、現在制作中です。ぜひこの機会にGETしてください(^^♪

みなさまのご来館、お待ちしています!

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: , , | ※2/4は宇宙科学探査交流棟は臨時休館です※2/2~4はJAXA相模原キャンパス宇宙科学探査交流棟オープン記念イベントIN相模原市立博物館 はコメントを受け付けていません

雪の駐車場に真っ赤な消防車

降雪の影響で一部閉鎖中の博物館駐車場ですが、あらあら、消防車が・・・。

消防車

博物館が火事!?

いえいえ、年に一度の消防の査察の日だったのです。

査察中

図面通り消火器などがあるかどうか入念にチェック。

査察中その2

およそ2時間がかりで博物館の3階から地下、そして敷地内のあちこちを見ていただきました。

問題なしという結果になりホッとひと安心。

これからも安全に留意して施設管理していきます。

カテゴリー: 今日の博物館, 報告 | 雪の駐車場に真っ赤な消防車 はコメントを受け付けていません

地質学講座、始まりました

1月20日より地質学講座が始まりました。
今年度は「学びなおし地質学 小学校編」と題して、小学校で学習する地質分野の内容を解説します。
いつもはプレゼンテーションソフトを使って説明しますが、今回は、配布資料とホワイトボードの板書のみ。

毎回、実験を交えて講座を進める予定です。

1月20日の初回は、小学校5年生の単元「流れる水のはたらき」の内容を解説しました。

廃品を利用した簡単な実験装置で、侵食と運搬の様子を観察しました。

扇状地をつくる実験もしました。

小学校で学習する内容といっても、忘れていたり、間違って覚えていたりするので、なかなか侮れません。やはり、時には基本に立ち返って学習することは大切だと感じました。

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 地質学講座、始まりました はコメントを受け付けていません