宇宙フェスタさがみはら2017 開催中です!

今日(11月23日)は、宇宙フェスタさがみはら2017を開催しています!
メインとなる講演会「月面探査最前線」はすでにお申し込み受付を終了していますが、ほかにもいろいろなイベントが同時開催されていて、博物館はいつもとちょっと違う雰囲気です。
それは、駐車場から始まります。

駐車場で食べられます!

なんと、ロケットあげパンやラーメン、“あの”ダークマターカレーも食べられるのです!
さらに、館内ではNASAの宇宙飛行士が着るあのオレンジスーツを着られるコーナーも!!

かっこよすぎるつなぎ服で記念撮影

お子様から大人までサイズがあります。

背景は月周回衛星「かぐや」(SELENE)にちなんだタペストリー

かっこよくてかわいい!!

かっこよくてかわいい!

そして、博物館の市民学芸員さんによる宇宙のおはなしの紙芝居も上演されます。

準備万端です!

紙芝居の上演は13時と14時15分からの2回です。お見逃しなく!
ほかにも桜美林大学の学生さんによるコンサート「宇宙と音楽の夕べ」(17時から 整理券まだあります!)も!
そろそろ雨もあがりそうです。ぜひ博物館へお越し下さい。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 天文 | 宇宙フェスタさがみはら2017 開催中です! はコメントを受け付けていません

葉っぱの色を楽しむミニサロン(今週土曜日)

今週土曜日(11月25日)は、生きものミニサロンを行います。
この季節は、やっぱりこれ!

イロハカエデの紅葉

葉っぱの色は今がいちばん鮮やかで、たくさんの色を見ることができます。
落ち葉もこのとおり!

地面の上で主張するいろとりどりの葉っぱ

ちょっと拾って並べてみるだけで、アートな世界・・

サクラの葉のグラデーションは見事です!

こんな葉っぱの色や形を遊びながら観察する生きものミニサロン、11月25日(土)12時から約30分。申し込み不要ですのでお気軽にご参加ください。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 葉っぱの色を楽しむミニサロン(今週土曜日) はコメントを受け付けていません

学びの収穫祭 終了、そして再起動

11月18日から19日に開催した学びの収穫祭は、無事に終了しました。
18日の口頭発表会終了後にはこちらも恒例の交流会。学校や団体の垣根を越えて歓談しながら、活発な交流や進路相談などが進みました。

交流会(18日)のようす

発表者のみなさんを中心に記念写真!

18日の発表者の記念写真

19日も楽しい発表が続き、終了後、閉館チャイムとともに掲示物を展示ボードごと1階エントランスへ。

20枚近い展示ボードを運び上げました!

ボランティアのみなさんの手慣れた作業で、あっという間に展示発表のお引っ越しが済みました。
今朝、学びの収穫祭は再起動され、年明けしばらくまで、エントランスでの展示発表が続きます。

再起動した学びの収穫祭がしばらく続きます!

ご来館の際にはぜひご覧下さい。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | 学びの収穫祭 終了、そして再起動 はコメントを受け付けていません

「未知なる宇宙の謎を解き明かす新たな鍵 ~ハッブルからジェームズ・ウェッブへ~」開催しました!

11月18日の午後5時30分から、NASAやノースロップ・グラマン社の科学者・技術者のみなさんが来日して全国各地で講演会を開催してきた最終日のイベントとして、JAXAと博物館の共催で、当館を会場に標記の事業を開催しました。

NASAのアジア担当の方のお話のあと

JAXA の和田武彦先生の「赤外線天文衛星-あかりとスピカ」というお話、そして「Into The Unknown」という動画の上映、最後は質疑応答をたっぷり!

(c)Northrop Grumman

「打ち上げられてからどのくらいの期間を待てば最初の画像が送られてきますか?」

「地球外生命はみつかるでしょうか?」

「NASAやJAXAで働くには?」

「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によってどのような知見が得られますか?」

などなど、多岐にわたる質問が寄せられました。なかには英語で質問する人も!(そしてJAXA和田先生が英語でお答えしたり!さらにそれを同時通訳者さんが日本語に訳してくれたり・・・。そんなやり取りも楽しめた会になりました)

三日前にNASAが発表したという事例なども交えるなど、質問者のみなさんにご満足いただける説明をしていただけたのではないかと思います。

十分な時間を確保した質疑応答タイムも、かなり時間を超過する盛り上がりとなりました。また、こんな楽しい一幕もありました。

画像は講師のツイッターのキャプチャー画像です。

当日はテレビ取材も入っていました。放送日など決まりましたら改めてお知らせします。

最後に、講師の方からいくつかメッセージがありました。

まず今回上映した動画はYouTubeでもご覧いただける(Into The Unknownで検索してください。英語版はすぐにヒットすると思います。日本語字幕付きもあるかどうかは確認中です。)のでぜひご覧いただきたいこと。

そしてNASAやJAXAとの連携について。

最後に参加者のみなさまへのお土産について。

サプライズでピンバッジ、そして、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡についての「MANGA」をお土産に頂きました。

周知期間も十分になく、広報さがみはら掲載も直前となり、また、開催時間もイレギュラーでしたが、多くのみなさんにご参加いただくことができました。

講師のみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 天文 | 「未知なる宇宙の謎を解き明かす新たな鍵 ~ハッブルからジェームズ・ウェッブへ~」開催しました! はコメントを受け付けていません

学びの収穫祭、始まりました!

本日11月18日(土)と19日(日)の二日間、市民とともに歩む博物館の姿を形にした研究活動発表会「学びの収穫祭」が始まりました。
展示発表は活発な議論が行われ、

展示発表のようす

口頭発表会も中学校から大学生まで、すばらしい発表が続きます。

口頭発表会

収穫祭史上最年少、小学2年生の展示発表です!

クオリティの高さにみなさんびっくりの、小学2年生、かける君の展示発表

恒例の縄文研究会によるワークショップ、今年は「縄文編み体験 コースターづくり」が体験できます!

縄文研究会のワークショップ

こんな素敵なコースターを、研究会のみなさんの手ほどきで完成!

どなたでも作れます!

学びの収穫祭は明日も行われます。引き続きもりだくさんの内容をご用意していますので、ぜひお気軽にご来場ください!

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | 学びの収穫祭、始まりました! はコメントを受け付けていません

学習資料展開催中!~11/19には昔あそび・道具体験イベント~ 

11/14(火)から学習資料展「ちょっと昔のくらし13~ジイジ・バアバ、パパ・ママの子ども時代~」を開催しています。

学習資料展キャラクター
大地さん未来さんがお出迎え

今回は、昭和30年~40年初め頃(ジイジ・バアバの子ども時代)とパパ・ママの子ども時代の2つの時代をタイムトンネルで分け、教室風景、電化製品、おもちゃなどを展示しています。

昭和30年代の教室ジオラマ

市民学芸員の力作「タイムトンネル」

 

この学習資料展は、11月から12月にかけて平日のほぼ毎日見学に来る小学4年生などに昔の相模原のようすを知ってもらうため毎年開催しているもので、この日も多くの小学生が見学に訪れました。

子どもたちは初めて見るソノシート ~ペラペラ感にビックリ!~

昭和50~60年代ブースの見学

また、昔の道具やあそびの体験コーナーもあるため、お手玉あそびや黒電話体験などに子どもたちが夢中になっていました。

昔あそびや道具で大盛り上がり!

11月19日(日)の10時~16時には、今回の展示において企画から展示準備まで活躍いただいた博物館ボランティア「市民学芸員」による昔あそび・体験イベント「チャレンジ体験」を開催します。割りばし鉄砲、ブンブンゴマ、折り紙、石臼ひきや薬研(やげん)体験などを普段体験できない体験のほか、12時30分から紙芝居の上演もあります。

わりばし鉄砲

紙芝居の上演

11月19日(日)午後4時40分頃からはFMさがみにて、担当学芸員と市民学芸員(ボランティア)がインタビューに答えながら学習資料展についてお話します。時間は10分ほどです。もしよかったらお聴き下さい。

なお、常設展示室出口では、旧相模湖町内の内郷小学校、桂北小学校、北相中学校などの運動会を紹介した関連ミニ展示「なつかしの運動会」の展示もおこなっております。

関連ミニ展示「なつかしの運動会」

学習資料展は平成30年2月25日(日)まで開催しています。ぜひ、みなさまのご来館をお待ちしています。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 | 学習資料展開催中!~11/19には昔あそび・道具体験イベント~  はコメントを受け付けていません

いよいよ明日から!「学びの収穫祭」

市民とともに歩む博物館の姿をそのまま形にしたようなイベント、「学びの収穫祭」がいよいよ11月18日(土)、19日(日)の二日間にわたり開催されます!

学びの収穫祭ポスター

今日はボランティアグループのみなさんが集まり、職員と一緒に地階ホワイエの展示設営や、口頭発表会場となる大会議室の準備を行いました。

展示ボードの移動も迅速安全!

もう何年もこのイベントに携わっている方も多く、準備は驚くほどスムーズに進み、ものの1時間ほどでほぼできあがってしまいました!

手際よく展示発表の設営を行っています

その後は職員が残り、レジュメ集(42ページ!)を印刷して綴じていきます。

こちらは職員の仕事 レジュメ集の製本

学びの収穫祭はどなたでもご参加いただけます。郷土の歴史や自然、学校での部活動や大学の卒業研究、小学2年生が製作したキノコの発表など、バラエティに富んだ内容の発表がたくさんあります。ぜひお気軽にご来場ください!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | いよいよ明日から!「学びの収穫祭」 はコメントを受け付けていません

吉野宿ふじやで「藤野の石造物」展開催中です!

相模原市の緑区吉野にある博物館の所管施設「吉野宿ふじや」(クリックすると別サイトが開きます)をご存知でしょうか?

国道20号沿いにあるので、もしかしたら知らずに前を通り過ぎたことはあるかもしれないですね。

さて、この吉野宿ふじやでは、現在、企画展「~先人たちや昔の生活に思いをめぐらす~「藤野の石造物」展」を開催中です(12月10日まで)。

(見どころ満載!)

(現地では係の者が解説しています)

平成29年4月1日以降、吉野宿ふじやは土日祝日のみ観覧できるという体制になりましたが(10名以上の団体なら事前予約で平日でも観覧可能ですのでお問い合わせください)、この企画展開催期間中は、どなたでも火曜から金曜もご観覧いただけますので、紅葉シーズンでもあるこの時期、ぜひ足をお運びくださいね。

(2階の常設展示もおすすめです!)

また、関連事業「~甲州道中の石造物を巡る~「藤野の石造物」展関連事業 石造物めぐり2」(クリックすると別サイトが開きます)もありますので、ぜひお申し込みの上ご参加ください。

みなさまのご観覧、ご参加をお待ちしています。

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | 吉野宿ふじやで「藤野の石造物」展開催中です! はコメントを受け付けていません

小学生や県外からのお客さま、そして博物館協議会委員さんも!

先日(11/9)は、第43回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(神奈川相模原)大会に参加するみなさんが博物館にいらっしゃいました。全国から総勢50名の皆さんがエントランスに集合し、まずは当館館長からご挨拶。

小学4年生のお友だちもたくさん!(12月中旬まではほぼ毎日午前も午後も市内の小学校のお友だちが博物館にやってきてくれます!)

小学生のみなさんとエントランスで押し合いにならないように(!?)団体担当が時間や場所を調整し、それぞれグループ分けして見学していただきました。

その日の午後は「博物館協議会」の開催日にあたっていたので、ちょうど良い機会ということで、小学生のみなさんの見学の様子をご覧いただくことに。

協議会の前に見ていただいたのは、当館の学習指導員が、小学生のみなさんに昔の道具などについて説明している様子。学習指導員さんの説明に、委員のみなさんも聞き入りました。

それから準備中の特別展示室も見学。

この後は、見学したことなども踏まえ、博物館協議会で密度の濃い意見が交わされました。

博物館協議会委員さんが準備作業を見学していた学習資料展は11/14から始まりました。みなさんもどうぞご来場ください。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館 | 小学生や県外からのお客さま、そして博物館協議会委員さんも! はコメントを受け付けていません

今年も収穫祭!

今年も「学びの収穫祭」の季節となりました。いよいよ今週末の11月18日(土)、19日(日)に開催します。
博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動や研究を支援している学校の部活動、大学の研究室などが研究活動発表を行います。

学びの収穫祭ポスター

プログラムもすでに公表されています。今年は収穫祭史上最年少、小学2年生による発表もあります。
どの発表も市民が郷土について、あるいは科学や文化への探究心をもとに歩き、調べ、まとめたものです。

昨年の展示発表(縄文研究会)のようす

昨年の展示発表のようす

どなたでも参加できます。ぜひお気軽にご参加ください。

カテゴリー: おしらせ | 今年も収穫祭! はコメントを受け付けていません