10/1は、尾崎咢堂、今川・井伊・・・歴史系講演会DAY

10/1は、午前中に津久井中央公民館で尾崎咢堂記念館開館60周年記念講演会が、また、午後には博物館内で、戦国大名今川氏や井伊氏に関する講演が行われ、まさに歴史系講演会デーでした。

尾崎咢堂記念館開館60周年記念講演会

講演会「戦国の今川・井伊・津久井」

 

尾崎咢堂記念館開館60周年記念講演会は、、テーマを「憲政の危機~一人ひとりの責任~」と題し、講師に尾崎咢堂の孫で通訳・翻訳家の原不二子氏を迎え、50名ほどの参加がありました。

憲政の神、議会政治の父といわれる緑区又野出身の郷土の偉人である尾崎咢堂の公的な活動やお孫さんならでは私的なエピソードなどを聞くことができました。

熱心な質問もありました

なお、尾崎咢堂記念館では開館60周年記念企画展「尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人々」を開催中ですので、ぜひご来館下さい。

 

尾崎咢堂記念館60種年記念企画展

午後の講演会は、「戦国の今川・井伊・津久井」と題し、講師に大河ドラマ「おんな城主 直虎」の時代考証担当のお一人である大石泰史先生を迎えました。歴史ファン、大河ドラマファンの方など200名の参加があり、会場の大会議室は満席状態でした。

大河ドラマに登場する人物などについて、史料などをもとに紹介いただいたり、ドラマ制作上の裏話なども交えた有意義な講演会でした。

今後も博物館では、歴史あるいは人文系の講演などが多数ありますので、ご来場いただければ幸いです。

 

カテゴリー: 報告, 考古・歴史・民俗 | 10/1は、尾崎咢堂、今川・井伊・・・歴史系講演会DAY はコメントを受け付けていません

尾崎咢堂記念館開館60周年企画展が始まりました

9/30(土)から尾崎咢堂記念館開館60周年企画展「尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人々」を、「尾崎行雄を全国に発信する会」の企画・運営により開催しています。

尾崎咢堂記念館60種年記念企画展

尾崎咢堂は、安政5年(1858)に現在の緑区又野に生まれ、その後、明治23年(1890)の第1回衆議院選挙(選挙区は三重県)から連続25回の約60年にわたり議員を務めた郷土出身の偉人です。尾崎咢堂記念館は、その尾崎家の屋敷が代々あった場所に今から60年前の昭和32年(1967)に建てられました。

尾崎咢堂記念館

今回の記念企画展は、「尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人々」と題し、関わりのあった政治家について解説したり、雑誌『明星』に掲載された尾崎咢堂作や咢堂のことを与謝野晶子が詠んだ短歌600首などを紹介しています。

奥に60首もの短歌を掲示

さらに、初公開資料として博物館に新たに収蔵された尾崎咢堂関係資料(明治23年の書簡や晩年に咢堂のお世話をした服部フミ氏関係の写真資料など)を展示しています。また、展示室内では、尾崎咢堂のレコードを収録した演説(肉声)の音声を流しています。

新収蔵資料や演説レコードの展示

10/1(日)の午前10時から正午まで、尾崎咢堂の孫で、通訳・翻訳家の原不二子氏による記念講演会「憲政の危機~一人ひとりの責任」を、近隣の津久井中央公民館で開催します。

この日の午後には、尾崎咢堂記念館で記念企画展の解説や演説レコードを蓄音機で聴くイベントも開催されますので、ぜひご来場いただければと思います。

なお、10/21(土)、22(日)は選挙の投票会場となるため記念企画展をご覧いただけませんので、ご注意下さい。

9月30日より開催

 

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | 尾崎咢堂記念館開館60周年企画展が始まりました はコメントを受け付けていません

博物館実習(考古編)

これまでも職員ブログで何度か投稿されているように、学芸員資格の取得を目指す学生らが、夏季期間に博物館での実習に取り組んでいます。今回は、9月中旬に行いました考古分野の実習について紹介します。

1日目は、収集された考古資料の保管に関わる実習です。博物館で日常的に行っている発掘調査資料の再整理作業で、資料の分類や縄文土器の接合修復のほか、資料の保存に関して古代の刀子(とうす)や紡錘車(ぼうすいしゃ)などの鉄製品のサビによる劣化を抑える脱酸素のパッキング作業をやってもらいました。

鉄製品の脱酸素パッキング作業

2日目は、日頃、考古ボランティアの相模原縄文研究会と行っている資料調査と資料整理に参加してもらいました。資料調査は勝坂遺跡の縄文時代の植物利用を探るもので、すべての縄文土器からマメやエゴマなどの植物種子圧痕を探し、シリコンを使った圧痕レプリカを作成します。資料の観察や圧痕レプリカ法の実践を体験してもらいました。

植物種子圧痕土器のシリコンレプリカ採取

資料整理は、個人の方から寄託いただいている大日野原遺跡の縄文土器や石器などの整理作業です。寄託資料は膨大で、整理自体は今年の8月から着手しており、まずは遺物の洗い作業から始めています。資料を傷めないよう、注意して洗ってもらいました。

大日野原遺跡の土器洗い作業

最後の2日間は展示実習です。常設展示室の展示ケースの一角を使って、展示の企画、資料選定、展示レイアウト、パネル・キャプション作成、列品作業に取り組んでもらいました。実習生4人で議論し、縄文土器の装飾について観覧者に考えていただく構成となっています。縄文土器の文様に着眼してもらうため、文様の写真撮影も実習して、写真付きの解説パネルを作成しています。

写真室での縄文土器の写真撮影実習

実習生による展示作業

展示資料は、大英博物館にも展示された大日野原遺跡出土の土偶装飾付き土器のほか、カエルのような抽象的な文様の縄文土器や顔面把手など、縄文土器の魅力を伝える見応えのある資料です。

考古分野の博物館実習生展示

もちろん、実習生の全員が自分たちで手掛ける初めての展示です。全員で意見を交わしながら、よりよい展示に仕上げる姿勢は、私たち現役学芸員と何一つ変わりません。展示は学びの収穫祭がある11月下旬までやっていますので、是非ご覧ください。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 博物館実習(考古編) はコメントを受け付けていません

秋の陣馬山

9月27日、博物館のボランティアグループである相模原植物調査会のみなさんと、緑区の陣馬山へ植物調査へ出かけました。この山は、知る人ぞ知る、絶滅危惧植物の宝庫です。その生育状況を調べつつ、秋の花をたくさん観察することができました。こちらはシラヤマギクです。

シラヤマギク

花弁がまばらで、初めて見たときはなんだか貧相な花に見えたのですが、なじんでくるとこの適当に着流したような雰囲気がちょっとお気に入りになりました。
こちらはシモバシラです。冬に立ち枯れた茎のまわりに取り付く霜柱で有名な花ですが、花も見事に美しい植物です。

シモバシラ

チョウもたくさん飛んでいました。こちらはアゲハチョウ(ナミアゲハ)です。秋の個体は黄色っぽくなるので、キアゲハと見間違えそうです。どうやらノハラアザミがお気に入りのようで、この花に狙いをすましてとまっていました。

アゲハチョウ

ノハラアザミには、ほかにもツマグロヒョウモンが吸蜜していました。

ツマグロヒョウモン

さらにこちらは、アサギマダラ。翅(はね)がボロボロでしたが、長い距離を渡るこのチョウの勲章のようなものですね。

アサギマダラ

鳥も多かったです。山頂上空ではアマツバメが群れで風を切って飛んでいました。

アマツバメ

このブログによく登場しますが、エナガです。どんなシチュエーションでもかわいらしさ満点の鳥です。

エナガ

平日でもたくさんの登山者が山頂を訪れていました。これから急速に秋の色が深まることでしょう。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 秋の陣馬山 はコメントを受け付けていません

植物の名前を知りたい人のための教室をご紹介します!

博物館ではよく、こんな質問をお受けします。
「植物の名前を覚えたいのだけれど、どうすればよいですか?」
じつは、植物にかぎらず、生物の種名を知り、それを覚えるのは、非常に専門的な作業です。機械を使って効率的にとか、この図鑑を見ればすぐにわかる、というものではありません。

秋のアザミ、ノハラアザミの花

植物の名前をよく知っている人と歩きながら、とにかくたくさんの植物を観察するのが一番確実な方法です。そして、そこで得た知識を分類してしまっておく「引き出し」をつくっておくことが大切です。

丹沢の秋を彩るマルバダケブキ

たとえば、ここで挙げている写真はすべて、キク科の植物です。

“いかにも”キクのなかまらしいカントウヨメナ

たくさんの種類があって、葉も花も多様な形をしているグループですが、なにか共通点があってキク科という仲間分けがされています。その共通点(逆に言うと、ほかの仲間とは違う特徴)をラベルにして引き出しをつくっておくことができれば、初めて見た植物でもキク科の引き出しにとりあえず入れておくことで、その後図鑑などで調べる時も効率的です。

秋の山中で静かに咲くコウヤボウキ

そんな方法を、身近な植物を観察しながら学べる教室が「初心者のための植物学教室」です。10月7日と14日(いずれも土曜日)の2回、博物館で行います。定員にまだ余裕がありますので、植物の名前を覚えたい、という方はぜひご参加ください。お申し込みは9月30日までなので、お早めに!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 植物の名前を知りたい人のための教室をご紹介します! はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン ドングリのヒミツ!

博物館実習(生物分野)を行っている大学生の飯島です。
本日9月23日は、生きものミニサロンを行いました!
今回のテーマは、「ドングリのヒミツ~穴あきドングリはだれのせい?」です!

看板は実習生が書きました!

博物館内のドングリとドングリに穴をあけた犯人、シギゾウムシを観察しました。

ドングリこま 意外とよく回ります!

コナラとクヌギを拾い、ドングリこまを作ったり…

シギゾウムシの幼虫を夢中で観察

シギゾウムシの幼虫を観察したりしました!

シギゾウムシの生態を説明する実習生

シギゾウムシが落とした枝付きドングリの解説。ゾウムシのあけた小さな穴を頑張って探しました。

この日のために作ったシギゾウムシ缶バッチ!

お土産は、シギゾウムシ缶バッヂ!相模原市立博物館オリジナルです!!
秋分も過ぎ外を出歩くと頻繁に見かけるようになったドングリですが、今回のミニサロンを通して、より興味を持って頂けたら幸いです。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 生きものミニサロン ドングリのヒミツ! はコメントを受け付けていません

明日(9/23)は生きものミニサロンです!

博物館実習(生物分野)を行っている大学生の飯島です。
明日(9月23日)は生きものミニサロンを実施します!明日のテーマは…

コナラの若いドングリ

ドングリ!!
本日22日の実習では、その準備を行いました。

突然の雨の中、明日使うドングリさがし

採集へ行く直前から急に降り出した雨の中、博物館内には無い種類のドングリを採集したり…

意外と?よくまわる、ドングリごま

時間があれば皆様にも作ってもらおうと思っている、ドングリこまを試作したりしました!

地面に落ち始めたドングリがみなさんをお待ちしています!

普段はあまり気にならない、ドングリの細かい部分にも目を向けていただこうと思います。是非、奮ってご参加下さい!!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 明日(9/23)は生きものミニサロンです! はコメントを受け付けていません

歴史分野実習最終日!

こんにちは! 歴史分野の実習生です!

9月18日は9日間に渡る実習の最終日でした。

9月9日に行った「中世さがみはら探訪」についての展示を作りました(^-^)

展示準備

テーマは上溝地域のオススメスポットを紹介する「学問のススメ」ならぬ「上溝のススメ」です。

そして夕方には展示解説を行いました♪

展示解説

私たちのつたない解説を最後まで聞いてくださった来館者の方々ありがとうございました!

展示完成

そして、8月から指導してくださった学芸員の皆さま、本当にありがとうございました!

カテゴリー: 報告, 考古・歴史・民俗 | 歴史分野実習最終日! はコメントを受け付けていません

ノギクの季節

気温は夏のような日が続いても、植物の世界はだいぶ秋めいています。博物館のまわりでも、ユウガギクが咲いています。

白さが際立つユウガギク

さらにこちらは威勢良く伸びて咲くキクイモです。

青空が似合うキクイモ

健康食品として注目されますが、花もなかなかの美しさです。

10センチ近い大きな花です

ところでこちらのキク科も満開、オオブタクサです。

オオブタクサ 目立たないけど満開です

花粉症のアレルゲンなので、今の時期鼻がグシュグシュしている人は、これかカナムグラの花粉症を疑った方がよいと思います。
これからノギクがまだまだたくさん咲き出します。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | ノギクの季節 はコメントを受け付けていません

はらぺこイモムシ(写真あり)

博物館駐車場の隅で、相模原を代表する絶滅危惧種のカワラノギクを栽培しています。これは、市内の自生地の遺伝系統を保存するための栽培なのですが、毎年この時期、ちょっと油断するとこんな状態になってしまいます。

柔らかそうな新しい葉を狙って食べてあります

ひと月後くらいに花を咲かせるために伸びてきた茎(シュート)の葉が、ことごとくイモムシに食べられてしまうのです。今回も、ほかの仕事が忙しくて5日ほど目を離したスキにこのありさまです。イモムシ(ここでは蛾の幼虫)は終齢幼虫になるまではそれほどたくさんの葉を食べないので、食痕もあまり目立ちません。そのため、小さいうちに発生に気付くのが難しいため、発見が少し遅れると盛大に葉を食べた痕から発生に気付くことになります。
さて、早速駆除作業を行ったのですが・・どこにいるかわかりますか?

どこにイモムシがいるでしょうか?

完全に茎と葉に同化した色と質感で、目が慣れてこないと見つけられません。上の写真の真ん中下の方にいます。
拡大すると・・

昼間はこうしてじっとしています

はらぺこのイモムシにはらいっぱい食べさせてあげたいのはやまやまですが、ここでそれをやってしまうと絶滅危惧種の系統保存という目的にかないませんから、躊躇なく駆除します。ところでこのイモムシ、種類はよくわかりませんが、おそらくヤガ科のキリバガと呼ばれる蛾の一種だと思われます。

ヤガ科の蛾のなかまと思われます

綺麗な黄緑色の姿を写真に撮りましたが、このあとは地面のアリさんたちに運んでいってもらいました。ちなみにこの日は、2つのプランターで15匹以上見つけて駆除しました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | はらぺこイモムシ(写真あり) はコメントを受け付けていません