生きものミニサロン「植物たちの春の準備を観察しよう!」を実施しました

1月18日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。テーマは「植物たちの春の準備を観察しよう!」として、ロゼット葉や冬芽(休眠芽)を参加者のみなさんと観察しました。
ロゼット葉(よう)とは、根から直接出た葉が地面に張り付くように放射状に広がる様子を表す植物用語です。タンポポの葉を思い浮かべていただくとよいでしょう。雑草としておなじみのハルジオンのロゼット葉を観察しています。

ハルジオンのロゼット葉

どれどれ?あった!と盛り上がっています

他にも、オオバコやヘラオオバコ、そしてロゼット葉も葉裏が白い、ウラジロチチコグサなどを観察しました。植物に関心のある小学生の参加者がいて、興味深そうに観察してくれました。
続いて、冬芽の観察の前にちょっと寄り道です。ナツヅタのつるを切って、染み出てくる樹液をなめてみました。
「ちょっと甘い!」

切断面に染み出た樹液を指につけてなめます

これは春の準備というよりも、厳しい冬をしのぐための工夫でしょうか。糖分を含む樹液は凍りにくいためだと思われます。
さて、いよいよ冬芽の観察です。いろいろな冬芽がある中で、今回は「悪い顔の冬芽を探す!」をミッションとしました。そして、それをスマホで撮影に挑戦するために、こんなツールを使っていただきました。

繰り出し式ルーペ

繰り出し式のルーペです。これを指に挟み、スマホのレンズに当てて撮影します。

レンズにうまく当てると、マクロレンズになります

すると、こんな画像が撮影できます。簡易のマクロ(接写)レンズですね。

ハリエンジュの冬芽 般若?デビル?

ちょっと難しいけど、頑張って撮影しています。

ヒメコウゾの冬芽を撮影中

撮影した「悪い顔」をみなさんと見せ合いました。

参加者同士で見せ合っています

怪物が口を丸く開けているように見える、ヒメコウゾの冬芽と葉痕(ようこん:葉が落ちた痕)です。

怪物の顔?ヒメコウゾの冬芽と葉痕です

悪い顔だけではちょっと気分も悪くなりそうだったので、サンショウの枝にいるエンジェルも撮影してもらいました。

サンショウの冬芽と葉痕、そしてトゲ(デジタルカメラで撮影)

冬芽やロゼット葉の観察はちょっと地味な内容かな、と心配もしましたが、みなさんとても盛り上がって観察してくれました。
次回は2月15日(土)12時からです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生きものミニサロン「植物たちの春の準備を観察しよう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

1月15日、16日は休館します

相模原市立博物館は1月15日(水)、16日(木)の2日間、館内メンテナンス作業のため休館します。

1月12日、市内のスポーツ施設近くを歩いていると、街灯の上にチョウゲンボウがとまっていました。

チョウゲンボウ(オス)

オスの成鳥で、頭の青灰色と背中の赤茶色のコントラストが美しい個体です。チョウゲンボウはハヤブサの仲間で、猛禽類です。しかし、近年明らかになった分子系統による分類では、同じ猛禽類のタカの仲間とは縁遠く、インコなどに近い仲間であることがわかっています。そう言われてみると、顔つきもかわいらしく見えます。
盛んに地面の方を気にしていましたが、スッと飛び立ち地面に下りました。

飛び出したチョウゲンボウ

地面に下りたところ 獲物を見つけたのか?

そして、なにやらつかんでまた街灯の上にとまったのですが・・

つかんでいるのは・・

どう見ても、枯葉と小枝です。お腹が空きすぎて、イモムシにでも見えたのでしょうか。
葉をポイっと捨てると、また隣の街灯へ移ってまた地面を見つめていました。なんとか獲物を見つけて冬を乗り切ってほしいですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 1月15日、16日は休館します はコメントを受け付けていません

イカルの群

【メンテナンス休館のお知らせ】
相模原市立博物館は1月14日は祝日後の休館日、15日(水)、16日(木)は館内メンテナンスのための休館します。次の開館は1月17日(金)となります。

1月11日の朝、博物館の駐車場を歩いていると、上の方から「クッ、クッ」「ヒーコーキー」とつぶやくような声がしています。イカルの群です。30羽くらいいたでしょうか。ネムノキにとまり、枝にわずかに残ったお豆を食べていました。

ネムノキにとまるイカル

しかし、食事の効率が悪かったのか、ネムノキにはあまり執着せず、すぐに別の木に移りながら大きな嘴(くちばし)で樹皮をかじるように何かを食べていました。

コナラやクヌギの木でも何かを食べていました

それにしても、インパクトのある顔つきです。かつて、鉄道の駅の売店のシャッターにはこの鳥をモチーフにしたキャラクターが描かれていました。今はもう見られなくなりましたが、デフォルメするまでもなく、この黄色い大きな嘴はキャラ立ちします。

大きな黄色い嘴がよく目立ちます

年によっては春に向けて100羽以上の群になることもあり、博物館周辺の樹林を大騒ぎしながら移動する様子が見られます。今年はどれくらいの数になるか、ちょっと楽しみです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | イカルの群 はコメントを受け付けていません

トモエガモの顔の不思議な模様

1月8日、近隣の公園に行くと、池にトモエガモのオスが泳いでいました。

トモエガモ(オス)

かつては比較的珍しい冬鳥で、飛来すると話題になるような種類でした。しかし近年、県内のあちらこちらへ飛来するようになり、相模原市内の記録も増えています。
それにしても、不思議な顔の模様です。その名のとおり、巴模様(和太鼓に描かれることが多い、勾玉が並んだような日本の伝統的な文様)を連想させますが、色合いといい、その複雑さといい、「なぜこうなったの?」と問いかけたくなるような模様です。

トモエガモ(正面から見たところ)

カモの仲間には、このように複雑で不思議な模様の種類が少なくありません。こちらはシノリガモという海ガモの一種です(相模原では見ることはできません)。

シノリガモ(オス)茨城県の海岸で撮影

筆で白い絵の具を無造作に置いたような模様です。目の少し後方に白くて丸い点があり、見ようによってはこちらが目のようにも見えます。
パンダの目の周りが黒いのは、急所である目を外敵から守るためというのが一つの理由と推測されています(はっきりしたことはわかっていません)。そうだとしたら、タヌキなどの目の周りの模様も同じような理由かもしれません。
カモの仲間にも、愛称「パンダガモ」がいます。和名はミコアイサですが、オスは見事なパンダ模様。

ミコアイサ(オス)

トモエガモやシノリガモ、ミコアイサの模様が目の位置をわかりにくくするためのものかはわかりません。しかし人間にとっては、これらの鳥たちの魅力の一つであることは間違いありません。カモたちの模様や行動を見ながらあれこれ想像を膨らませるのは、冬の楽しみの一つです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | トモエガモの顔の不思議な模様 はコメントを受け付けていません

さがみはら文化財ユニークべニュー作品展 開催中!【1月31日まで】

現在、当館では「さがみはら文化財ユニークべニュー作品展」を開催しています。
ユニークベニュー??はじめて耳にする方も多いと思います。

『Unique Venu=:特別な場所』を意味し、ヨーロッパで生まれた考え方です。
歴史的建造物・神社仏閣・城跡・美術館・博物館などの独特な雰囲気を持つ施設を会場としたイベント等を実施することで、特別感や地域特性を演出できます。

今回市内にある文化財建造物の魅力をより多くの方に知ってもらうために、
さがみはら文化財ユニークべニューとして、旧中村家住宅(国登録有形文化財)、
小原宿本陣・旧青柳寺庫裏(くり)(神奈川県指定重要文化財)の3施設を会場に、
教育委員会文化財保護課と、博物館、フォトシティさがみはら実行委員会がタッグを組み、写真教室などの写真と文化財を掛け合わせた連続イベントを実施しました。

今回の作品展はその最終回。集大成です!

各参加者がカメラ越しに見つけた文化財の魅力がもりだくさん。
建物全体の写真があれば、こんな所あったっけ?と見逃してしまいそうな細部の写真まで様々です。

展示場所は、当館の入口からまっすく進んで・・・

特別展示室の右側奥です。

ユニークな顔フォトフレームも!!

文化財建造物の魅力はその現地に行って、佇まいを肌で感じることにあります。ぜひ現地にも足を運んでみてください。あなたもカメラを持って文化財にでかけませんか?

中村家住宅(市ホームページ)  旧青柳寺庫裏(市ホームページ)
小原宿本陣(市ホームページ)

展示は1月31日まで実施していますので、じっくりとご覧ください。
(担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 考古・歴史・民俗 | さがみはら文化財ユニークべニュー作品展 開催中!【1月31日まで】 はコメントを受け付けていません

40日ぶりの降水

1月6日の午後から本降りになった雨は翌7日の朝まで残りました。まとまった降水は、昨年11月27日以来なので、40日ぶりの雨となりました。その間相模原では、ほんのわずか、車のフロントガラスに水滴が乗って初めて気づく程度の雨や、ちらちらと一瞬だけ雪が降ったことはありましたが、降水量が記録されるほどの雨は降っていません。これだけの期間雨が降らないのも珍しいですね。
7日の午前には晴れて青空が広がりました。ひさしぶりの降水でマンリョウの果実もみずみずしさを取り戻したようです。

マンリョウの果実

博物館前庭の木々にも水滴が並んでいました。

背景は博物館の天体観測室

後からよく見たら、水滴の中に天体観測室が写りこんでいました。

水滴にクローズアップしたところ

またしばらく晴天が続きそうな予報なので、今回の雨は生きものたちにはとてもありがたい天の恵みとなることでしょう。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 40日ぶりの降水 はコメントを受け付けていません

マガモの潜水

先日、近隣の公園の池で何気なくマガモを見ていました。すると、チャポンと潜水しました。1度ではなく、何度も何度も繰り返していました。

マガモ(オス)

勢いよく潜ります

体は完全に水中へ

カモの中でも、潜水が得意なグループ(魚介類を主食とするもの)と、マガモの仲間のようにあまり潜水をしないグループ(雑食性で、主に水草や藻類などを食べるもの)がいます。マガモの仲間も、まったく潜水をしないわけではないのですが、地上を歩いたり、水面の食物を食べることが多く、特に水面ではこのように逆立ちして食べているところをよく見ます。この日も、何度か潜水した後にこのように逆立ち採食をずっとしていました。

逆立ち採食

盛んに潜水していたのでビデオでも記録しておこうと録り始めたら、この時は23秒ほど潜っていました。残念ながらちょっと離れた場所へ浮上したので、一部始終を記録、というわけにはいきませんでしたが・・

マガモの仲間の潜水はだいたい5秒前後のことが多く、この日もだいたいそれくらいの潜水を繰り返していました。ちょうどビデオで録画している時だけ長々と潜っていたので、カメラを意識して(警戒して?)いつもより長めに潜っていたのかもしれません。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | マガモの潜水 はコメントを受け付けていません

本日(1月4日)から通常開館です!

新年明けましておめでとうございます。
昨年12月28日から年末年始休館となっていた相模原市立博物館は本日、1月4日から開館します。自然・歴史展示室のほか、リニューアル工事中のプラネタリウムに代り、ミニプラネタリウムを無料で観覧できます。投影時間など詳しくはこちらをご覧ください。
さて、休館中、閑散とした博物館周辺でしたが、ちょっと賑やかだった場所もあります。それは、入口のアプローチ脇に設置したバードバス(野鳥の水浴び場)です。開館時間中は来館者の出入りがあり、落ち着いて水浴びをすることができません。でも休館中は落ち着いて水浴びできるようです。

水浴びをするメジロ(館内から撮影)

水浴びは羽毛を清潔に保つために必須の行動なのですが、このところまとまった雨がまったく降っていないため、水浴びできる場所があまりないのでしょう。センサーカメラがメジロの他、ヒヨドリやシジュウカラ、エナガなどが頻繁に訪れる様子をとらえていました。
下はメジロの群が水浴びする様子です。

エナガの群も大騒ぎしながら水浴びをしています。

博物館は4日、5日と開館し、6日は月曜日なので休館となります。
2025年は当館の開館30周年となり、プラネタリウムのリニューアルはじめ大きなイベントがたくさん控えています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 本日(1月4日)から通常開館です! はコメントを受け付けていません

本日(12月28日)から年末年始休館となります

相模原市立博物館は本日、12月28日から来年1月3日まで年末年始休館となります。
しかし職員は出勤し、館内のメンテナンスや年明けの開館に向けた準備などを行っています。今回は今年最後のブログということで、博物館周辺の植物の状況について紹介します。
今年は夏が長く、9月から11月にかけて気温の高い日が多かったせいか、紅葉も少し遅めでした。その影響か、お隣の樹林地ではいまだにモミジの仲間が葉をつけたままです。

年末なのに紅葉が残るタカオカエデ(イロハモミジ)

モミジだけでなく、コナラも一部の株は紅葉したままの葉が残っています。

同じく葉がついたままのコナラ

一方で、12月に入ると果実が赤く実るアオキは、まだ色づく気配もありません。

青々としたアオキの果実

そんな写真を撮っていたら、コジュケイに出会いました。

コジュケイ

じつはここ数年、お隣の樹林地からコジュケイの「チョットコイ、チョットコイ」の鳴き声が聞かれなくなっていました。アライグマが頻繁に現れるようになり、いつも地上にいるコジュケイが餌食になってしまったかな、と思っていましたが、今年に入ってから鳴き声も復活していました。
コジュケイは大正時代に狩猟鳥として朝鮮半島から移入された外来種です。しかし、定着してからの時間も長く、すっかり日本の森に馴染んでいます。再び見られるようになり、なんとなくホッとしたような気持ちになります。
今年もこのブログでさまざまな情報や学芸員の日々の活動などをお伝えしてきました。来年もまた楽しんで読んでいただけるよう、素材集めをがんばろうと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 本日(12月28日)から年末年始休館となります はコメントを受け付けていません

12月28日(土)~1月3日(金)まで休館となります

相模原市立博物館は本日12月27日が、2024年最後の開館日です。12月28日(土)~1月3日(金)まで年末年始休館となります。
お知らせがてら、冬らしい話題を・・。博物館の敷地や周辺の樹林地には様々な樹木が生えています。その中で、冬に葉を落とす落葉樹には、葉の落ちた痕(葉痕:ようこん)や、来春の芽吹きに備えた休眠芽(冬芽)があります。それが、なんとなく顔に見えたり、動物に見えたり・・まずは、サンショウです。

サンショウの冬芽(中央上)と葉痕(中央下)

何に見えるかはご覧になっているみなさんに委ねます。こちらはガマズミです。

ガマズミ

さらに、ヒメコウゾ。

ヒメコウゾ

こちらはヤブムラサキです。

ヤブムラサキ

いかがでしょうか。特に何に見えるというわけではありませんが、早春を象徴するコブシも、モコモコの冬芽を付けています。大切な新芽を守るため、毛皮のコートを羽織っているのです。

コブシ(葉芽)

同じくコブシですが、上の写真は葉の芽、下の写真は花の芽です。

コブシ(花芽)

身近な樹木の冬の表情は、身近な樹木でも必ず見ることができます。ゆっくりお散歩しながら枝を見つめてみてはいかがでしょうか。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , , | 12月28日(土)~1月3日(金)まで休館となります はコメントを受け付けていません