路傍の花

5月に入り、二十四節気の立夏(5月6日)も過ぎました。路傍の草花も元気いっぱいです。相模原市役所(中央区)のそばの駐車場脇では、こんな花が咲いていました。

キツネアザミ

キツネアザミです。もともと、日当たりの良い農耕地など草原に生える植物ですが、ここ数年、市街地でも目立つようになりました。
こちらはユウゲショウです。かわいらしいピンク色の花に、外来植物ながら愛着がわきます。

ユウゲショウ

コヒルガオもあちこちで開花しています。

コヒルガオ

こちらは地味ながら形がおもしろい、イネ科のコバンソウです。

コバンソウ

博物館周辺では、ハリエンジュも咲き出しています。

ハリエンジュ

数日おきに雨も降り、植物がぐんぐん伸びてどんどん花が咲く季節になりました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 タグ: , , , , パーマリンク