リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の、2021年3月には後継機「はやぶさ2」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (78) 地質 (69) 歴史 (57) 講座 (50) プラネタリウム (46) JAXA (45) 市民学芸員 (43) はやぶさ2 (41) 観察会 (38) 昆虫 (38) ミニ展示 (38) 野外調査 (36) 星空情報 (32) フデリンドウ (32) 講演会 (28) 吉野宿ふじや (26) 尾崎咢堂 (26) ふるさといろはかるた (26) 尾崎行雄 (25) 学びの収穫祭 (25) 実習生 (25) エナガ (21) ジョロウグモ (20) 紅葉 (20) ワークショップ (19) キアシドクガ (18) はやぶさ (17) 尾崎咢堂記念館 (16) 考古 (16) 大河ドラマ (16) 絶滅危惧種 (16) 外来種 (15) 脱皮 (15) 民俗 (15) カワラノギク (13) 学習資料展 (13) ミズキ (13) クワコ (13) メジロ (12) カントウタンポポ (12) 石 (12) 展示解説 (11) カザグルマ (11) キビタキ (11) 臨時休館 (11) コブシ (11) 自然観察会 (11) がろあむし (11) 冬鳥 (10) ゲンジボタル (10) 相模原ふるさといろはかるた (10) 舘野鴻 (10) 麻布大学いのちの博物館 (10) 徳川家康 (10) どうする家康 (10) 雨 (10) 議会政治の父 (9) ヒレンジャク (9) 眠 (9) 実習 (9) クリスマスリース (9) 冬芽 (9) 相模川 (9) 羽化 (9) 出張授業 (9) 探鳥会 (9) チョウ目 (8) 甲州道中 (8) 博物館ボランティア (8) 歴史講座 (8) 憲政の神様 (8) 和田義盛 (8) ヌルデ (8) カラスウリ (8) エビネ (8) 幼体 (8) ボランティア (8) スタンプラリー (8) クイズラリー (8) 蔟 (8) 横山党 (7) クサギ (7) ハラグロオオテントウ (7) 熟蚕 (7) 特定外来生物 (7) ヤマユリ (7) 繭 (7) ビロードツリアブ (7) 生物多様性 (7) 雪虫 (7) カメムシ (7) アブラゼミ (7) セミ (7) ヤマビル (7) 小原宿本陣 (7)メタ情報
「おしらせ」カテゴリーアーカイブ
市民学芸員紙芝居クラブ教育長と面会!!
「第15回手づくり紙芝居コンクール」(主催:紙芝居文化推進協議会)において、博物 … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
市民学芸員紙芝居クラブ教育長と面会!! はコメントを受け付けていません
12月1日(月)「はやぶさ2」打ち上げ!
昨日、打ち上げ延期が報じられた「はやぶさ2」ですが、早くも今日、新たな打ち上げ日 … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
12月1日(月)「はやぶさ2」打ち上げ! はコメントを受け付けていません
学びの収穫祭 いよいよ今週末!!
当館が市民とともに歩む博物館であることの証しとして、毎年11月中旬、博物館のお誕 … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
学びの収穫祭 いよいよ今週末!! はコメントを受け付けていません
特別展「北里の弟子たち」オープン近づく!
今週の土曜日(10月25日)から,北里研究所創立100周年・北里大学創立50周年 … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
特別展「北里の弟子たち」オープン近づく! はコメントを受け付けていません
「めざせ!生きものマスター」募集中です!
毎年実施している夏休みの子ども向け生きもの教室、現在、募集中です! 今年は「めざ … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
「めざせ!生きものマスター」募集中です! はコメントを受け付けていません
「スマ歩!相模原」開催中です!!
今朝から博物館エントランスの一画で、若いお兄さんたちがおみせを開いています。机の … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
「スマ歩!相模原」開催中です!! はコメントを受け付けていません
緊急告知!写真展会場に松橋さんが来ます!(6/14)
ご好評いただいております開催中の松橋利光写真展「相模原の生きもの、見つけた!」の … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
緊急告知!写真展会場に松橋さんが来ます!(6/14) はコメントを受け付けていません
まが玉作ってみませんか~?
来る4月29日(祝)、5月4日(日)の二日、午前10時から午後3時まで、 ワーク … 続きを読む