生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

ジメジメの地面から

いつになくお天気がすっきりしないお盆を迎えています。 でも、生きものにとっては日 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | ジメジメの地面から はコメントを受け付けていません

子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」2日目

8月6日、子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」2日目でした。 今回も相模原地質研究会の … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」2日目 はコメントを受け付けていません

ズームアップ

お盆に入り、博物館は朝からたくさんの来館者で賑わっています。 この時期は、ハチや … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | ズームアップ はコメントを受け付けていません

イラガ注意報(毛虫の写真あり)

博物館正面入口そばの細いクヌギの葉がなにやら怪しく食べられています。 この時期、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | イラガ注意報(毛虫の写真あり) はコメントを受け付けていません

虫は元気!

台風が去って、空はすっかり夏色です。 博物館周辺の樹林では、今年は最初、セミの鳴 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 虫は元気! はコメントを受け付けていません

カイコ在来品種の繭

博物館で現在飼育中のカイコ在来品種の小石丸は、順調に繭をつくっています。夏蚕(な … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | カイコ在来品種の繭 はコメントを受け付けていません

最近の話題の生きもの(ヘビの写真あり)

このところ、報道でいくつかの動物が話題にのぼっています。中でも一番取り上げられる … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 最近の話題の生きもの(ヘビの写真あり) はコメントを受け付けていません

子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」1日目

7月30日に子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」1日目を開催しました。 7月30日と8 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」1日目 はコメントを受け付けていません

在来品種、小石丸

博物館ではカイコの夏の飼育展示として、在来品種である小石丸(こいしまる)を公開し … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | 在来品種、小石丸 はコメントを受け付けていません

カブトムシのバトル!

昨晩(7月26日)、市内緑区の某所でムササビの調査を行いました。 ムササビの写真 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | カブトムシのバトル! はコメントを受け付けていません