生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

生物分野実習1日目(8/21)

博物館実習(生物分野)を行っている中村・伊野・板垣です。 本日(8月21日)は、 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物分野実習1日目(8/21) はコメントを受け付けていません

セミの抜け殻大小

博物館周辺で鳴いているセミの抜け殻を、大きさ順に並べてみました。 左からニイニイ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | セミの抜け殻大小 はコメントを受け付けていません

ビジョオニグモ

このクモの網、ちょっと変わっていると思いませんか? 一応、普通の円網の形(いわゆ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ビジョオニグモ はコメントを受け付けていません

ハエドクソウ

博物館お隣の樹林地はいま、下草がきれいに刈り取られてスッキリとしています。 夏草 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ハエドクソウ はコメントを受け付けていません

ジョロウグモの暑さ対策

朝、博物館に向かう道すがら、クモの観察をしていると、ジョロウグモが妙な姿勢をして … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ジョロウグモの暑さ対策 はコメントを受け付けていません

乳房雲と雷

このところ、猛暑と台風が交替でやってきているので、お天気が荒れるのが日常茶飯事の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 乳房雲と雷 はコメントを受け付けていません

こんどはツクツクボウシ

先日、雨の日の朝に羽化したばかりのアブラゼミを見つけましたが、雨上がりの今朝は、 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | こんどはツクツクボウシ はコメントを受け付けていません

子ども鉱物教室を実施しました!

8月5日に実習実験室で「子ども鉱物教室」がありました。 たくさんの方が参加して下 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 子ども鉱物教室を実施しました! はコメントを受け付けていません

雨の日ならでは

今朝の通勤路では、ジョロウグモがいつもとちょっと違った姿を見せていました。 雨が … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , | 雨の日ならでは はコメントを受け付けていません

ニホンヒメグモふ化

ニホンヒメグモというのは、体長5mmにも満たない小さなクモです。 オレンジがかっ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ニホンヒメグモふ化 はコメントを受け付けていません