5月11日、来週土曜日(5/17)に実施する「生きものミニサロン」の準備のために、お隣の樹林地内をサポートスタッフのみなさんと下見をしていました。すると、森の一角から無数の羽虫が湧き上がるように飛び立っています。先月末には動物担当学芸員がクロオオアリのオスの群飛の様子をブログにアップしていましたが、今回は、ヤマトシロアリでした(ちなみに、シロアリはアリの仲間ではありません)。

飛び立つヤマトシロアリの生殖虫
シロアリは家屋害虫として知られていますが(イエシロアリ)、ヤマトシロアリのように樹林地に普通に生息している種類もいて、倒木や落枝などを穴だらけにして分解を促進しています。
4月下旬から5月のおだやかな晴天の日の午前、ヤマトシロアリの生殖虫(有翅虫)は巣穴から出て、結婚飛行と呼ばれる群飛を行います。この日はちょうどそのタイミングに出会えたというわけです。

群飛前のヤマトシロアリの生殖虫 不思議なことに、少し離れた3つのコロニーからほぼ同時に飛び立っていました
(この動画に音声はありません)
この群飛はコロニーを増殖するためのものですが、なんと少し飛んだだけで、生殖虫はすぐに翅(はね)を落とします。そして、地上を歩きながらパートナーを探し、交尾します。

飛んでいるヤマトシロアリ 翅はこのあとすぐに落としてしまいます
じつは、上の動画を撮影したときは群飛の様子を撮影できるレンズを持っていなくてスマホで撮影したのですが、この後館内にレンズを取りに行き、すぐにもとの場所へ戻りました。しかし、すでに飛び立ちは終了していました。ほんの10数分のことだったようです。
かわりに、ヤマトシロアリの群に大喜びで?集まった捕食者たちを撮影できました。こちらはニホンカナヘビです。次々と大量のヤマトシロアリを食べていました。

ヤマトシロアリを捕らえたニホンカナヘビ
こちらはヒガシニホントカゲ。お腹がぱんぱんなのか、動きが鈍かったです。

ヒガシニホントカゲ
そして、アブの仲間も。

そこらじゅうで捕まっていました
近くのオニグモの巣にもたくさんのヤマトシロアリがかかっていました。

クモの巣にかかったヤマトシロアリ
飛び立ったと思ったら捕まるとは、はかない運命です。しかし、小さな野生動物たちのダイナミックな営みを目の当たりにして、楽しい下見となりました。
今月の「生きものミニサロン」は5月17日(土)12時から実施します。今回はサポートスタッフのみなさんの企画で楽しく自然観察します!お楽しみに。※シロアリの観察は行いません。
(生物担当学芸員)