生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

ツクツクボウシ鳴き始める

7月23日、博物館お隣の樹林地で、ツクツクボウシが鳴いていました。一昔前は、お盆 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ツクツクボウシ鳴き始める はコメントを受け付けていません

公民館で牧野富太郎博士のおはなし

7月22日、相模原市南区の上鶴間公民館の教養講座でお話をしてきました。テーマは「 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 公民館で牧野富太郎博士のおはなし はコメントを受け付けていません

葉っぱの上のコウチュウ

博物館駐車場のフェンス沿いは、つる植物がたくさん絡みついています。その葉の上には … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 葉っぱの上のコウチュウ はコメントを受け付けていません

水で巣内を冷やすアシナガバチ

先日、このブログで博物館中庭でのキアシナガバチの巣作りを紹介しました。その巣も徐 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 水で巣内を冷やすアシナガバチ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「生きものビンゴ 夏のにおいや色を探そう!」を実施しました

7月15日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは、「生きも … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 生きものミニサロン「生きものビンゴ 夏のにおいや色を探そう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

津久井城跡市民協働調査 講習会「相模原の段丘と城山の地質」を開催しました。

6月21に、津久井湖城山公園にて講習会を行いました。 今回のテーマは「地質」。参 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 津久井城跡市民協働調査 講習会「相模原の段丘と城山の地質」を開催しました。 はコメントを受け付けていません

ハエドクソウとヒラタアブの仲間

博物館の前庭では、ハエドクソウが咲いています。 小さくて可憐な花ですが、その名の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ハエドクソウとヒラタアブの仲間 はコメントを受け付けていません

カイコ60日目 羽化しました!

6月1日の給桑開始から60日目の7月10日、乾燥させずに生かしておいた繭から、オ … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カイコ60日目 羽化しました! はコメントを受け付けていません

ヤマユリ開花

7月9日、博物館前庭では神奈川県の県花でもある、ヤマユリが咲きました。 大きな株 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ヤマユリ開花 はコメントを受け付けていません

マヤラン咲く

7月7日、市内南区の緑地で、マヤランの花を撮影しました。 マヤランは野生ランの一 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | マヤラン咲く はコメントを受け付けていません