生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

サイハイラン

5月23日、博物館お隣の樹林地の林内でサイハイランがひっそりと咲いていました。 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | サイハイラン はコメントを受け付けていません

ハハコグサ、チチコグサ

数日おきに降る雨と、初夏を目前にした蒸し暑さのおかげで、道端の植物も元気いっぱい … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ハハコグサ、チチコグサ はコメントを受け付けていません

賑やかなクワの木

博物館駐車場前に植えられているクワの木には、いろいろな虫が集まります。虫だけでは … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 賑やかなクワの木 はコメントを受け付けていません

令和7年度地質学講座「富士山の溶岩と湧水」1回目

5月18日(日)に令和7年度の地質学講座の第1回目を開催しました。連続4回の講座 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 令和7年度地質学講座「富士山の溶岩と湧水」1回目 はコメントを受け付けていません

小学校でテントウムシ探し

緑区の小山小学校でテントウムシを題材とした出張講座を行いました。 これは、法務省 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 小学校でテントウムシ探し はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「虫と草木のひみつの仲」を実施しました!

5月17日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回は、いつもサポートス … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン「虫と草木のひみつの仲」を実施しました! はコメントを受け付けていません

ヨツメトビケラ

市内の河川敷で、黒地に白い模様の目立つ虫がひらひらと目の前に飛び出してきました。 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ヨツメトビケラ はコメントを受け付けていません

エゴノキの花

毎年、木々の花の開花を地面から気づくことが何度かあります。博物館お隣の樹林地でも … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | エゴノキの花 はコメントを受け付けていません

陣馬山山頂のタンポポ

前回お伝えした5月9日実施の陣馬山の調査では、外来種の状況も確認しました。陣馬山 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 陣馬山山頂のタンポポ はコメントを受け付けていません

キバネツノトンボ

ツノトンボという昆虫がいます。 トンボのなかまではなく、「アミメカゲロウ目」とい … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | キバネツノトンボ はコメントを受け付けていません