シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉞ ㋓相模線

沿線に のどかさ残る 相模線 (えんせんに のどかさのこる さがみせん)

 

少し間が空いてしまいましたが、職員ブログの「相模原ふるさといろはかるたでみる名所紹介」を再開します。

今回紹介する相模線は、茅ケ崎駅―橋本駅間の神奈川県中央部を縦断する約33キロの鉄道です。市域には現在、南から相武台下駅、下溝駅、原当麻駅、番田駅、上溝駅、南橋本駅、橋本駅の7駅が設置されています。その中でも、絵札、読み札にもあるように、市域南部の沿線ではのどかな風景の中を走る相模線の姿が見られます。

市域最南 相武台下駅にとまる相模線

特に、4月の相武台下駅周辺では、休耕田などに咲くレンゲ畑をたくさん見ることができます。

相武台下駅前のレンゲ畑と相模線

また、相模線は線路が単線で、ドアを押しボタンで開閉するなど、市内を走る他の横浜線や小田急線には見られない4両編成の趣(おもむき)ある車両です。なお、ラインカラーの水色は、相模川をイメージしたカラ―とのことです。

水色ラインの車両の先の線路が単線になっています(原当麻駅にて)

相模線は、1921年(大正10)に相模鉄道(現 相鉄グループ 相模鉄道㈱)により私鉄線として開業し、1944年(昭和19)に国有化、1987年(昭和62)にJR東日本の路線となりました。

1921年の開業時は、茅ヶ崎駅-川寒川駅間の6.44キロで、人員輸送以外に相模川で採取した砂利の運搬も主な用途でした。1926年(大正5)に寒川から厚木まで、そして1931年(昭和6)に市域の橋本駅まで延伸されました。

1935年相模線写真(中学生社会科副読本『私たちの相模原』掲載写真)

また、当初は今の番田駅が「上溝」で現在の上溝駅が「相模横山」など、駅名も現在と異なりました。駅名の変遷も比べるのも面白いと思いますので、下記の図をご参照ください。さらに、下図をよく見ると、戦前には市域内に上磯部と作ノ口にも駅があったこともわかります。

現在の番田駅。当初の駅名は「上溝」で、現在の上溝駅周辺に行きたい人が間違えて降りてしまうことも多かったそうです!

戦前の市域内の相模線路線図 (中学生社会科副読本『私たちのさがみはら』掲載図の抜粋)

さて、相模線は1921年に開業ということで、今年開業100周年になります。また、市域内の開業が1931年なのでちょうど90年、さらに1991年にディーゼルから電化となりちょうど30年と、まさに節目ぞろいの年になります。そこで、市では交通政策課を中心に、100周年開業記念事業としてロゴマークを制作などPRに取り組んでいます。詳しくは下記をご覧ください。

相模線開業100周年記念事業

博物館でも市交通政策課等と連携して、8月にミニ展示を開催予定ですので、ぜひご来館いただければ幸いです。

 

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です。
*貸出し詳細やかるたに関心のある方は、博物館までご連絡下さい(042-750-8030)。
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒を必ず行って下さい。

カテゴリー: ふるさといろはかるた, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉞ ㋓相模線 はコメントを受け付けていません

カザグルマも開花しました!

4月23日、博物館中庭に植えてあるカザグルマが咲きました。

カザグルマ(4月23日)

この株は、市内中央区の自生地から系統保存のために挿し穂で増やしたものです。
今年は花芽がちょっと少なめで、この株はもう一つ、つぼみがついているだけです。

カザグルマ 下に開きかけたつぼみがある

でも、少しずれて咲いてくれそうなので、ゴールデンウィークも前半までなんとか花が楽しるでしょう。
中庭の近くに咲いているエビネも見ごろです。ご来館の際はぜひ中庭(特別展示室入口の正面あたり)をご覧ください。
ところで、お隣の樹林地を歩いていると、ちょっと遠くで茶色いものが動きました。アナグマでした。

アナグマ

センサーカメラには夜間によく写るのですが、昼間はあまり見ません。ちょうどカメラを持っていたので、撮影することができました。数枚撮影できたところで、こちらを気にするでもなく、ヤブの中へのそのそと静かに入っていきました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | カザグルマも開花しました! はコメントを受け付けていません

今年はタンポポ調査

4月21日、市内緑区の西部、道志道(どうしみち:青山~青野原~青根の国道413号線)で、相模原植物調査会のみなさんとタンポポ調査を行ってきました。美しい里山の新緑です。

美しい相模原市緑区の里山

林道にも足を延ばして調査

これは、相模原市自然環境観察員制度の全体調査として今年度行われているものです。市内のタンポポ調査はもともと博物館で行っていたものを、同制度の中で行うようになった経緯もあり、博物館では全面的にサポートしています。普段の植物相調査でもよく訪れている場所なので、勝手知ったる調査地です。在来のタンポポと思われる大きな株も発見しました。

カントウタンポポ

せっかくなので、春の植物の開花状況も調べてきました。こちらはクマガイソウです。この春は軒並み花期が早いのですが、クマガイソウも例外ではなく、例年よりも10日程度早めでした。

クマガイソウ

フジも、例年ならゴールデンウィーク後半に満開となりますが、今年はすでに五分咲きくらいになっています。

フジ

ギンリョウソウもかなり早めの開花となっていました。

ギンリョウソウ

こちらはコミヤマスミレです。

コミヤマスミレ

少しジメッとした林内に生えるスミレですが、喜んで写真を撮って博物館へ帰り、ふと気づくとヤマビルに足首を吸血されていました。
花期だけでなく、当然ヤマビルの活動も早く始動するわけで、ちょっと油断していました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 今年はタンポポ調査 はコメントを受け付けていません

金銀に開花

博物館のお隣の樹林地のキンランが満開となりました。

満開のキンラン

4月20日、快晴のお天気のためか、花もよく開いていました。

しっかり花を開いたキンラン

そして、一昨年あたりから博物館の敷地内で開花が見られるようになったギンランも、キンランにほんの少し遅れて咲きだしました。

ギンラン

ギンランの花径は葉よりも高くは伸びず、おくゆかしく咲きます。

ギンランの花

キンランもギンランも、かつては里山を代表する、とてもメジャーな野生ランでした。しかし、雑木林の減少、衰退とともに数が減り、現在は絶滅危惧種となっているため、そっと見守っていこうと思います。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 金銀に開花 はコメントを受け付けていません

すっかりおとなしく・・今年のキアシドクガ

2014年頃から一昨年まで博物館周辺で続いたキアシドクガの大発生も、昨年には終息し、食樹であるミズキはしっかりと開花し始めました。

ミズキの花(2021.4.20)

大発生のピークの年(2018年)は、花芽もろとも食べられて、開花を見ることはありませんでした。ただし、一部の枝の葉はこのように虫食いがあり、数はぐっと減りましたが、キアシドクガがいることがわかります。

虫食いが見られるミズキの葉

そんな場所をよく探すと、若い葉が左右を上側で閉じて、袋状になっているものがあります。

折りたたまれたミズキの葉

これは、キアシドクガの脱皮室です。口から吐いた糸で葉の縁をつなぎとめて、このような脱皮室を作り、その中で脱皮をします。開けてみると、4齢でしょうか、キアシドクガの幼虫がいました。

キアシドクガの幼虫

博物館周辺では大発生も収まり、すっかりおとなしく“ふつうの蛾”となったキアシドクガですが、今年は神奈川県の北西側、山梨県南部あたりで大発生しているようです。また、博物館周辺もキアシドクガの食害で弱ったミズキの健康状態の悪化や、枯死は続いています。大発生の余波はしばらく続きそうです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | すっかりおとなしく・・今年のキアシドクガ はコメントを受け付けていません

今週の一品-縄文鉢巻コンビ-

5月9日(日)まで、当館では考古企画展「変化の時代を生きた縄文人―相模原市域の縄文時代中・後期文化―」を開催しています。展示期間中の毎週火曜日に「今週の一品」と題して、展示資料の中から学芸員が選りすぐった一品を紹介しています。

第2回目は土偶(どぐう)です。土偶とは粘土を素材とする素焼きの人形で、縄文時代を代表する祭祀具(さいしぐ)の一つです。一般的には妊娠した女性を表現しているとされ、自然の豊かな実りを象徴するものであったと理解されます。

鉢巻を巻いた土偶〔左:川尻中村遺跡出土(神奈川県教育委員会所蔵) 右:田名花ヶ谷戸遺跡出土〕

写真は、左が緑区の川尻中村(かわしりなかむら)遺跡、右が中央区の田名花ヶ谷戸(たなはながやと)遺跡から出土した土偶です。いずれも縄文時代中期後葉(およそ5,000~4,400年前)の土偶で、この時期の土偶は、腕を横に広げた十字型の小型土偶が多く、簡略化された足が特徴的で、腰から前や横に突き出す突起として表現されています。また、顔面の表現も簡略化され、目や口が刺突で描かれています。写真の土偶で注目していただきたいのが、頭の部分です。いずれも鉢巻を巻いたような表現が見られるコンビのような土偶たちです。鉢巻土偶は、相模原市域から多摩地域に分布する地域色の強い土偶で、鉢巻土偶の保有を通じた人々の結びつきがあったのかもしれません。

今回ご紹介した資料は、考古企画展「変化の時代を生きた縄文人―相模原市域の縄文時代中・後期文化―」の「5 豊かな恵みを願って」、「おわりに 変化の時代を生きた縄文人」のコーナーで展示しています。

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | 今週の一品-縄文鉢巻コンビ- はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No54・養蚕の祈願①)

本シリーズNo.50で彼岸に行われた念仏講、前回のNo.53では新築された家での家見(いえみ)念仏を紹介しましたが、地域のもっとも重要な産業であった養蚕のために女性が集まって講を行い、お祈りすることも各地で見られました。

最初の写真は、昭和58年(1983)度制作の文化財記録映画・第2作目の「さがみはらの養蚕」において、緑区相原で撮影された蚕影講(こかげこう)です。4月の養蚕の作業が始まる前に、蚕の神である蚕影様の掛け軸の前で、念仏講のように数珠(じゅず)を回しながら行っています。

次の写真は、昭和59年(1984)4月18日に中央区田名・堀之内地区での撮影で、この地区では蚕影山神社を祀っていますが、地区の女性有志が公会堂に集まり、養蚕開始の4月と終了する10月に金色姫(こんじきひめ)の和讃(わさん)を唱えます。その内容は蚕の由来を説くもので、蚕の始まりの物語が独特の節回しで唄われます。

同じく田名・堀之内では、月の26日に集まって念仏をあげる二十六夜講が行われていました(昭和59年[1984]4月26日撮影)。かつては4月と10月の26日に、講中の家々の比較的年齢が若いお嫁さんたちが集まり、4月は蚕がよく繭を作るように、10月は養蚕が当たったことのお礼として行いました。

また、二十六夜講では愛染明王(あいぜんみょうおう)を礼拝するとされており、ここでも愛染明王の掛け軸を掛けています。

「養蚕は女性の仕事」と言われ、蚕の世話や糸取りなどは女性が中心で、このような祈願や養蚕終了後のお礼の行事なども女性によって行われました。こうした養蚕の信仰に関わる写真をほかにも多く保管しており、次回も取り上げてみたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No54・養蚕の祈願①) はコメントを受け付けていません

エビネが見ごろです

博物館の前庭に植えられているエビネが、見ごろを迎えました。

エビネ(博物館前庭)

毎年、花が終わった後に少し手入れをしてきたら、徐々に株が増えてきました。こちらのエビネは薄紅色のタイプの花で、唇弁(しんべん=花弁)が少し細身のタイプです。
エビネは中庭にもあります。こちらは白い花で、唇弁が丸みを帯びています。

エビネ(中庭)

こちらも株が増えるように手入れをしてきたところ、今年はこれまでで最大の30本以上の花径(かけい)が花を咲かせようとしています。日当たりの加減か、中庭のエビネは今咲き始めたところなので、来週以降が見ごろになりそうです。

こちらは、カザグルマのつぼみです。カザグルマは、県内では横浜市内の一カ所と、相模原市内の数カ所にしか自生地が残っていない絶滅危惧種です。

カザグルマのつぼみ

博物館では、市内中央区の自生地の株を増やして栽培し、系統保存をしています。中庭のカザグルマも、来週には咲きそうです。例年、ゴールデンウィークにちょうど見ごろになりますが、今年は花期が早まっています。来週、ご来館の際は美しい大きな花をぜひご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | エビネが見ごろです はコメントを受け付けていません

新緑の陣馬山

4月15日、市内緑区の陣馬山(じんばさん)へ、春の植物の開花状況などを調べに行きました。桜の開花前線と同様に、今年は例年よりも2週間近く早く開花が進行していました。いつもの年ならゴールデンウィークに入る頃に咲き始めるイカリソウが、すでにピークを過ぎようとしていました。

イカリソウ

スミレの仲間もたくさん咲いていて、エイザンスミレがちょうど見ごろでした。

エイザンスミレ

こちらはクロモジの花です。

クロモジ

林内ではあちこちでカケスが鳴きながら飛びまわっていました。

カケス

山頂はよく晴れて、10組以上の登山者が休憩していました。

陣馬山山頂

山頂近くのヤマザクラです。すでに花のピークが過ぎて、赤い若葉が青空に映えていました。

ヤマザクラの若葉

この日の調査の目的のもう一つが、樹林内の様子です。令和元年台風19号によって、特に西側斜面が荒れた状態になっています。この日、登山道から見たところ、だいぶ傷んで立ち枯れたり、枝が折れたりしている木もありましたが、樹林はそうしたものも徐々に抱き込むように風景に溶け込ませているようでした。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 新緑の陣馬山 はコメントを受け付けていません

不思議なキンラン

雑木林に咲く代表的な野生ランであるキンラン。近年は生育に適した、林内の明るい雑木林が少なくなり、加えて花が咲くとすぐに盗掘にあってしまうことが多く、姿を消してしまうのではないかと心配になるくらい数少ない植物でした。それが、一昨年あたりから目立って開花する株が増えて、昨年は博物館近くの木もれびの森でも大量に開花しました。そして、博物館のお隣の樹林地でも昨年、人目につかないエリアでひっそりと咲いているのを発見しました。今年、同じ場所で昨年よりもたくさんのキンランがつぼみをつけています。

キンラン

名前の由来となる黄色い花(つぼみ)がだいぶ目立っているものもあります。キンランはあまりはっきりと花弁を開かず、おくゆかしく咲きます。ちょっと口を開く程度ですが、あと数日で咲くでしょう。

キンランのつぼみ(上から見たところ)

それまで、博物館周辺のそのエリアではキンランを確認したことはありませんでした。おそらく、花を咲かせずにひっそりと葉だけを伸ばしていたものと思われます。それが、8年ほど前から続いたキアシドクガの大発生により、食樹であるミズキの木が傷んで枝を落としたり、木が倒れたりして林内が開けて明るくなる場所ができました。そんな場所のキンランが、ここぞとばかりに開花しているのでしょう。
大きな騒動になったキアシドクガの大発生の他、ここ数年はカシノナガキクイムシによるコナラの枯死も目立っています。そんな自然のリサイクルを知ってか知らずか、キンランは虎視眈々と開花のタイミングを狙っていたのかもしれません。風前の灯かと思われた野生ランの、意外なしたたかさを見たような気がします。

ところで、雨模様となった4月13日のフデリンドウです。

雨の日のフデリンドウ

これは開花前のつぼみではなく、晴れていないために花を閉じた状態です。晴れて気温が上がらないと、花粉を媒介してくれる昆虫も飛びません。そんなときには昆虫レストランを閉店して、しっかり花を閉じて雌しべを守ります。フデリンドウ好きの人間にとって、雨の日はサービス無し。こちらもなかなか、したたかな戦略ですね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 不思議なキンラン はコメントを受け付けていません