今週の一品-勝坂式土器-

5月9日(日)まで、当館では考古企画展「変化の時代を生きた縄文人―相模原市域の縄文時代中・後期文化―」を開催しています。本日から、展示期間中の毎週火曜日に「今週の一品」と題して、展示資料の中から学芸員が選りすぐった一品を紹介していきたいと思います。

第1回目の今日は、勝坂(かっさか)式土器です。勝坂遺跡は、南区磯部地区に所在する本市を代表する縄文時代の遺跡です。大正15年(1926)に最初の発掘調査が行われ、その際出土した土器の一部を基準として名付けられたのが勝坂式土器です。現在では、縄文時代中期(およそ5,000年前)の西関東・中部地方を中心に分布する土器の名称として定着しています。

勝坂遺跡に立つ「勝坂式土器発見の地」の説明板  地図を表示する(外部リンク)

勝坂式土器(勝坂遺跡出土 当館所蔵)

写真の土器は平成10年(1998)に勝坂遺跡から出土したもので、全体の形は、やや開きながら立ち上がる一段目と、一段目との間に括(くび)れを挟んで膨らむ二段目、垂直に立ち上がる三段目からなっています。底の部分は残念ながら残っていませんでしたが、残存する高さでおよそ50cmあります。一段目には、縄を回転させながら押し当ててつけた縄文と、粘土紐を貼り付け装飾した台形、三角形、楕円の区画文(くかくもん※粘土の紐や線などで器面を区画した文様)がほどこされます。二段目には楕円の区画文が見られ、三段目は縦線文様となっています。このように勝坂式土器は、立体的で、粘土紐を多用した複雑な文様が特徴となっています。勝坂式土器の豊かな装飾性は、縄文時代中期における縄文文化の繁栄を象徴するものと言えるのではないでしょうか。

今回ご紹介した資料は、考古企画展「変化の時代を生きた縄文人―相模原市域の縄文時代中・後期文化―」の「1 変化する集落の姿」のコーナーで展示しています。

 

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | 今週の一品-勝坂式土器- はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No53・念仏と地蔵)

職員ブログNo.50では、彼岸に行われた念仏講を紹介しましたが、実は念仏講は彼岸に行われるだけではなく、例えば、人が亡くなると、その家に集まって葬式念仏(とむらい念仏)を唱えるのは一般的なことでした。

そして、最初の写真は、平成5年(1993)度制作の文化財記録映画・第12作目の「庶民のいのり―相模原の念仏講―」において、緑区相原で撮影された「家見(いえみ)念仏」です。新築された家で行われ、歌詞には新築の家が末永く繁盛する願いが込められています。

新築と念仏というと意外な感じですが、家見念仏は各地で行われており、映画では当時、10数年ぶりの家見念仏を撮影することができました。

 

また、次の写真は、昭和63年(1988)10月24日の南区当麻・宿地区での撮影で、ここでは4月と10月に集落にある子育て地蔵を祀りました。地区の女性が集まり、地蔵にお参りした後に念仏を唱えました。二枚目写真の右奥に地蔵の祠(ほこら)が見えています。

 

南区の下溝・古山地区でも地蔵を祀っており、ここでは4月と12月に地蔵の念仏を行います(昭和61年[1986]4月4日撮影)。当日は地蔵の祠の前に幟(のぼり)を立て、元は祠の前で行っていたのが、後に地区の公会堂に場所が変わりました。三枚目写真の右奥に、「地蔵尊」と書かれた掛軸があるのが分かります。

なお、この地蔵は子育て地蔵のほか、古くは雨が降らない時に川に沈めておいた雨ごいの地蔵とも言われています。

 

もちろんこうした地蔵を祀ることは津久井地区にもあり、緑区千木良・中央地区では地蔵堂で「地蔵のおこもり」を行いました。火事よけの火伏せの地蔵と言われ、毎月のようにおこもりがあって特に2月14日が本祭りで、写真は平成22年(2010)2月14日撮影です。始まる前に参加者が地蔵様を拝んでいます。

 

前々回に取り上げた地神講のように、各種の講などに関する写真はほかにも保管しており、いろいろなテーマに基づきながら今後とも紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No53・念仏と地蔵) はコメントを受け付けていません

マヒワの群

博物館の前庭にはクヌギの木がたくさんあります。お向かいのJAXAのフェンス沿いにもたくさん植えられているので“クヌギ通り”と呼んでもよいくらい、立派なクヌギが並木を作っています。その下を歩いていたら、上の方から「チュイン、チュイン」とささやくような鳴き声が聞こえてきました。

クヌギの枝にとまるマヒワ

マヒワの群です。冬鳥として渡来する小さな鳥です。博物館周辺ではまったく見られない年も多いのですが、今年はマヒワが多いという情報があり、そのうちやって来るのでは、と思っていました。それは、この時季はクヌギやコナラの雌花をよく食べるからです。この群も、クヌギの枝の雌花を懸命についばんでいました。

クヌギの雌花を食べるマヒワ 房のように垂れ下がっているのは雄花 雌花はその根元の方に小さくついている

レモン色が目立つ鳥で、オスは頭に小さなベレー帽を載せたような黒い模様があります。

オスは頭の黒い模様が目立つ

冬鳥としては春遅くまで見られ、渡来数が多い年は長く滞在する傾向があり、ゴールデンウィークまでいることがあります。
足元では、フデリンドウが花盛り。たくさんの花をつけた大きな株も目立ってきました。

フデリンドウ

ツグミやシメなどの冬鳥もまだ見られます。この時季は春と冬が同時に楽しめるようでちょっと得をした気分になります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | マヒワの群 はコメントを受け付けていません

葉っぱにゆりかご

博物館のまわりの木々も、日に日に緑が濃くなっています。
そんな瑞々(みずみず)しい木の葉を、早速利用している昆虫がいます。

木の葉についたゆりかご

開いたばかりの葉の先の方半分ほどを、きれいに丸めてゆりかごを作っています。まだ作ったばかりなのか、お母さんの虫が葉裏で見守っていました。

葉裏につかまる母親の虫

ヒメクロオトシブミという虫です。あまり刺激すると、死んだマネをしてポロリと自分から落ちてしまうので、そっとしておきました。下の写真は以前撮影したものです。大きさは5mmほどしかありません。

ヒメクロオトシブミ

次の写真も、以前撮影したものです。ちょっと失礼して、ゆりかごの中身をみせてもらいました。

ゆりかごを分解(以前撮影したもの)

葉を丸めた中に、卵が産んでありました。

小さな卵がありました!(以前撮影したもの)

この中で幼虫はふ化し、ゆりかごの葉を食べて育ち、蛹(さなぎ)になります。
毎年青葉の頃になると見られるヒメクロオトシブミのゆりかごですが、その巧みな技にはいつも感心させられます。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 葉っぱにゆりかご はコメントを受け付けていません

臨時開催!生きものミニサロン フデリンドウの観察会

4月3日、コロナ休館でしばらく休止となっていた生きものミニサロンを実施しました。通常は月の終わりの方の土曜が定例日なのですが、今回はフデリンドウの見ごろを逃してはいけないと思い、臨時で実施しました。
当日朝、館内とTwitterでお知らせしただけだったのですが、ご家族連れが興味津々で参加してくれました。フデリンドウは期待どおりたくさん咲いていました。

フデリンドウ

この季節、フデリンドウだけではもったいないので、たくさん飛び回っているビロードツリアブも。

たくさん飛び回っていたビロードツリアブ

つかまえて、透明のセルビンに入れてじっくり観察。

ルーペのついたセルビンでじっくり観察

丸々モフモフの体や、長い口吻(こうふん)などが観察できました。

お口が長い!

こちらはニガイチゴです。キイチゴ(ラズベリー)の仲間と紹介すると、やっぱりみなさんお味に興味を持たれていました。梅雨入り前くらいに運が良ければ甘い果実を食べられるかも、ただし、アリがたくさんついていることが多いのでご注意くださいとお伝えしました。

ニガイチゴの花

そして、博物館周辺の樹林地でなぜか見られるシロバナタンポポも観察しました。

シロバナタンポポ

九州や四国では普通のタンポポですが、関東地方にはもともと分布していません。この場所にいつどのように入ってきたのかはわかりませんが、それほど増える様子もなくひっそりと咲いています。
葉が開いて見えなくなる前にと、クワの枝にぶら下がっていた去年のクワコの繭(まゆ)も見ていただきました。

去年のクワコの繭

最初、繭には見えなかったようですが、まわりのケバをはずして中身を出してみると「あーっほんとだ!」と声があがりました。

中身を出すとちゃんと繭の形をしています

久しぶりのミニサロン、スタッフもとても楽しくて、あっという間の30分でした!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 臨時開催!生きものミニサロン フデリンドウの観察会 はコメントを受け付けていません

色々な石展⑩「この石何色?」コーナー

閉会した開館25周年企画「色々な石展」について、今回は、10「この石何色?」コーナーを紹介します。「色々な石展」の紹介ブログもこれで最終回です。

前回までの記事はこちらから。
1「色々な石」コーナー
2「透明な石」コーナー
3「白色の石」コーナー
4「黒色の石」コーナー
5「青色の石」コーナー
6「黄色い石」コーナー
7「赤色の石」コーナー
8「緑色の石」コーナー
9「金色の石」コーナー

10「この石何色?」コーナーでは、色の違う粒子が組み合わさってできていたり、一つの結晶の中でも色が変化したり、一つの色では表現できない石を展示しました。実際にはこのような石の方が多いでしょう。

10「この石何色?」コーナーの展示の様子です。

「この石何色?」コーナー

リチア電気石(でんきせき)は一つの結晶でも部分によって色が違っているものが珍しくありません。内側がピンクで外側が緑色をしたものはウォーターメロン(スイカ)と呼ばれています。ピンクと緑以外のカラーバリエーションもあります。

リチア電気石(ウォーターメロン)

黒っぽい色をしたオパールも展示しました。ブラックオパールと呼ばれており、オーストラリアで特徴的に産出します。ケース内ではうまく照明が当たらず、カラフルな感じがわかりませんでした。下の写真はうまく照明をあてて撮影したものです。

ブラックオパール

下の写真は縞状鉄鉱層(しまじょうてっこうそう)と呼ばれる岩石です。赤い部分はチャート、黒い部分は鉄鉱石、金色の部分は虎目石(とらめいし)です。

縞状鉄鉱層

下の写真は、赤い部分がチャート、緑がかかった黒い部分が緑色岩(りょくしょくがん)、白い部分が方解石(ほうかいせき)からできている岩石です。名前を付けづらい岩石です。海底火山活動でできました。白い花びらのような形の部分は「菊花石(きっかせき)」と呼ばれ、観賞用として人気の高い石です。菊花石は花の化石ではなく、岩石の割れ目を鉱物が放射状に埋めてできました。美しく見せるために人工的に加工された部分もあります。

チャート・緑色岩・方解石

アキャスタ片麻岩(へんまがん)は約40億年前にできた地球最古の岩石です。カナダ北部のスレイブ地区に分布しています。今回展示したのはその一部分です。

アキャスタ片麻岩。地球最古の岩石。

こちらの南極の片麻岩は白っぽい色をしています。同じ片麻岩でも色合いがかなり異なります。

片麻岩

ミョウバン硫酸銅(りゅうさんどう)の溶液を混ぜたものから結晶を成長させると、ミョウバン(透明)と硫酸銅(青)が別々に成長します。天然の結晶ではなく、博物館でつくったものです。

ミョウバンと硫酸銅の結晶

 

岩石や鉱物は本来、色で分類されることはありません。そこをあえて色ごとに分けて展示することで、石の特徴や魅力を伝えることができたと思います。

いつになるかわかりませんが、将来、同様の展示をまた開催できればと思っています。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 色々な石展⑩「この石何色?」コーナー はコメントを受け付けていません

考古企画展「変化の時代を生きた縄文人 相模原市域の縄文時代中・後期文化」開催中です。

令和3年4月1日(木)から5月9日(日)まで、考古企画展「変化の時代を生きた縄文人 相模原市域の縄文時代中・後期文化」を開催しています。

博物館正面の大きな掲示も考古企画展バージョンに。

考古企画展の入り口はこちら

今回の考古企画展のキーワードは「変化」です。

市内には今から約5,000年前の縄文時代中期から約4,000年前の縄文時代後期にかけての遺跡が多く残っています。

特に縄文時代中期はムラの数が多く、人口が急激に増加したことが想定されます。ところが、縄文時代後期になるとムラの数が大きく減少し、その規模も縮小していることから、一転して人口減少が進んだ可能性があります。この点に注目し、縄文人の生活がどのように変化したのか、土器、石器、ムラの様子から探ります。
展示は市域の遺跡を中心に、当時の集落の様子、食料事情、お墓のあり方、石器の材料からみる交流、豊かな恵みへの祈り、といった5つのテーマを紹介しています。

こちらは市内の縄文時代遺跡の紹介。

土器以外にも石器なども展示しています。

展示解説書。子ども向けもあります。

3種類の塗り絵

地域の身近な遺跡から、縄文時代の暮らしや歴史を学ぶことのできる絶好の機会となっています。また、子ども向けの展示解説や塗り絵も準備しましたので、お持ち帰りください。ぜひご来館ください。

カテゴリー: 未分類 | 考古企画展「変化の時代を生きた縄文人 相模原市域の縄文時代中・後期文化」開催中です。 はコメントを受け付けていません

ビロードツリアブ

博物館のまわりの樹林地では、ひだまりにちょっとかわいらしい虫が飛び回っています。ビロードツリアブです。

よくホバリングするので、飛んでいるところを撮影しやすい虫です

もこもこの毛をまとい、ホバリングしながらなわばり争いをしたり、花にとまって吸蜜したりしています。こちらはタチツボスミレの花で吸蜜中です。

長い口吻で蜜を吸います

フデリンドウの花にもとまっていました。

開きかけのフデリンドウにとまっています

長い口吻(こうふん)はありますが、これでは花の下の方にある蜜腺(みつせん)までは届きません。この花はまだちゃんと開いていないので奥までもぐっていきませんでしたが、本格的に吸蜜するときは頭を花に丸ごと突っ込みます。

これくらい頭を突っ込まないと蜜のありかへ届きません

これならビロードツリアブの体の毛に花粉がいっぱいついて、他の花へ花粉を運んでくれそうです。花と虫の共生関係がよくわかりますね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ビロードツリアブ はコメントを受け付けていません

色々な石展⑨ 「金色の石」コーナー

閉会した開館25周年企画「色々な石展」について、今回は、9「金色の石」コーナーを紹介します。

前回までの記事はこちらから。
1「色々な石」コーナー
2「透明な石」コーナー
3「白色の石」コーナー
4「黒色の石」コーナー
5「青色の石」コーナー
6「黄色い石」コーナー
7「赤色の石」コーナー
8「緑色の石」コーナー

9「金色の石」コーナーの展示の様子です。

「金色の石」コーナー

金色の石といえば、もちろん金ですが、博物館には肉眼ではっきりと見える金の標本がありません。ルーペや小型の顕微鏡も使って展示しましたが、それでも小さくてほとんど見えません。

石英(せきえい)脈中の金

道志川(どうしがわ)支流の神之川(かんのがわ)で採集された砂金

そこで、顕微鏡写真も一緒に展示しました。

道志川支流の神之川で採集された砂金

金色の石で最も多く見られるのは黄鉄鉱(おうてっこう)ではないでしょうか。相模川の川原の石の中にもまれに見られます

黄鉄鉱

黄銅鉱(おうどうこう)も金色をしています。

黄銅鉱

虎目石(とらめいし)は宝石名です。繊維状(せんいじょう)の角閃石(かくせんせき)に石英(せきえい)の成分がしみ込んだもののうち、茶色〜金色のものを虎目石と呼んでいます。タイガーアイとも呼ばれています。

虎目石(タイガーアイ)

次回は、いよいよ最終回、10「この石何色?」コーナーを紹介します。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 色々な石展⑨ 「金色の石」コーナー はコメントを受け付けていません

フデリンドウが開花しました

博物館の駐車場や周辺の樹林地で、毎春可憐な花を楽しませてくれるフデリンドウが、今年も咲き始めました。

開花したフデリンドウ(2021年3月30日)

まだ咲きはじめですが、この数日の春の陽気でだいぶ開花が目立ってきました。樹林地の遊歩道沿いにもたくさん花が見られます。
花が真上に向かって咲くため、開花するとよく目立ちます。しかし、つぼみのうちは見つけるのが大変です。下の写真のどこにつぼみがあるかわかりますか?

どこにつぼみがあるかわかりますか?

中央やや右下にあります。拡大するとこんな感じです。

フデリンドウのつぼみ

フデリンドウは越年草(おつねんそう)なので、今年咲いた株は結実後に枯れてなくなってしまいます。種子は秋まで休眠してから発芽、そのまま越冬します。今咲いている株は、落ち葉の下などで冬を乗り切ったことになります。小さく可憐な花ですが、そんな力強い一面もあるのです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | フデリンドウが開花しました はコメントを受け付けていません