【刊行のお知らせ】津久井城跡資料調査報告書ー御屋敷曲輪の再評価ー

緑区太井・根小屋・小倉に広がる城山に所在する津久井城は、戦国時代の小田原北条家重臣であった内藤氏が城主でした。今回、相模原市立博物館では、城主の館があったとされる御屋敷曲輪の出土品などの再調査を報告書としてまとめました。

城山(東から)

 

御屋敷曲輪の位置 資料調査報告書より引用

それではこの資料調査報告書の見どころを2点紹介いたします。

 

⓵城山~宝が峰~金精錬
今回は、城主内藤氏が住んでいたと想定されている御屋敷曲輪の出土品を再検討しました。注目されるのは、金粒付着かわらけが出土している点です。かわらけとは、通常酒杯などに用いられる素焼きの器で、金粒付着かわらけは金を熔かすために坩堝(るつぼ)として転用されたものです。このことから津久井城で金の精錬が行われたことが推定されます。また、御屋敷曲輪では鍛冶炉と推定される「炉跡」もみつかっています。

金粒付着のかわらけ(赤枠) 資料調査報告書より引用

金の精錬が推定される津久井城ですが、その城主の内藤氏は家臣団の中でどのような位置づけなのでしょうか。これまでの研究によると津久井領を支配していた内藤氏は、当初は他国衆(外様国衆)でしたが、次第に勢力を伸ばし、北条一門・家老に匹敵する譜代重臣と呼ばれる高い政治的地位に位置付けられた、と考えられています。(黒田基樹氏 1997 「津久井内藤氏の考察」『戦国大名の支配構造』岩田書院)

先ほど述べた津久井城での金精錬を加味すると、家臣団の中でも高い地位に上げられても不自然ではないでしょう。また、武田氏と相対する境目の城として要所の守護を任せられるほど有力な家臣であったとも考えられます。

⓶(金÷2)+宝=???

今回の調査では、津久井城主五代目の内藤直行の朱印についても、印章の解読を行いました。その結果、「金」の字を縦に割り、中央に「寶」(宝の旧字体)を配置したものであると判明しました。ここでも金が関与しており、当主の印に「金」と「寶」が組み合わされていることは、金に対する強い意識が見て取れます。

内藤直行の朱印の解読 資料調査報告書から引用

 

いかがでしょうか。資料調査報告書から2点抜き出してみました。本書は、考古学の学術的な用語が多くありますが、カラー写真や図面が豊富で眺めるだけでも楽しめる仕上がりとなっています。

資料調査報告書

博物館ミュージアムショップ、および相模原市役所本庁舎1階行政資料コーナーにて一部1,820円で有償配布しております。この機会にぜひご覧ください。

*相模原市立博物館は6/9(火)より開館しております。

*6月19日(金)より、プラネタリウム・天文展示室・天文研究室・休憩コーナー・市民研究室・喫茶室の利用を再開いたします。(情報サービスコーナーは当面の間休止します。)当面の間、団体でのご利用はお控えください

*また、当面の間、開館時間は9時30分、閉館時間は通常より1時間早い16時までになっております。

カテゴリー: 未分類 | 【刊行のお知らせ】津久井城跡資料調査報告書ー御屋敷曲輪の再評価ー はコメントを受け付けていません

地上の星

この時期の森の中、地上に落ちてきた星からその存在をわかる植物があります。一つは、こちら。

地面にたくさんの星がきらめいています

地面に無数の星のように光る花です。まわりを見ても、どこにこれを降らせた木があるのかわかりにくいのですが、間違い無くこの森のてっぺんあたりに枝を伸ばして花を咲かせたのでしょう。その木は、アカメガシワです。

アカメガシワの花(雄花)

雌雄異株で、落ちてきたのは雄花です。星のきらめきのように見えるのは、放射状に伸びた雄しべです。
雌花はこちら。果実をつけるので、花のうちは地上に落ちません。

アカメガシワの花(雌花)

そしてこちらの星も目立ちます。

繊細な美しさをもつ星が落ちています

ネムノキです。森の中では普段あまり目立たないため、こうして地上に花が落ちて初めて存在に気付くことが多い木です。下の写真は、河原の陽当たりの良い場所で咲いている様子です。

ネムノキの花

森の中ではスルスルと幹を高くして、森のてっぺん付近でしか咲きません。そのため、アカメガシワもネムノキも存在に気付きにくいのです。河原のように陽当たりが良く、あまり他の木が生えていないと、背が高くない灌木の状態でもよく咲きます。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 地上の星 はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(19日目 5齢になるとわかりやすい、カイコの眼)

6月3日の掃き立てから19日目。金曜日の午後から眠に入っていたカイコは、今朝までにほとんどが5齢に脱皮したので、給桑を再開しました。
1階エントランス(展示観覧ルートの出口近く)で飼育展示中のカイコは、3齢まではアクリルケースで覆っていたのですが、4齢からは開放容器のまま展示しています。

飼育展示の様子 間近でカイコを見ることができます

カイコを間近で観察できますので、ぜひご来館ください。
さて、5齢の齢期は約1週間です。この間に、カイコが1生で食べるクワの約8割の量を食べると言います。5齢でどれだけたくさんのクワを食べられるかで、繭の大きさも決まります。
さて、5齢になると全体に大きくなり、体の各部位も観察しやすくなります。その中でも、今回はカイコの眼を拡大してみましょう。
多くのカイコには、頭側に大きな黒い斑紋があるので、これを眼だと思っている人も多いのですが、これは眼状紋という模様の一つです。

でっぱった部分の黒い模様は眼状紋と言います 眼ではありません

下の写真は横から見たカイコの頭部のアップです。どれが眼かわかりますか?

カイコの頭を横から見たところ

眼は、下の丸い枠の中にあります。単眼で、数はちょっとわかりにくいのですが、片側に6個ずつ、両側で12個です。

黄色い丸の中に単眼が6個並んでいます

あれ?昆虫って複眼なのでは・・と思われるかもしれませんが、チョウや蛾の仲間のように、蛹期を境に完全変態する種類では、複眼になるのは成虫からです。
カイコの眼の数が12個って、あまり知られていない情報かもしれませんね。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(19日目 5齢になるとわかりやすい、カイコの眼) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.14・脱穀の道具)

前回は、麦の刈り取りと脱穀の写真を取り上げましたが、いずれも昭和62年(1987)度制作の文化財記録映画「相模原の畑作」の際に撮影したものでした。映画では文化財記録映画という性格上、「相模原の畑作」に限らず、ほかの作品でもすでに行われていなかったものを含めて再現していただいており、現在では貴重な記録となっています。

一方で、博物館が保管する写真には、実際にわずかながらも行われていた作業などもあり、今回は麦に限らず、稲や大豆の脱穀作業の様子を撮影した写真を紹介します。

次の三枚の写真は、昭和59年(1984)11月に南区新戸で撮影されたもので、水稲の脱穀です。一枚目では、センバ(市内南部では稲こきマンガとも呼ばれる)で稲をこいでいますが、実は当時でも、ほとんどセンバを使うことはありませんでした。 ただ、この方は、翌年の種籾に使うものだけは傷がつかないように、機械ではなくセンバを使っていました。
そして、センバで脱穀した籾をフルイにかけ、トウミでゴミを飛ばします。

次の二枚の写真は、昭和60年(1985)年11月・南区下溝の撮影で、大豆の収穫です。ここでは大豆をクルリボウで叩き、トウミにかけて実とゴミを選別しています。
前回の麦の「ぼうち」作業では、大勢でクルリボウを使っていましたが、麦の脱穀でも必ず大勢でやるということではなく、また、大豆などそれほど量が多くないものは、個人で叩きました。
トウミを使っている写真では、下側の口から大豆が出て、トウミの先からゴミが飛んでいる様子が分かります。

最初の写真で、すでにセンバが使われていなかったことを記しましたが、実際に使われていたのは動力脱穀機です(昭和59年10月・南区新戸)。米や麦の脱穀作業では、センバの後に足踏みの脱穀機が導入され、さらにその後、動力脱穀機へ代わっていくものの、残念ながら今のところ、農作業で足踏み脱穀機を使っている写真は保管していません。
二枚目の写真は、平成10年(1998)11月8日に中央区の淵野辺公園で行われた「農業まつり」での足踏み脱穀機の体験の一コマで、会場ではほかにセンバやトウミの体験なども行われました。

たびたび記しているように、博物館では多くの写真を撮影しています。これからもさまざまなテーマの基に、また、いろいろと関連付けて紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.14・脱穀の道具) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑪ ㋸

「ルート16 相模原貫く 大動脈」

「相模原ふるさといろはかるた」 ㋸

㋸の札は、国道16号を取り上げています。
国道16号は横浜市西区を起・終点とする延長約327キロメートル(市内延長約14.9キロメートル)で、首都圏の主要都市(横浜市、町田市、相模原市、八王子市、川越市、さいたま市、柏市、千葉市、木更津市など)を結ぶ環状道路です。相模原市内の16号沿線には、大型小売店や家電量販店、飲食店などが多くあります。

この道の魅力はたくさんありますが、今回は2つほどご紹介しましょう!

16号のある歩道橋から見た日の出後の様子(2020/01/02 撮影)

時期は限られてしまいますが、16号の相模原駅入口交差点付近では、画像のように新年(1月上旬)の日の出後の様子を見ることができます。

また、ある有名なアーティストがこの道を曲名に入れた歌を歌っています!神奈川県横浜市出身のアーティスト小田和正さんです。アルバム『Far East Café』の中で、「16号を下って」という曲があります。

ぜひ、この曲を聴きながら、16号を南へ下って海を目指してみてはいかがでしょうか♪

 

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(現在は当面の間、貸出しを休止しております)。
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)。
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: , , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑪ ㋸ はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑩ ㋦

塗り壁と 茅葺き屋根の 古民家園

 

みなさん緑区大島の相模川自然の村公園内の古民家園に行ったことがあるでしょうか。

公園内には四季折々の植物やキャンプ場などがありますが、公園駐車場から古民家園への案内板に沿って進むと、ひときわ目立つ茅葺屋根と漆喰塗りの建物が現れます。それが古民家園です。

ひときわ目立つ茅葺き屋根の建物

 

古民家園は、南区上鶴間にある青柳寺の旧庫裡(庫裡とは本来は住職や家族の台所のこと。転じて住居のこと)を、平成10年に移築復原した建物で、江戸時代中期の大型民家と庫裡の特徴を併せ持つ貴重な建造物として、県指定重要文化財になっています。

古民家園外観

内部は大きなかまどのある広い土間、今では珍しい囲炉裏のある板の間、そして広い畳の座敷と庭側に長い縁側などあります。

特に、絵札にも描かれている土間、板の間から見える大きな柱、曲がった素材を活用した屋根を支える梁(はり)や桁(けた)などは大変見応えがあります。

絵札のアングル 広い土間と板の間に懐かしい囲炉裏がある

屋根を支える梁(はり)・桁(けた)も見応えありです

 

実は古民家園は平成30年度に「平成の大修理」と題し、屋根の茅の全面葺き替えなどを行いました。園内には、葺き替えの作業の工程などを紹介するパネルなどもあります。

茅葺き替えの解説パネル

大修理の掛け軸とインスタ映えを目論んだ⁉障子の💛模様(猪目模様という)

また、敷地内には青柳寺の前住職で、この旧庫裡で句会を催すなど俳人としても活躍された八幡城太郎氏を紹介する石碑などもあります。

青龍寺庫裡と八幡城太郎の碑 身延山での修行を詠んだ「釈迦堂のわたりの冷えや涅槃西風(ねはんにし)」の句が刻まれている

その他、七夕飾りやひな人形の展示などの季節に応じた行事や、毎月第4日曜日には、市民ボランティアの企画・運営による教育委員会主催の各種イベントが開催されていますので、ぜひご参加してみてください。(8月まで休止中です)
さらに近頃はコスプレイヤーの撮影スポットにもなってるそうです。気になる方は、「相模原市古民家園 コスプレ」で検索してみてください。話題の鬼滅の刃のレイヤーさんもいます(笑)

毎年行われている七夕飾り(今年は中止です)

 

古民家園の詳細についてはこちらをご覧ください。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(現在は当面の間、貸出しを休止しております)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた, 考古・歴史・民俗 | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑩ ㋦ はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その25 幼虫もカッコイイ!セスジスズメ

玄関から20歩、どころか、玄関のすぐ脇にこんな蛾が止まっていました。

セスジスズメの成虫

セスジスズメです。スズメガの仲間はどれもシャープなフォルムをしていて、見ていると惚れ惚れしてしまいます。

横から見たセスジスズメ

垣根や街路樹などあらゆるところにはびこるつる植物、ヤブカラシについてはこのシリーズのその8でご紹介しました。セスジスズメの幼虫の主要な食草の一つは、まさしくこのヤブカラシです。
幼虫がまたなかなか派手でおしゃれ。若齢幼虫の間は、マットブラックの地に、黄色い斑点模様。

逆さになってヤブカラシにとまっているところ 右が頭

終齢幼虫になると、頭部側が大きくなり、見事な目玉模様を見せながらヤブカラシを食べています。

目玉模様を見せながら食べるセスジスズメの終齢幼虫

以前、草刈り中にこのイモムシに遭遇した方が「新種のヘビを見た!」と博物館に駆け込んでこられたことがありました。お話を伺って、写真を見せたら「確かにコレだ!」と一件落着。人間にもヘビを連想させる擬態ってすごいですね。
住宅地で普通に見られるスズメガです。これから秋にかけて長く見られるので、ぜひヤブカラシのつるを探してみて下さい。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その25 幼虫もカッコイイ!セスジスズメ はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(16日目 4齢も終盤)

6月3日の掃き立てから16日目、4齢に脱皮して4日目です。4齢期はだいたい5日間なので、明日までには眠に入り、日曜日にかけていよいよ5齢(終齢)に脱皮する予定です。

4齢4日目のカイコ

日に日に食べるクワの量が多くなっていて、餌の確保が大変です。博物館お隣の樹林地などからも採ってくるのですが、その時、ちょっと気をつけないとよく似た違う木と間違えます。それは、クワと近縁のヒメコウゾです。下の写真は、ヒメコウゾとクワが隣り合って生えているところです。どちらがクワかわかりますか?

葉の色が濃い方がヒメコウゾです

左がヒメコウゾで、右がクワです。陽当たりなどにもよりますが、ヒメコウゾの方が濃い緑色です。クワと同じく、葉の切れ込みは様々で、切れ込まない葉もあれば、深く切れ込んだ葉もあります。慣れてくると、葉の質感や微妙な切れ込み方の違いなどでもわかりますが、慣れないと難しいですね。
わかりやすいのは若い枝の色です。ヒメコウゾは紫がかった茶色をしています。

ヒメコウゾの若い枝

クワの若い枝は緑色です。

クワの若い枝

さらに今の時期なら、果実が実っているかもしれません。ヒメコウゾは、明るい朱色の果実が枝の下にきれいに並びます。キイチゴに似て美味しそうに見えますが、クワと比べるとぜんぜん美味しくありません。

ヒメコウゾの果実

クワは黒紫色に熟します。

クワの果実

間違えてヒメコウゾをカイコにあげると、始めからヒメコウゾをあげているとある程度育つようですが、クワで育ったカイコに途中からヒメコウゾをあげても、少しかじりますが、すぐに食べなくなります。味が違うのでしょうね。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(16日目 4齢も終盤) はコメントを受け付けていません

カルガモの親子

先日、市内のある公園の水場でカルガモの親子を見ました。

カルガモの親子

ふ化してまだ1週間程度でしょうか。ピィピィと鳴きながら水際で藻類などを食べたり、時には水中に潜ったりしています。親鳥は完全に潜水することはまず無いのですが、ヒナはジャポンと水に潜ります。

水際で採食するヒナ

かわいらしい姿に、多くの人が足を止めてスマホなどで撮影していました。
ただ、中に餌を用意してきて、ずっと親鳥やヒナに与えようとしている人がいました。最初は警戒していたヒナも、次第に近くに寄って食べているようでした。親鳥は少し離れたところで警戒しています。この公園では飼育はしていませんので、このカルガモ親子は野鳥です。
野鳥への給餌(きゅうじ)は、食料事情の厳しい冬期に自宅の庭など、ごく限られた条件で行われるべきです。繁殖期の親子の野鳥への給餌をしてはいけません。それはなぜかというと、ヒナの警戒心や、食物の探索能力が正しく育まれないからです。下の写真は、この親子の全体を写しています。

ヒナは6羽 すでに半分ほどに減っているようです

ヒナの数は6羽。カルガモは1回の繁殖で10個以上の卵を産みます。1週間ほどの間に、すでにヒナの数は半分ほどに減っています。人間が餌を与えようと与えまいと、ネコやカラスなどさまざまな外敵に襲われて減っていきます。しかし、餌を与えられると、その場所に依存し、警戒心も低くなり、襲われる確率が高まります。もちろん人間がそばにいる間は襲われることはまずありませんが、四六時中ついているわけではないので、早朝や夜間に襲われてしまいます。
人間と野生動物が適度な距離感を失うと、必ず軋轢(あつれき)が生じ、野生動物の生存に危機的な状況を招きます。繁殖期の野鳥を餌付けしてはいけません。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カルガモの親子 はコメントを受け付けていません

チュウガタシロカネグモ

先日、博物館の入り口前でせっせと網を張っているクモを見かけました。逆光に映えてちょっと透き通って見えます。

博物館前で網を張るクモ

最初はその辺によくいるコシロカネグモかオオシロカネグモだろうと思ったのですが、なんとなく雰囲気が違います。
そこで思い出しました。4月5日のブログで言及した「チュウガタシロカネグモ」。
早速採集してアップで撮影。

チュウガタシロカネグモ

体長は1cm程度。腹部前方のいわゆる「肩」の部分にこぶ状の隆起と黒い斑紋があるのが他のシロカネグモ類との識別点です。どうやらチュウガタシロカネグモで間違いありません。
念のため顕微鏡で生殖器の形状も観察しましたが、残念ながらあと1回脱皮しないと成体にならないようで、正確な確認には至りませんでした。このため、正式な記録としては次の機会に譲りますが、今まで市内で見つかっていなかったこのクモが進出してきているのは間違いなさそうです。
因みに「進出してきている」と言っても人為的に持ち込まれた外来種ではなく、もともと国内で北上傾向を示している種ですので、気候の変化に伴い生息域を広げているものと思われます。
4月5日ブログ「ちょっと怪しいクモ」

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | チュウガタシロカネグモ はコメントを受け付けていません