ポカポカ陽気のバードウォッチング

12月16日、エコパークさがみはら(相模原市立環境情報センター)の自然環境観察員のみなさんと、境川でバードウォッチングを行いました。冬の気候とは思えないポカポカ陽気で日差しも強く、歩いていると暑いほどでした。
JR町田駅に集合し、午前中いっぱいかけて、古淵駅近くまで歩くコースです。スタートしてすぐ、コサギが採食していました。

コサギ ドタバタ動き回っていました

ガーガーとダミ声を発しながら飛び跳ねたり、足指でガサガサ川底を探ったりしていて、見た目の優雅さと裏腹な取り乱し方でした。
そしてこの日、全行程で度々登場してくれたのが、カワセミです。

水に映る姿も美しいカワセミ

境川は川幅が広くないため、水路と水平に移動するカワセミを観察するには最適です。鳴きながら飛ぶことが多いため、見つけるのも簡単です。飛ぶ姿を上から見ると、背中のコバルトブルーが映えて美しく、みなさんから歓声が上がりました。

近い距離で観察できるのが境川探鳥の魅力です

途中の緑地では、ケヤキの幹の股に溜まった水を、アカハラ(亜種オオアカハラ)、ヒヨドリ、ツグミがかわるがわる飲んでいました。下の写真では、アカハラの後ろでヒヨドリが順番を待っています。

向かいでヒヨドリが順番を待っています

ヒヨドリも無事にありつけました。

ヒヨドリ

続いてツグミです。

ツグミ

それにしても、すぐ隣に川が流れているのになぜこの水に執着しているのでしょう。そんなことをみなさんといろいろ推測しながらのんびり歩くのはほんとうに楽しいですね。
参加者のお一人が、水際の草陰にいるバンを見つけてくれました。

バン 動かずにいると見失ってしまいます

少し汗ばむほどでしたが、好天にも恵まれ、2時間強で30種の野鳥を観察できました。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ポカポカ陽気のバードウォッチング はコメントを受け付けていません

館内工事が本格化

相模原市立博物館は設備の修繕のため、12月1日から休館期間に入っています。大きな工事の内容は、エレベーターと空調設備の修繕です。駐車場の一画には資材置き場が設置されています。

駐車場に設置された資材置き場の仕切り

もちろん、館内のエントランスなどにも同様に区画が仕切られています。

エントランス内にも

搬出入経路には、養生が施されています。

床面保護のための養生

エレベーターホールが囲いが置かれ、当然ながらの立入禁止。

エレベーターホールの仕切り

立入禁止!

しばらくエレベーターが使えないため、職員がメンテナンスなどのために資料や道具類を移動するのも、階段です。
このほかにも、常設展示の修繕や、資料の大がかりな写真撮影など、休館中でなければできない作業が行われています。このブログでそんな休館中の様子をお伝えしてきます。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: | 館内工事が本格化 はコメントを受け付けていません

プロの写真家による岩石標本撮影

相模原市立博物館では、プロの写真家にお願いして博物館資料の撮影を進めています。

地質分野では鉱物や岩石の標本を撮影していただいています。

標本に合わせて機材を選定し、背景、照明の位置やカメラの高さなどを調整します。

カメラのファインダーを覗きながら、撮影する標本の位置を決めます。

位置が決まったらいよいよ撮影です。実際にシャッターを切るのはカメラに接続したパソコンで操作します。撮影後自動的にパソコンに画像が転送されます。

撮影した写真はデータベースとして公開することも検討しています。

(地質担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | プロの写真家による岩石標本撮影 はコメントを受け付けていません

【朗読プラネタリウム】美しい声と音色と夜空の協演

11月23日、当館初の試みとなる朗読プラネタリウムを実施しました。
‟朗読プラネタリウム”とは、当館の目玉のひとつでもあるプラネタリウムのドーム内で、素敵な朗読と楽器の調(しらべ)、そして星空の協演をお楽しみいただけるイベントです。

本ブログでは、休館前のラストイベントでもあった朗読プラネタリウムの様子をお伝えしたいと思います。

蠍座カレンダー

朗読を務めてくださったのは、癒しの「アルファボイス」の持ち主で、本市が地元でもあるナレーター・俳優の渡辺克己さんです。さらに、渡辺さんの美声を彩る演奏は、テルミン奏者の大西ようこさん、現役の東京藝術大学生のサウンド・パフォーマー 伊藤明日奈さんにご担当いただきました。

今回は、薄井ゆうじ氏の小説『12の星の物語』から、ちょうどこの時期の誕生月の星座である蠍(さそり)にまつわる「蠍座カレンダー」を題材に朗読いただきました。物語の詳細と結末はぜひ小説をご覧いただければと思いますが、かつて国語の教科書にも採用された「蠍座カレンダー」は、もしも意図せず相手を傷つけてしまったときや、自分の望みを達成するには別の誰かの敵とならなければいけないときに私たちはどうすべきか、とても考えさせられるお話です。

200名超の方にお越しいただき満員御礼でした。

プラネタリウムでの開催ということで、まずは当館プラネタリウム解説員による蠍座を含めた星空の生解説から始まりました。本来であれば今の時期は太陽に隠れてしまっている蠍座も、スクリーンに映し出すことで本物さながらに観察できるのはプラネタリウムの醍醐味ですね。

いよいよ物語が始まります…!

そして、星空解説が終わると、いよいよ朗読の始まりです。
テルミンの音色に包まれた暗いドーム内を、荒野を旅する物語の主人公のように、ゆったりとした歩調で朗読しながら渡辺さんが登場します。声のお仕事だけでなく、舞台を中心に俳優としても活躍されている渡辺さんの演技に、ドーム内はまるで物語の舞台である荒野のような空気へと様変わりしました。大西さんによるテルミンの演奏と、伊藤さんが表現する効果音の協演によって、さらに物語への没入感が深まります。客席の皆さまは、旅人と蠍の物語の行く末を静かに聞き入っていました。

旅人と蠍の物語の結末は…?

朗読終了後は、手をかざすだけで奏でることができる不思議な楽器「テルミン」や、砂を踏む足音から蠍の声まで(!)様々な音を演じ分けた道具に、皆さま興味津々の様子で退場されていました。
また、お越しいただいた皆さまのため、演者のお三方には終演後のファンサービスにも丁寧に応じていただきました。

演者の皆さんで記念撮影!

現在、当館は臨時休館期間中ではありますが、再開後にも様々なイベントを開催し、皆さまのご来館をお待ちしております。どうぞ、その時を楽しみにお待ちください。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: 報告 | タグ: , | 【朗読プラネタリウム】美しい声と音色と夜空の協演 はコメントを受け付けていません

冬のタチツボスミレ

12月7日から二十四節気の大雪(たいせつ)となっていますが、日々、気温の変化が激しくて体調管理に苦労しますね。そんな折、博物館近くの路傍でこんな花が咲いています。

タチツボスミレ

タチツボスミレです。この道路に沿って広がる樹林地内にはとても多い花で、4月から5月にかけて地面を覆うように咲きます。でも・・今は冬です。

こぶりですが、しっかり咲いています

しかも、こうした路傍に咲くのはふつう、スミレやノジスミレなど、いわゆるすみれ色の種類です。こんな季節外れの路傍で咲いているのを見た記憶がありません。春の花が秋の終わりや初冬にも少し咲くことはよくあります。ソメイヨシノなどのサクラが良い例ですが、タチツボスミレの冬咲きはちょっと意外でした。
近くのフェンスではつる植物の黄葉が見ごろです。

ノブドウの黄葉

ノブドウやヘクソカズラ、ヤマノイモなどが、グラデーションを作っていてとてもきれいです。

たまに、赤く染まっている葉も

イチョウもだいぶ葉を落とし始めて、紅葉、黄葉の季節もそろそろ終盤ですね。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 冬のタチツボスミレ はコメントを受け付けていません

12月星空情報②「クリスマス」

ネットで楽しむ博物館」の「星空さんぽ 2023年12月ミニテーマ『クリスマス』」はご覧いただきましたでしょうか。

イエス・キリストが誕生した「ベツレヘム」は、現在のパレスチナ自治区にある町です。聖書に記された「ベツレヘムの星」以外にも、イエス・キリストと星を結ぶ天文現象があります。

キリスト教のシンボルといいますと、すぐに思いつくのは「十字架」ですが、十字架がシンボルとして定着したのは、紀元4世紀頃と考えられています。それ以前は広く「魚」が使用されていました。それでは、なぜ魚だったのでしょうか。

魚のシンボルが彫られた紀元3世紀の石板

 

天球(※)上の太陽の通り道である「黄道」と、地球の赤道を天球まで延長した「天の赤道」は2箇所で交わります。そのうち、天体の位置を表す際の原点であるのが「春分点」です。(※天球:空をプラネタリウムの天井のように球状に表したもの)

黄道と天の赤道が交わる春分点と秋分点
(©国立天文台 天文情報センター)

また、地球の自転軸は止まりそうなコマのように首を振っています。それを「歳差運動」といいます。この「歳差運動」によって、昔と現在では星空の見え方が違っていました。

地球の歳差運動
(©国立天文台 天文情報センター)

時代が紀元元年をまたぐ頃、つまり、キリストが誕生した頃に、それまで「おひつじ座」にあった「春分点」が「うお座」に移っていったのです。また、「イエス、キリスト、神の子、救世主」のギリシャ語の頭文字を繋げると“ΙΧΘΥΣ(イクテュス)”となり、ギリシャ語で「魚」の意味があるからとされています。また、聖書の中には魚にまつわるエピソードが多いことも理由の一つです。

その「歳差運動」によって起こる、もう一つ興味深い星空の変化があります。現在のパレスチナからでは一部分しか見えない有名な星の並びが、かつては見えていました。キリストが活躍していた頃、春になると、宵の空に「南十字星」が南の地平線上にはっきりと昇っていたのです。なんだか神秘的ですね。

キリストが誕生した頃、ベツレヘムから見た春の星空のイメージ

満天の星の下で暮らしていた昔の人は、星空の中の変化にとても敏感だったのかもしれません。

時は流れ現在、街にはクリスマスツリーのベツレヘムの星が輝いています。たまにはどこかで足を止めて、本物の星空も眺めてみてください。
(当館プラネタリウム解説員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 天文 | タグ: , | 12月星空情報②「クリスマス」 はコメントを受け付けていません

臨時休館中ですが・・生きものミニサロン実施しました!

12月10日、臨時休館中ですが、生きものミニサロン「自然の素材だけでクリスマスリースを作ろう!」を実施しました。快晴の博物館前庭が会場です。

コナラの黄葉が見事な博物館前庭が会場です

素材となるクズのつる(リースの台)と、様々な植物素材は、相模原植物調査会や博物館のボランティアのみなさんが集めてくれたものです。

今年もボランティアのみなさんがたくさんの素材を集めてくれました

クズのつるは前日、お隣の樹林地で採集 かなりの力仕事でした

休館中で、SNSやこのブログでしかご案内しなかったのですが、20名以上のみなさんにお集りいただきました。

リースの台の作り方を説明中

クズのつるを丸くまとめていく方法を説明した後、早速リース作り開始です。

デコレーションはじっくりと・・

それぞれ好きな大きさのリースをつくり、赤や紫色、白、黄色など色とりどりの果実、松ぼっくり、稲穂、エノコログサなどを飾りつけていきます。それにしても、迷ってしまうくらいの素材です。

親子でもそれぞれ個性があります!

それでもみなさん、バランスよくデコレーションしています。

よーく吟味して・・

こだわりながらデコ

みなさんの力作をご覧ください!

ポカポカ陽気の中、楽しくリースづくりができました。みなさんのおうちでクリスマスを彩ってくれることでしょう。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 臨時休館中ですが・・生きものミニサロン実施しました! はコメントを受け付けていません

臨時休館中ですが・・黄葉はきれいです

12月1日から、エレベーターの修繕などの館内工事に伴う臨時休館に入っている当館ですが、敷地内の黄葉は美しく進んでいます。

博物館前の道路の様子

休館中の看板が寂しそうに立てられています。再開は来年3月1日となります。

駐車場入り口は、工事用車両の出入りのために一部が開いています

今年は、駐輪場のコナラがとても美しく、橙色に染まりました。

コナラの黄葉

さらに、お隣の樹林地も林内は黄金色の世界です。こちらの遊歩道はいつでも入ることができます。

お隣の樹林地内

先日、大型クレーン車が駐車場に入りました。こちらは空調機の修繕で、資機材を地下の空調機械室へ下ろしているところです。

駐車場での資機材搬入作業

日ごとにいろいろな工事が行われていますが、職員は出勤しています。お問い合わせなどは電子メールやFAXの他、8時30分から午後5時までお電話での対応が可能です。
まだまだ臨時休館期間が続きますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 臨時休館中ですが・・黄葉はきれいです はコメントを受け付けていません

相模原市立博物館×麻布大学連携ミニ展示「富士のある地球〜地上から見た富士山〜」@麻布大学いのちの博物館

出張ミニ展示のお知らせです。
令和5年7月15日~8月27日に当館で開催したJAXA連携企画展「富士のある地球」の一部内容が麻布大学いのちの博物館で展示されています。展示内容はダイヤモンド富士やパール富士、星空と富士山の共演を約20点、画像や映像で紹介しています。

会期:令和6年1月31日(水)まで
午前10時~午後3時30分
(土・日・祝日ほか休館。詳しくは麻布大学いのちの博物館ホームページで)
会場:麻布大学いのちの博物館
料金:無料

入館:電話による事前予約制 ※入館希望日の3開館日前までに同館へ
☎042-850-2520

展示の様子

ぜひ、この機会に麻布大学いのちの博物館へ訪れてみてはいかがでしょうか?
なお、麻布大学いのちの博物館の観覧は、電話による事前予約が必要です。

麻布大学いのちの博物館

以前こちらのブログでもお知らせしましたが、麻布大学いのちの博物館と当館は令和5年4月、両館における展示・教育普及活動のさらなる連携を進めるために「麻布大学いのちの博物館と相模原市立博物館との連携事業に係る覚書」を締結しました。今回の出張展示もその一環として行っています。

(天文担当学芸員)

【休館のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、本年12月1日から来年2月29日まで休館となります。休館期間中も職員は出勤しております。電話や電子メールなどは通常どおりつながります。また、休館期間の学芸員の活動の様子などはこのブログや、SNSなどで発信してまいります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: , | 相模原市立博物館×麻布大学連携ミニ展示「富士のある地球〜地上から見た富士山〜」@麻布大学いのちの博物館 はコメントを受け付けていません

12月星空情報「ふたご座流星群」

本格的な冬シーズンの始まりです。
星空の観察をする時には、寒さ対策として防寒着やマフラーなどを着用したり、
カイロなどを使用するとより効果的です。

今月オススメの天文現象に「ふたご座流星群」があります。
街明かりが少ないところであれば、今年は観測条件が良いため、極大時(※)には1時間に80個前後の流れ星が見られると予想されています。
(※極大時<きょくだいじ>とは、流星群自体の活動が最も活発になる時期)

ふたご座流星群の流れ星
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

流れ星は大きく分けて2種類あり、「散在流星(さんざいりゅうせい)」と「流星群」があります。散在流星は、宇宙であちこちに漂っている塵の粒などが地球に飛び込んでくるもので、いつ流れ星が現れるのか予想がつきません。

対して流星群は、毎年決まった時期に現れるので、流れ星を見る絶好のチャンスです。
ふたご座流星群は毎年12月15日前後にピークを迎え、見ごろとなる流星群です。

ふたご座流星群が降り注ぐ富士山
(撮影:当館職員)

夜空でふと見かけた時に、ついお願いごとをしたくなる流れ星。
その正体は何なのでしょうか。

流れ星は宇宙に漂っている数ミリから数センチくらいの小さな塵などが、
地球の大気に飛び込んできた時に、塵などが大気と一緒に光る現象です。
上空100km あたりから光り始め、そのほとんどが上空70kmあたりで燃え尽きます。

流れ星の光る高度
(©JAXA)

上空で燃え尽きずに、地上に落ちてきたものは「隕石」と呼ばれます。
流星群の元となる塵は、主に彗星がまき散らしたものです。

彗星が通った道は「ダストトレイル」と呼ばれており、沢山の塵が漂っています。
この中を地球が横切ると、そこに漂っていた沢山の塵が、地球の大気に飛び込みます。
地球が太陽の周りを1年かけて1周する通り道に「ダストトレイル」がある場合、
そこを横切る度に流星群となり、毎年ほぼ決まった時期に多くの流れ星を見ることができます。

ダストトレイル
(©国立天文台 天文情報センター)

 

ふたご座流星群を見るときは空全体を眺めると、より多くの流れ星が見つけられます。

ふたご座流星群
(撮影:当館職員)

防寒対策を万全にして、寝転んで見ると、楽な姿勢で流星群を楽しむことができます。
くれぐれも無理をせず、流れ星を観察してみてください。
(当館プラネタリウム解説員)

【休館のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、本年12月1日から来年2月29日まで休館となります。休館期間中も職員は出勤しております。電話や電子メールなどは通常どおりつながります。また、休館期間の学芸員の活動の様子などはこのブログや、SNSなどで発信してまいります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。

カテゴリー: 天文 | タグ: , | 12月星空情報「ふたご座流星群」 はコメントを受け付けていません