博物館収蔵資料紹介~正月の行事

新たな年を迎えました。今年も博物館をよろしくお願い申し上げます。

毎年、同じ日時に行われる行事の代表的なものとして正月があります。博物館で収蔵している年中行事に使われた資料の中から、今回は正月行事に関するものを紹介します。

最初の写真は正月に神棚の前に飾られるもので、これに半紙やダイダイ(ミカン科の果実)を付け、松なども添えます。昭和62年(1987)12月に南区下溝の方の製作で、当時でもこうした正月飾りを見かけることが少なくなっていたため、実際に作っているところを撮影し、完成したものをそのまま寄贈していただきました。二枚目の写真はその時の様子です。                  

 

市内各地では、正月14日に「粟穂稗穂(あわぼひえぼ)」といって穂に見立てた短く切った木を竹の先に付け、畑に使う肥料を積み上げたところに立てており、これは粟や稗などの穀物がたくさん実ることを祈って行われました。

次の写真は緑区相原の粟穂稗穂ですが、この資料を作っていた家では1月16日に粟穂稗穂を作り、11日の仕事始めで少し耕した畑のところに立てました。二枚目の写真は昭和63年(1988)1月の行事の様子で、やはり写っているものが寄贈されました。                                  

 

次の写真は緑区佐野川で、ここでは「粟穂稲穂(あわぼいねぼ)」とされ、竹を二つに割って片方に粟穂、もう一方は稲の穂を差します。写真には三点写っており、これらを14日に飾り、その後に畑に持って行って立てました。なお、このお宅の方には、そのほかにも正月14日の行事に用いるさまざまなものを作って寄贈していただきました。                  

 

特に津久井地域では、正月に山の神をまつることが盛んで、いろいろな行事がありました。最初の写真は、粟穂稲穂と同じ家の方に作っていただいた「おりかけ」と呼ばれるもので、2日に山へ行く「やまいり」の際に持っていき、竹筒(たけづつ)の部分にお神酒を入れて、さおの左側のとがっている方を地面に突き刺して山の神の祠(ほこら)に供えます。                   

 

そして、山の神の日とされる1月17日に弓矢を作り、それを21日に射ることが行われました。写真は緑区沢井の山の神の弓矢で、上側が弓、下が五本の矢です。この家では17日に作った弓矢を庭木にかけておき、21日に庭で四方に矢を放ちました。                  

 

このように博物館で収集した正月行事の資料は、実際に製作したり行事に使っていたものをそのままいただいており、その時に撮影した写真も一緒に保管しています。     この職員ブログでは、以前「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」を連載していましたが、その中で、今回紹介した資料に関わる内容を取り上げていますので、併せてご覧いただければと思います。

「七草とアワボヒエボ」https://www.sagami-portal.com/city/scmblog/archives/24764

「山の神」https://www.sagami-portal.com/city/scmblog/archives/24898

「小正月のものつくり」https://www.sagami-portal.com/city/scmblog/archives/28484

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 博物館収蔵資料紹介~正月の行事 はコメントを受け付けていません

キッズわくわくワークに出展します

1月15日に相模原・古淵ハウジングステージで行われる「キッズわくわくワーク」に、当館学芸員が参加します。いろいろなお仕事を無料で体験できるイベントで、相模原市と相模原市教育委員会が後援しています。
学芸員のお仕事体験は、本物の掛け軸の取り扱いや、くずし字の解読(終日)、鳥の羽根の分類・整理(午後のみ)を体験してもらいます。

本物の掛軸を取り扱います!

はく製や図鑑を見ながら羽根を分類、分類した羽根1枚をお持ち帰りできます!

時間は11時から16時まで(受付は10時から)で、他にも、警察官体験、ドローン操縦士体験、サッカー選手体験もあります!すべて参加は無料です。詳しくはコチラをご覧ください。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , | キッズわくわくワークに出展します はコメントを受け付けていません

さあ、再始動!プチリニューアルした博物館においでませ〜

各種保守点検等のため、月曜休館とあわせて、1/10〜12の三日間は休館していましたが、休館中も博物館の中で、外で、いろいろな動きがありました。

出張講座については別途ブログでお知らせした通りですが、館内では、市内の小学校の先生方の研修も行われ、学習資料展などの展示解説を実施しました。プラネタリウム機器のメンテナンス、トイレの修繕や、エントランスホールの小惑星探査機「はやぶさ」実物大模型をはじめとしてもろもろ展示品のすすはらい、常設展示室内の一部レイアウト変更などなど。また、「触れる展示」も一部復活させました。

しばらく封印していた記念スタンプも復活です!この記念スタンプは当館プラネタリウムから飛び出してきた「さがぽん」の図案のもの。しばらくぶりなので私達職員も、あ、こんな絵柄だったっけ!?と新鮮な驚きがありました。

休館中に報道提供した「はやぶさ2#寄席〜宇宙落語とスペシャルトーク〜 JAXAはやぶさ2#×相模原市立博物館×相模原市民文化財団」には早くもお問い合わせをいただき、嬉しい悲鳴です。

ちらし表面

大河ドラマ関連ミニ展示も始まりましたし、「富士の星暦」関連のミニ写真展等もご覧いただけます。市民協働で作り上げたミニ展示「子ども向け雑誌」も始まりました!

1月13日からは、プラネタリウムウィンターコンサートの前売観覧券も発売開始です。

プラネタリウムコンサートイメージ(過去のコンサートの様子から)

みどころいっぱいの博物館、これから発表予定の事業もいろいろあります。どうぞお楽しみに!

職員一同、みなさまのご来館をお待ちしております。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 報告, 天文 | タグ: , , , , , | さあ、再始動!プチリニューアルした博物館においでませ〜 はコメントを受け付けていません

保育園で鳥のおはなし

相模原市立博物館は1月12日まで、館内設備や展示のメンテナンスのため、休館となっています。
そんな中、1月11日、博物館の近くにある大野村いつきの保育園へ行って鳥のおはなしをしてきました。

年長と年中のみなさんが聴いてくれました

普段から博物館を利用してくれていて、様々な学びを展開している保育園です。園児のみなさんとはすっかり顔なじみ、というより、よく一緒に自然観察をしたりしている仲です。ある程度専門的な話にもついてきてくれるのを知っているので、鳥類学の基礎から始めて、生物としての鳥の一番の特徴である、羽根について中心にお話ししました。
はく製や骨格標本を使いながら、羽根の機能を考えてもらったり、1枚の羽根を拾った時に、どこを見れば羽根の種類がわかるのかを実際の羽根を手に取って観察してもらったりしました。1時間近いお話でしたが、みなさん集中して、前のめりになって聴いてくれました。

オオタカの飛翔形はく製で羽根の機能を説明

園児のみなさんが、園庭やお散歩で拾った羽根を標本にしていたので、それも、なんの鳥の、どこの羽根かを考えてもらいました。

この羽根はどこの部位の羽根かをみんなで考えています。

中には近くの公園で拾ったというフクロウの羽根もあってびっくりしました。
最後に、骨格からヒトと鳥の相同性(同じ起源に由来する骨格や器官)について話したところ、記念写真で鳥のポーズを決めてくれました!

年長組のみなさんと記念撮影

保育園児だからといって簡単なことや初歩的なことで済ませてしまっては、満足してもらえません。この日も、かなり専門的な内容も扱いましたが、順序立てて説明すれば、しっかり理解してくれます。園児のみなさんが、そこからどんなふうに学びを発展させてくれるのか、楽しみです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 保育園で鳥のおはなし はコメントを受け付けていません

JAXAはやぶさ2♯✖️相模原市立博物館✖️相模原市民文化財団 宇宙落語爆誕!

博物館は施設点検のため休館日ですが、今日1/11は情報解禁日!です。

何のって!?

それは、JAXAはやぶさ2 ♯(シャープ) ✖️ 相模原市立博物館 ✖️ 相模原市民文化財団という組み合わせの初めてのコラボイベント!

博物館ホームページでのご案内はこちら

昨年の6月、JAXA吉川真先生から、「宇宙落語を聞く会」のご提案をいただいたことが始まりでした。

実現の可能性を模索しているうちに夢が詰め込まれ、どんどん大規模なイベントになってきました。


手探りながらも、メールや直接、そしてオンラインで打ち合わせし、本日のプレスリリースまで漕ぎ着けることができました。

博物館では、感染対策のため、大会議室の定員の制限をしており、第一部の大会議室と第二部のプラネタリウム定員に大きく差があり、二部に参加する方全員が一部に参加するということはできませんが、星空公団さんのご協力をいただき、第一部についてはYouTubeにてオンライン中継(アドレスはこちら)、第二部についてはトーク部分のみ後日アーカイブ配信の予定です。

どうぞご都合に合わせてご参加ください。

第二部では全天周映画「HAYABUSA2〜REBORN」の監督、上坂浩光さんらと一緒に全天周映画を観て、お話を伺い、さらに質問にもお答えいただけますよ!
(プラネタリウム内ではマイクを回しながらの質疑応答が困難なため、質問はSNS等で事前に募集します。詳しくは追ってお知らせします)

博物館としても初めての試みを含め、盛りだくさんの事業を職員の手作り、手探りで行いますので、行き届かない点があるかもしれません。暖かく見守っていただけるとありがたいです。

参加のみなさんと一緒にイベントを作り上げ、そしてこの貴重な機会を味わい尽くしたいと思います!

参加申し込みは1月20日の午前9時30分から、LOGOフォームで受付します。

やり方がわからない、インターネット環境がないなどの場合は博物館の開館時間内に電話(042-750-8030)でお問い合わせください。

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: , , , , | JAXAはやぶさ2♯✖️相模原市立博物館✖️相模原市民文化財団 宇宙落語爆誕! はコメントを受け付けていません

尾崎咢堂記念館にて近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します!

先日、思わせぶりに「近日中に情報解禁」とお知らせしましたが、もろもろ用意が整いましたので、良いニュースは一刻も早くお知らせせねば!と、広報さがみはら発行前ですが、みなさまにお知らせいたします。

尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人物でもある山本五十六をテーマに、1月22日午後1寺30分から、海軍史家の渡邊裕鴻(ゆうこう)氏にお話を伺います。詳しくは博物館ホームページや下記のチラシをご覧ください。


このブログをお読みの方はすでにご存知かと思いますが、尾崎行雄(咢堂)は、相模原市緑区又野出身で、「議会政治の父」「憲政の神様」と称される人物です。
少し前にお知らせしたように、1月末までは橋本図書館にて、その業績を紹介する巡回ミニ展示も行っておりますので、どうぞお見逃しなく。
(内容に変更はありませんが、今回、解説パネルを一回り大きくしていますので、ぜひご覧ください)

尾崎行雄の生誕地で聞く講演はまた格別!
ぜひお出かけください。

※会場には駐車場の台数が少ないため、できるだけ公共交通機関でお出かけください。施設内が満車の場合、近隣にコインパーキング等はございません。
※防寒対策をお願いします。

カテゴリー: おしらせ, 尾崎咢堂記念館 | タグ: , , , , | 尾崎咢堂記念館にて近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します! はコメントを受け付けていません

2023年新大河ドラマ「どうする家康」関連ミニ展示を開催しています。

【 博物館臨時休館のお知らせ】
1月11日(水)、12日(木)は、館内設備のメンテナンスのため休館いたします。13日(金)から通常開館します。

新NHK大河ドラマ「どうする家康」を、みなさまはご覧になりましたか?
松本潤さん演じる徳川家康と、彼を取り巻く人々の人生がどのようにドラマで描かれるのか、今年1年がとても楽しみですね。

ありがたいことに昨年大好評だった「鎌倉殿の13人」の関連ミニ展示に続き、今年は「どうする家康」にちなんだミニ展示を、大河ドラマの放送開始に合わせて博物館で開催しています。
題して「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」です。

市立博物館1階エントランスで展示中

このミニ展示では、徳川家康やその祖先、重臣(おもだった有力な家臣)にゆかりのある伝承地などを紹介しています。
実はみなさまにとって身近な場所が家康ゆかりの地だった、ということもあるかもしれません。

解説パネルと写真で紹介しています。

また、実物資料として、平成27年3月に閉室した津久井郷土資料室から当館に移管された絵葉書を展示しています。
こちらは1ヶ月ごとを目途に会期の途中で入れ替えを予定していますので、ご興味のある方は何度もご覧いただけると嬉しいです。

展示についてのもう少し詳しい内容は、今後のブログでお知らせしたいと思います。
会期は3月26(日)までですので、たくさんの方のご来館を心よりお待ちしております。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 2023年新大河ドラマ「どうする家康」関連ミニ展示を開催しています。 はコメントを受け付けていません

相模川で探鳥会

1月9日、エコパークさがみはらが主催する相模原市自然環境観察員制度のイベントとして行われた相模川(緑区上大島)の野鳥観察会(探鳥会)のお手伝いをしてきました。抜けるような青空で、風も穏やか。探鳥会日和となりました。

1月9日の相模川(緑区上大島付近)

小学生から大人まで約20名が、のんびり観察します。ふだんは自然環境観察員のみなさんとは調査で野外へ出ることが多いのですが、この探鳥会の目的は“純粋に野鳥観察を楽しむこと”です。野鳥観察初心者の方も多く、双眼鏡の使い方からスタートしました。

和やかにのんびりとバードウォッチング

さて、歩き始めると早速出てきてくれたのは、エナガです。

エナガだけど、尾が長くない・・

でも少し形がへんです。尾が長いのが特徴のエナガなのに、あまり長くありません。おそらく、なにかトラブルに巻き込まれていっぺんに尾羽が抜けてしまい、今、生え変わりの途中と思われます。鳥の尾羽は、例えば外敵に襲われて尾羽をつかまれたりしたときにサッと抜けて逃げられるようになっています。トカゲのしっぽ切りと同じですね。尾羽は飛んでいる時に、舵(かじ)やブレーキの役割をする大切なものですが、やっぱり命の方が大事ということなのでしょう。
そして、今回全員でじっくり観察したのは、こちらのビンズイです。キャンプ場のマツ林の中にいました。

ビンズイ

セキレイの仲間ですよ、と説明するとみなさん驚いていました。というのも、水辺で観察したばかりのセグロセキレイと比べて、ずいぶんと違う印象だったからです。

セグロセキレイ

しかし近距離からじっくり見ると、尾を振りながら地面を歩く様子はたしかにセキレイに似ています。マツ林にいたのは、どうやらマツの実を食べていたようです。

マツの実をついばむビンズイ

マツ林を抜けて川を見下ろすと、オオバンが石に付着した藻類を食べていました。こんな観察ができたのも、のんびり歩いていた結果でしょうか。

くちばしでこそぎ落とすように食べていました

いろいろと観察して、最後に登場したのはオオタカでした。

オオタカの飛翔

高い上空を旋回しながらどんどん上がっていったため、全員で観察することはできませんでした。それでも、プレミア感あふれる猛禽類の登場にとても盛り上がりました。
この日観察した野鳥は2時間ほどで28種。なかなかの種数でした。
自然環境観察員制度では、こうした観察会や調査を定期的に行っています。ご興味のある方は、エコパークさがみはらへぜひお問合わせください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 相模川で探鳥会 はコメントを受け付けていません

尾崎咢堂の横断幕を設置しました〜津久井方面お出かけの際にはぜひチェックしてみてください〜

立て続けに尾崎咢堂の話題です!
緑区中野にある津久井総合事務所はご存知ですか?津久井総合事務所

それとも「津久井中央公民館」の方が馴染みがあるかしら?

写真の奥が総合事務所、手前のレンガの建物が津久井中央公民館です。

今日は、これらの施設のすぐそばにある歩道橋に横断幕を設置してきました!

横断幕

アップにするとこんな感じ。横断幕アップ期間限定ですので、津久井方面にお出かけの際はぜひチェックしてみてください。

もちろん横断幕チェックの後は尾崎咢堂記念館にもお越しくださいね。

今の季節は水仙も咲いています!尾崎咢堂記念館(水仙)

1月15日号の広報さがみはらに、尾崎咢堂記念館にて開催する講演会の情報を掲載します!

情報解禁までしばしお待ちください。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 尾崎咢堂記念館 | タグ: , | 尾崎咢堂の横断幕を設置しました〜津久井方面お出かけの際にはぜひチェックしてみてください〜 はコメントを受け付けていません

「尾崎行雄の不戦運動」を橋本図書館で展示しています。(1月31日まで)

緑区又野出身である本市の偉人、尾崎行雄をみなさんはご存じでしょうか?
「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる明治~昭和の政治家であり、
「2つのフセン」が有名な活動として知られています。「フセン」とは、
すなわち「普通選挙」と「不戦」です。

尾崎行雄の不戦運動について、1月6日(金)から1月31日(火)まで、橋本図書館の録音図書コーナーに出張展示中です。

受付左の録音図書コーナーです。

展示の様子

展示は解説パネルによるもので、尾崎の当時の写真や肉筆の日記・原稿の写真を紹介しています。

尾崎の肉筆(日記)

尾崎は、戦争にかかる予算を減らし教育や農業などの予算を増額せよと訴え、
他国を侵略するのではなく、国民が住みやすくなるような政策を行うべきだと主張しました。

尾崎行雄について詳しく知りたい方は、緑区又野にある尾崎咢堂記念館へぜひ足を運んでみてください。

尾崎咢堂記念館(相模原市の公共施設ページ)

尾崎咢堂記念館(博物館ホームページ)

カテゴリー: 未分類 | 「尾崎行雄の不戦運動」を橋本図書館で展示しています。(1月31日まで) はコメントを受け付けていません