博物館収蔵資料紹介~電話機の移りかわり

電話というと、ほんの少し前には一家に一台もしくは複数の電話機がありましたが、今では個人がスマートフォンを持ち、固定電話がない家も多くなっています。

ちなみに中央区上溝で電話交換業務を開始したのは大正10年(1921)で、当時の加入は55戸、また、南区下溝の古山(こやま)地区では、昭和8年(1933)頃にサツマイモを共同で出荷するための組合を結成したのに伴って電話が引かれ、電話番号は麻溝11番だったそうです。

最初の写真は、有線放送の電話機です(収集地・中央区上溝)。有線放送は特定の地区を対象として放送するもので、地区内に電話することもできました。上溝では昭和32年(1957)に上溝農協の運営で始まり、農協からのお知らせや地域の学校の運動会などの情報も流されました。有線放送は、電話機が広く普及する昭和40年代まで市内各地で見られました。                  

なお、この電話の側面には、地元にある観音堂から出されていたお札が張ってあり、それだけ大事なものだったことがうかがえます。                  

 

次の写真は、昭和37年(1962)12月製造のダイヤル式の黒電話です(中央区田名)。最近の子どもたちは、指をダイヤルに入れて回してかけることが分からない、という話もよく耳にします。                  

 

ダイヤル式から押しボタンに変わったのがいわゆるプッシュホンで、この電話を寄贈していただいたお宅では、平成元年(1989)頃に使っていたそうです(中央区由野台)。そして、二枚目の写真は電話にファックス機能が付いたもので、こうした電話も広く普及しました(南区磯部)。皆様の家にあった電話はどのようなものだったでしょうか。                  

 

最後の写真は同じ方から寄贈された携帯電話で、右側のものは充電器の卓上ホルダーが付いており、平成11年(1999)11月の購入です(緑区原宿南)。電話は家庭にあるものから携帯電話の名の通り、個人で持つものに変わっていきましたが、まだ高速データ通信や多機能化までは至っていません。                   

 

今回紹介した電話機のように、近年は、私たちの身近な生活や道具の変化の速度がかなり早くなっています。こうした状況を、具体的な資料を通じて示していくことも博物館の役割の一つであり、今後も必要な資料を収集していきたいと思います。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 博物館収蔵資料紹介~電話機の移りかわり はコメントを受け付けていません

秋の深まりを感じる鳥、ノビタキ

市内の畑地を歩いていたら、杭やススキの茎から小さな鳥が、飛んでは止まる動作を繰り返していました。秋が深まるこの時期、そんな行動をするのは、渡り鳥のノビタキです。

ススキにとまったノビタキ

標高1000メートルを超える高原や北日本の草地で繁殖し、冬は南の地域で過ごす鳥です。その渡りの途中に市内の河川敷や、広く開けた耕作地などに立ち寄ります。この場所では、2羽のノビタキが地面に下りて採食したり、近くの有刺鉄線にとまって羽づくろいをしていました。

つかず離れず行動していた、2羽のノビタキ

色合いは地味ですが、ヒタキの仲間らしく、大きな目と長めの脚が特徴です。
そして、この色合いは日没近くの西日が似合います。

ノビタキ

これからまたどれくらいの距離を旅するのでしょう。しっかり栄養をつけて、この先の長旅に備えてほしいですね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 秋の深まりを感じる鳥、ノビタキ はコメントを受け付けていません

今年も開催しました,「川原石のふしぎ」

10月8日に「川原石のふしぎ〜自分だけのお気に入りの石図鑑をつくろう〜」を開催しました。このイベントは相模原市教育委員会の旧石器ハテナ館の主催事業で,相模原市立博物館の学芸員が講師を務めました。

まずは,旧石器ハテナ館近くの相模川の川原で石の説明です.

一通り説明が終わったら図鑑用の石を採集します。図鑑はA4サイズぐらいの箱に石を貼り付けて作ります.大きな石だと収まりきらないので,小さめの石を採集します.手頃な大きさで,特徴が表れている石を探すのは,意外と難しいです.

旧石器ハテナ館に戻り,箱の中に石を木工用ボンドで貼り付けていきます。川原の石は上流から運ばれてきたものなので,そのふるさとの山々をイメージした絵を描いて石図鑑を作ります。

今年も,それぞれ,素晴らしい図鑑ができました。

参加された皆さんはそれぞれに工夫して図鑑を作っていました。

今回の図鑑作りをきっかけにして,いろいろな場所にある岩石に興味を持ってもらえればと思います.

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今年も開催しました,「川原石のふしぎ」 はコメントを受け付けていません

身近で楽しい自然観察を

10月8日、博物館で「さがみはら緑の風(自然観察指導員相模原連絡会)」の観察学習会が行われました。博物館で毎月実施している生きものミニサロンのサポートスタッフを務めてくれている自然観察指導員もいることから、指導員初心者を対象に定期的に開催する学習会に協力し、学芸員が講師を務めています。
今回は、「得意な”定番”を持とう!」を合言葉に、観察会のプログラムとして「すぐにできる持ちネタ」を身に着けてもらうことをテーマにしました。40分ほど室内学習を行った後、早速博物館の駐車場へ出ます。まずは、定番プログラムの「落ち葉のグラデーション」を体験してもらいます。

全員で力を合わせて葉っぱの環を作ります

これは生きものミニサロンでも度々取り上げているテーマで、参加者が拾い集めた落ち葉を、似た色を隣同士に置いて、環(わ)を作ってもらいます。その手順を少し工夫することで、スムーズに、「落ち葉の形や色の多様性を感じ取ってもらう」という主旨が参加者へ伝わります。完成はこちら。

マンホールに合わせて環を作りました

立ち上がって真上から見ると、ハッとするほど美しい環ができています。
じっくり見ても、中にはこんな複雑な色合いの落ち葉もあることに驚きます。

複雑で鮮やかな色合いに驚きました

他にも、季節ネタということでドングリやジョロウグモをテーマに観察をしました。
そして、午後は受講者が自分で考えたプログラムを披露します。その一つは、葉っぱに描かれた不思議な模様についての観察です。

“字書き虫”に模様が付けられた葉

「字書き虫」などと呼ばれる、昆虫の幼虫の食痕です。これもよく見てみんなで意見を出し合うことで、食べ方や、幅の変化など、様々な気づきがありました。中には、字書き虫(ハモグリバエの仲間)の正体を見つけた人もいました。

法則性が無いようで、ある?

さらに別の受講者は、つる植物をテーマに観察しました。いろいろな巻き付き方がある中で、ヤブカラシの巻きひげに注目してみると・・

中央で巻き方向が逆転!

なんと、コイル状の巻きひげの真ん中で、巻き方向が逆転しています。これは偶然そうなったのではなく、どの巻きひげも同じように逆転していました。どのようにコイルができるのか、なぜ逆転しているのかなど、全員で考えました。
もちろん、答えは人間の想像の域を出ませんが、そうして身近な自然の不思議に気づくことが大切なのです。それぞれのプログラム終了後には、全員で感想や改善点など話し合い、どうやったら参加者にもっと楽しんでもらえるか検討しました。
学習会終了後、全員が「ほんとうに楽しかった」と感想を述べてくれました。その楽しさを、これから地域の自然観察会や生きものミニサロンで再現してくれたら嬉しいですね。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 身近で楽しい自然観察を はコメントを受け付けていません

当館学芸員が新採用職員研修で講師を務めました!

10月4日(火)に、令和4年度10月期の相模原市新採用職員研修で当館の学芸員が研修講師を務めました。

テーマは「相模原の歴史」です。

皆さん熱心に受講しています。

本年6月から10月までに入庁した行政職、技術職合わせて15名の新採用職員に向けて講義を行いました。
研修初日最後の1コマでしたが、皆さん集中して熱心に受講していたため、講師の話にも熱が入ります。

30分間の限られた時間内で、地形の成り立ち、遺跡の分布、近世以降の新田開発や養蚕、軍都計画、終戦後の人口急増とまちづくり、そして旧津久井郡4町との合併により、平成22(2010)年に政令指定都市へ移行して現在の相模原市に至るまで、特徴的な歴史上の出来事を解説しました。

本市の歴史の中でも特徴的な軍都計画について解説しています。

当館では公民館等で催される各講座に学芸員を派遣することがありますが、実はこうした人材育成の場でも各専門分野の学芸員が講師を務めています。

郷土の歴史について知ることは、市民への対応やまちづくり等に役立つ知識として日々の業務に生かすことができます。
この日の講義が相模原市の将来を担う新たな職員にとって、市の歴史への興味・関心を深めるきっかけになればと思います。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 当館学芸員が新採用職員研修で講師を務めました! はコメントを受け付けていません

博物館収蔵資料紹介~糸繭の商い

中央区上溝は横浜開港に関わり、明治3年(1870)に生糸及び繭などの取引を目的に市(いち)が開設されました。毎月三と七の付く日(月に六回)に開かれる市には糸や繭を売買する商人をはじめ、日用品や雑貨等を売る者が各地から集まり、大変な賑わいを見せました。

前回のブログでは蚕の種(卵)を専門に作る「種屋」の道具を紹介しましたが、博物館では、こうした糸や繭を扱う糸繭商(いとまゆしょう)の道具も保管しています。

最初の写真は、自然・歴史展示室の五テーマ「地域の変貌」に展示されているパネルで、右側には大正8年(1919)に行われた盛大な祭りの様子が写されています。この時に作成された書類によると、上溝に住んでいた糸繭商は29名にのぼり、そのほかに他地から来る者が63名というように、地元だけでなく、大変多くの糸繭商が上溝に集まってきました。                  

 

二枚目の写真は、「繭蚕糸売買証票(まゆさんしばいばいしょうひょう)」(収集地・中央区上溝)で、商人はこのような許可書を持参していました。ちなみにこの証票の発行日は明治20年(1887)4月1日です。                 

 

次の写真は、紙製の枡の「紙枡(かみます)」(収集地・中央区田名)です。枡と言うと穀物や酒などの液体をはかる木製のものを思い浮かべますが、こうした商人は市だけでなく農家を訪れて直接、繭などを買い付けることもあり、折りたたんで持ち運びできる紙枡は便利でした。紙枡は、大正時代後期に繭をはかる単位が容量から重さに代わり、使われなくなりました。写真の資料には一升五合と記されています。                 

 

糸繭商にも上溝に店を出しているところと、ソクザシなどと呼ぶ仲買いを専門にする者がいて、以下の三枚の写真は、いずれも糸や繭を扱う商店で使われていたものです。

最初と二枚目の写真は目方をはかるための秤(はかり)です。最初のものは皿に繭などを乗せ、二枚目の方が大きい秤で重いものをはかることができます。やはり農家に糸を買い付けに行く時に持って行きました。                                     

 

最後の写真はこの商家にあった大きな戸棚で、主に生糸を入れるのに使っていました。この戸棚は博物館の「地域の変貌」に展示しています。また、自然・歴史展示室の二テーマ「郷土の歴史」の明治時代のコーナーには、上溝市場開設に関わる書類なども展示されていますので、最初に紹介したパネルなどとともに見学いただければと思います。                 

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 博物館収蔵資料紹介~糸繭の商い はコメントを受け付けていません

意外ときらびやかな、イネ科の雑草

秋も深まり、博物館お隣の樹林地では、こんな植物が元気に咲いています。

人の目線では見過ごしてしまいそうな植物ですが・・

チヂミザサと言いますが、咲いている、と言っても、花がわかりにくいですね。それもそのはず、イネ科の植物なので、花弁はありません。しかし、ルーペを使ってよく見ると、この花は結構きらびやかです。

チヂミザサの花

さらに拡大してみると・・

雌しべの柱頭が羽根のように広がります

花弁はありませんが、雌しべの柱頭が二又に分かれ、ふさふさと羽毛のように広がっています。拡大してみれば、という条件付きですが、この花を見ると思わず「ゴージャス!」と言いたくなります。
ところで、このチヂミザサは、ひっつき虫(果実が動物の毛などにひっついて運ばれる植物)です。花が終わり、果実が実ると、芒(のぎ:イネ科の花や果実につく針状の毛)などにベトベトした粘液がつきます。

実ったチヂミザサ 芒がベトベトしているのがわかります

靴や服につくと、払ってもバラバラになって落ちにくい、ちょっとやっかいなひっつき虫でもあるのです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 意外ときらびやかな、イネ科の雑草 はコメントを受け付けていません

博物館実習生による実習生展示が開催中です!

博物館には学芸員がおり、資料の収集保管・調査研究・展示教育普及に関わる専門的業務を行っています。
当館では6分野で9名の学芸員が在籍し、各学芸員ともに大学の学芸員課程を修了し、学芸員資格を持っています。

毎年、様々な大学からおおよそ20名の学生を受け入れ、8~9月の期間に9日間の学芸員実習を行っています。そしてその集大成が実習生による展示制作です。いわば学芸員の卵による労作です。

今年は特別展示室で10月16日まで展示中します。
いずれも各分野の学芸員が指導したもので、資料を主役として何を伝えたいのか、端的に分かりやすくするにはどのようにしたらよいのか。展示を見るのではなく、「見せる」ためにどの資料が適しているのか。適切な展示構成や資料の選択、パネル等の作成など、決めるべき項目が多数あります。

生物分野と考古分野です。

地質分野と天文分野です。

民俗分野です。

おおよそ3日間の期間で作成したもので、苦心の結果まとまりのある構成により、展示から伝えたいことがよく表現されています。
各分野の実習生のメッセージもありますので、ご来館の際にはぜひご覧ください。

カテゴリー: 天文, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | 博物館実習生による実習生展示が開催中です! はコメントを受け付けていません

クサギの果実

7月末にこのブログで開花の様子をご紹介した、クサギが果実を実らせました。

クサギの果実

通常は10月に入ってから結実しますが、博物館お隣の樹林地で、1株だけ一足先に実っていました。萼片(がくへん)が赤く染まって星形に開き、黒紫色の果実が映えるしくみです。
まだ開いていないのは、果実が熟すのを待っているのでしょう。

開きかけている果実

すぐそばでは、オトコエシが咲いています。

オトコエシの花

ヤブマメも次々に開花しています。あまり風情のない種名ですが、花は秋晴れの青空がよく似合う、とても可憐な色合いです。

ヤブマメの花

台風の多い秋ですが、その台風にせかされるように季節が進んでいるように感じられます。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クサギの果実 はコメントを受け付けていません

鳥のように飛ぶ蛾

9月26日、市内の公園に咲くタイワンホトトギスの花に、小さな鳥のように見える虫が飛んでいました。

タイワンホトトギスとホウジャクの一種

美しい色彩と顔つきが、アメリカ大陸に多くの種類が知られるハチドリのように見えます。しかし、これはれっきとした昆虫で、ホウジャクという蛾の仲間の一種です。ホウジャク(蜂雀)と名にあるように、実際はハチに擬態していると言われています。それでも、その動きはまるでハチドリのようで、高速で翅(はね)をはばたかせてホバリングしながら、タイワンホトトギスの花に長い口吻(こうふん)を差し込んで蜜を吸っていました。

長い口吻を花の奥へ差し込みます

ホウジャクの仲間にはいくつかの種類が知られていますが、この飛翔写真では種類までは確定できませんでした。また、この仲間は「空飛ぶエビフライ」とも言われることがあります。腹部の先が扇状になっていて、それがエビフライのしっぽのように見えるからです。

腹部の先は、鳥の尾羽のようにも見えます

眼もちょっと鳥のように見えますが、これは偽瞳孔です。複眼が、その構造上、瞳孔のように見えているもので、カマキリやキリギリス、ナナフシの仲間などでもよく知られています。
蛾のイメージを根底から覆すようなホウジャクや、近縁のオオスカシバなどの蛾の仲間は、意外と身近な昆虫です。穏やかに晴れた日中などに公園や花壇の花をよく訪れるので、探してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 鳥のように飛ぶ蛾 はコメントを受け付けていません