リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2011年には入館者数が200万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
QRコード
メタ情報
アクセスカウンタ
- 327910総訪問者数:
- 62今日の訪問者数:
- 227昨日の訪問者数:
- 2869月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
月別アーカイブ: 2012年9月
ベルリンのアンペルマン
ドイツでの楽しかった生活の余波からまだ抜けきっていないので、もう少しドイツのお話しを…。 ベルリンで私たち派遣団がもっとも心奪われたもの、それは、アンペルマンです。 旧東ドイツ国内の歩行者信号機に使われていた男の子のデザ … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ベルリンのアンペルマン はコメントを受け付けていません。
博物館実習最終日
今日は今年度の博物館実習の最終日となります。生物と地質分野の実習生が、展示解説を行いました。 自分たちが作った展示とはいえ、それを短い時間の中で来館者のみなさんへ伝えるのは並大抵のことではありません。午前中から試行錯誤し … 続きを読む
カテゴリー: 今日の博物館
博物館実習最終日 はコメントを受け付けていません。
ネコハグモ
体長:メス4-5mm、オス 3-4mmの小さなクモ。葉の上にちぢれたような糸をめぐらした中にいる事と、全身が和毛に覆われているように見えるため、この名前がついたようです。しかし実際には、アルミサッシやフェンス、看板等に網 … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ネコハグモ はコメントを受け付けていません。
地質調査日誌9/26 相模原市緑区名倉
9月26日水曜日.晴れ. 首都大学東京の大学院生さんの案内で,相模原市緑区名倉へ約10万年前の火山灰層の調査に出かけました. 急な斜面を登って路頭にとりつきます. 露頭の表面を削って,地層を見やすくします.20m近くある … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
地質調査日誌9/26 相模原市緑区名倉 はコメントを受け付けていません。
天体望遠鏡保守点検
本日、天体観測室に設置されている天体望遠鏡の保守点検を実施しました。 淡い天体の光を効率よく集められるように主鏡の鏡面清掃や光軸調整、また、架台や天体ドームの駆動部動作確認など50項目ほどの点検作業です。 特に大きな異常 … 続きを読む
カテゴリー: 今日の博物館
天体望遠鏡保守点検 はコメントを受け付けていません。
ドイツから12 最終便は成田から
いよいよドイツから最後の書き込みです。何を書こうか迷いましたが、やっぱりドイツで出会った素晴らしい人々について書き留めておきたいと思います。 まず、ドイツ側の受け入れの中心としてコーディネートしてくださったリンケさん。実 … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ドイツから12 最終便は成田から はコメントを受け付けていません。
ドイツから11 歴史を見つめて
24日はボンに行き、ノルトライン・ヴェストファーレン州の博物館教育普及担当者の協会が主催する会議に参加しました。ドイツ語と英語の入り混じったレクチャーや意見交換を聴くだけでしたが、なかなか興味深い内容だっただけに頭が疲れ … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ドイツから11 歴史を見つめて はコメントを受け付けていません。
ある雨の日の博物館
9月23日(日)は、朝から雨。 雨の日は来館者が多い、と言われていますが、この日の朝の入館者数は今ひとつ。 しかし、お天気が安定してきた昼ごろから午後にかけて、急に増えてきました。 市史講演会を聞きに来た来館者も多かった … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ある雨の日の博物館 はコメントを受け付けていません。
有害生物調査
今日は、休館日でしたが、有害生物調査のため、出勤しました。前回の調査で虫が多く発生したところの殺虫処理も行いました。 部屋に目張りをして、薬剤を充満させます。 普段、人の出入りする部屋も殺虫処理したので、休館日に作業しま … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
有害生物調査 はコメントを受け付けていません。
ドイツから10 折り紙で交流
9月23日はケルン郊外の紙の博物館を訪ねました。午前中は展示室内で行われた古楽器のコンサートを聴き、その後、館内を見学しました。 午後は、地元の折り紙愛好グループによるワークショップに参加して、親子連れのみなさんと折り紙 … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ドイツから10 折り紙で交流 はコメントを受け付けていません。