学芸員のひとりごと」カテゴリーアーカイブ

津久井城の発掘調査2019(その1)

今年も戦国時代の山城「津久井城」の発掘調査を開始しました。この調査は、市立博物館 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 津久井城の発掘調査2019(その1) はコメントを受け付けていません

【実習生報告】 弥栄小の6年生 展示学を学びに

今回のブログは歴史分野の実習生が書いています。 9月20日(金)に、弥栄小学校6 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 報告, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , | 【実習生報告】 弥栄小の6年生 展示学を学びに はコメントを受け付けていません

考古分野の博物館実習(前編)

6日間ある分野別の博物館実習のうち、考古分野も前半が終了しました。 考古分野の実 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 考古分野の博物館実習(前編) はコメントを受け付けていません

エゴマ油で灯明

博物館中庭の植栽には、エゴマが生えています。2年前に植えた後は自然に種を落とし、 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: | エゴマ油で灯明 はコメントを受け付けていません

ジグモ

博物館近くの公園で、ふと目に留まったのはジグモの住居。岩に袋状のものが張り付いて … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ジグモ はコメントを受け付けていません

枝?いえ、針金にも似てました(マネキグモ)

この頃急に暖かくなって、博物館周辺で見られる生き物も急に増えてきました。 写真は … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | 枝?いえ、針金にも似てました(マネキグモ) はコメントを受け付けていません

今日はヤエンオニグモ

ヤエンオニグモ 昨日はクサグモの幼体を見たと思ったら、今日はヤエンオニグモに出会 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今日はヤエンオニグモ はコメントを受け付けていません

クサグモ現る(2019)

春先に真っ先に目につくクモがクサグモ。 植え込みなどにシート状の網を張っています … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | クサグモ現る(2019) はコメントを受け付けていません

樹名板の裏でみつけました

博物館での冬の生き物観察の定番、「樹名板めくり」。 大抵はこんなふうに白いふわふ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , , , | 樹名板の裏でみつけました はコメントを受け付けていません

乾燥標本になってしまったジョロウグモ

以前、このブログで「ジョロウグモは年を越して2月頃まで生きている事がある」と紹介 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 乾燥標本になってしまったジョロウグモ はコメントを受け付けていません