学芸員のひとりごと」カテゴリーアーカイブ

ゴミグモのサイン

今朝、見つけたゴミグモの幼体。 普通なら直線状についているはずのゴミリボンが、L … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ゴミグモのサイン はコメントを受け付けていません

寒さに耐えるジョロウグモ

今年は暖冬と言われているようですが、昨日(12月11日)には急に冷え込んで、すっ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 寒さに耐えるジョロウグモ はコメントを受け付けていません

枯れ葉の中の卵のう(クモ)

通勤路でいつも見かけていた枯れ葉。寒くなる以前にクモが卵のうをつけた葉が残ってい … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 枯れ葉の中の卵のう(クモ) はコメントを受け付けていません

(閲覧注意)クチバスズメとヤドリバエ

博物館の前庭を歩いていると、コナラの木の幹を降りてくる大きなイモムシが目に止まり … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | (閲覧注意)クチバスズメとヤドリバエ はコメントを受け付けていません

津久井城の発掘調査速報②

本日(13日)からボランティアの市民調査員も参加して、発掘調査が本格化しました。 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 学芸員のひとりごと, 未分類, 考古・歴史・民俗 | 津久井城の発掘調査速報② はコメントを受け付けていません

ネコハグモ

葉の上に張られた、小さな天幕のようなシート。この裏に潜んでいるのはネコハグモです … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ネコハグモ はコメントを受け付けていません

縄文人の絵心は?

日頃、博物館の考古分野では、遺跡の発掘調査報告書が刊行された出土品の再整理作業を … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | 縄文人の絵心は? はコメントを受け付けていません

ちょっと遅めのコシロカネグモ

青空をバックに怪しい黒い影。 ストロボを当てると、腹部が銀色に反射します。 コシ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ちょっと遅めのコシロカネグモ はコメントを受け付けていません

紅葉に馴染むクモ?

きれいな緑色をしたクモは何種類もいますが、普通に考えて「緑色の葉に隠れるのに都合 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 紅葉に馴染むクモ? はコメントを受け付けていません

ジョロウグモの色は?

秋も深まり、博物館の周りではジョロウグモが目立つ季節になりました。 ジョロウグモ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ジョロウグモの色は? はコメントを受け付けていません