生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

カワラノギク開花

今年は度重なる台風の通過・接近で、河原が大きく荒れています。いや、河原とはそもそ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カワラノギク開花 はコメントを受け付けていません

ちょっと遅めのコシロカネグモ

青空をバックに怪しい黒い影。 ストロボを当てると、腹部が銀色に反射します。 コシ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ちょっと遅めのコシロカネグモ はコメントを受け付けていません

際立ってきた秋の色

博物館のまわりでは、まだかろうじてツクツクボウシが鳴いていますが、心なしか声も小 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 際立ってきた秋の色 はコメントを受け付けていません

紅葉に馴染むクモ?

きれいな緑色をしたクモは何種類もいますが、普通に考えて「緑色の葉に隠れるのに都合 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 紅葉に馴染むクモ? はコメントを受け付けていません

ジョロウグモの色は?

秋も深まり、博物館の周りではジョロウグモが目立つ季節になりました。 ジョロウグモ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ジョロウグモの色は? はコメントを受け付けていません

木の年齢がわかるとき

9月末に日本海を縦断した台風25号は、関東地方に暴風をもたらしました。その影響で … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 木の年齢がわかるとき はコメントを受け付けていません

チヂミザサ

博物館のまわりの樹林内で、こんな花が咲いています。 どこに花が?というくらい小さ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | チヂミザサ はコメントを受け付けていません

アシダカグモ、もらいました

天文担当の職員から「掃除をしていたらアシダカグモの死骸が出てきたんですけど、いり … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | アシダカグモ、もらいました はコメントを受け付けていません

台風の爪痕

9月30日に関東地方へ最接近した台風24号の暴風雨は、市内でも大小の被害をもたら … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 台風の爪痕 はコメントを受け付けていません

浜の植物

海岸に生育する植物の多くは、常に吹きさらしの潮風に適応して葉が肉厚で、背が低くな … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 浜の植物 はコメントを受け付けていません