生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

妖精の輪

このところの長雨と低温で、キノコの発生が多くなっています。キノコというと一般的に … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 妖精の輪 はコメントを受け付けていません

秋雨の中の植物調査

9月26日、秋雨の中でしたが、緑区の仙洞寺山へ植物調査に出かけました。 ちょうど … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 秋雨の中の植物調査 はコメントを受け付けていません

ジョロウグモのシーズン

秋分の日も過ぎ、いよいよ秋を感じ始めているこの頃、ひときわ目立っているクモがいま … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ジョロウグモのシーズン はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「秋をみつけて!ビンゴ」を実施しました

9月22日(土)、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今日のテーマは、「 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン「秋をみつけて!ビンゴ」を実施しました はコメントを受け付けていません

ススキとオギ

博物館のエントランス、総合案内の横にはいま、9月24日の中秋の名月に向けてお月見 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ススキとオギ はコメントを受け付けていません

日本鳥学会大会に参加してきました

9月14日から17日に新潟大学で行われた日本鳥学会大会に参加してきました。 生物 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 日本鳥学会大会に参加してきました はコメントを受け付けていません

クサグモの卵のう

博物館の入口前にあるクモの住居をのぞくと、こんなものがありました。 クサグモの卵 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クサグモの卵のう はコメントを受け付けていません

マメアサガオ

秋はアサガオの季節でもあります。梅雨時に行われる入谷の朝顔市のイメージがあるので … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | マメアサガオ はコメントを受け付けていません

準備着々!明治150年関連企画展、実習生ミニ企画展!

今週末(9月15日)から始まる企画展の準備が着々と進んでいます。博物館実習生も展 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 準備着々!明治150年関連企画展、実習生ミニ企画展! はコメントを受け付けていません

キマダラカメムシ

朝、博物館の前庭に、大きくて派手な虫がいました。 キマダラカメムシです。 7月3 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | キマダラカメムシ はコメントを受け付けていません