生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

学芸員講話 第2回「石老山の成り立ち」

6月10日(日)に今年度の学芸員講話の第2回「石老山の成り立ち」を開催しました。 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 学芸員講話 第2回「石老山の成り立ち」 はコメントを受け付けていません

養蚕日誌(6/12)2齢に脱皮

掃立て(給桑開始)から6日目(6月12日)となりました。昨日の昼頃、概ね2齢への … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , | 養蚕日誌(6/12)2齢に脱皮 はコメントを受け付けていません

なぜか後翅(うしろばね)が出ています

通勤途中で、木の幹に鮮やかな色があるのが目につきました。 シタバという、後翅が美 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | なぜか後翅(うしろばね)が出ています はコメントを受け付けていません

植物学教室「花の観察と植物画」終了

先週6月2日と本日9日の2回にわたり実施した植物学教室「花の観察と植物画」が無事 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 植物学教室「花の観察と植物画」終了 はコメントを受け付けていません

養蚕日誌(6/9)掃立てから3日目

掃立て(給桑開始)から3日目の朝、カイコはすでに毛蚕(けご)と呼ばれる毛虫のよう … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , | 養蚕日誌(6/9)掃立てから3日目 はコメントを受け付けていません

二度目の春

博物館のまわりのミズキやクマノミズキはいま、二度目の春を謳歌しています。 なぜ今 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 二度目の春 はコメントを受け付けていません

養蚕日誌(6/7)掃立て=給桑開始!

昨日、続々とカイコの孵化が進みました。写真は昨日のようすです。 頭が見えてしばら … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , | 養蚕日誌(6/7)掃立て=給桑開始! はコメントを受け付けていません

地上の星

博物館お隣の樹林地の一画では、今年も地上に星が降り注いでいます。 地上に瞬く星の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 地上の星 はコメントを受け付けていません

今年のカイコ、始まります!

今年も初夏のカイコの飼育が始まります。今日(6月5日)、蚕種(カイコの卵)が届き … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , | 今年のカイコ、始まります! はコメントを受け付けていません

植物学教室「花の観察と植物画」第1回

強い夏の日差しが降り注いだ6月2日(土)、植物学教室「花の観察と植物画」の第1回 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 植物学教室「花の観察と植物画」第1回 はコメントを受け付けていません