生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

ススキのちまきに注意!

このところ、毒を持った外来生物が話題になることが多く、ヒアリやセアカゴケグモなど … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ススキのちまきに注意! はコメントを受け付けていません

宮ヶ瀬湖で調査

今日(5月31日)は市内緑区と愛川町などにまたがる宮ヶ瀬湖で、毎年恒例の鳥類調査 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 宮ヶ瀬湖で調査 はコメントを受け付けていません

ドイツの職人技を目の当たりに

5月29日(火)、相模原動物標本クラブの活動日でした。この日は、メンバーの一人の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ドイツの職人技を目の当たりに はコメントを受け付けていません

地質学講座第2回 石老山の岩石の観察

5月27日に地質学講座第2回目を実施しました。 石老山山麓で石老山をつくっている … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 地質学講座第2回 石老山の岩石の観察 はコメントを受け付けていません

モグラの穴やヘンな虫・・生きものミニサロン

今日(5月26日)は生きものミニサロンを実施しました。 博物館周辺の小学校がどこ … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | モグラの穴やヘンな虫・・生きものミニサロン はコメントを受け付けていません

今週末は生きものミニサロン「モグラのトンネルを観察しよう!」

今週末(5月26日)は毎月第四土曜日恒例、生きものミニサロンを実施します。 今回 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今週末は生きものミニサロン「モグラのトンネルを観察しよう!」 はコメントを受け付けていません

モンシロチョウとオオキンケイギク

ここ数年、相模川の河川敷ではオオキンケイギクが目立ってきています。 目立つ大きな … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | モンシロチョウとオオキンケイギク はコメントを受け付けていません

市内初の外来植物

最近、博物館の近くの住宅街を歩いていたとき、砂利敷きの駐車場で背が低いながらよく … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 市内初の外来植物 はコメントを受け付けていません

キササゲの花

市内の相模川の河原には、どこからか種子が運ばれたキササゲがたくさん生育している場 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | キササゲの花 はコメントを受け付けていません

桑の実、色づく

博物館にはカイコを育てるために植えられているクワの木が何本かあります。 そのうち … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 桑の実、色づく はコメントを受け付けていません