生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

博物館で麻布大学の実習を行いました

11月6日、博物館で麻布大学の生物実習を行いました。コロナ対策のため、2班を午前 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 博物館で麻布大学の実習を行いました はコメントを受け付けていません

4年越しの足環

毎年秋の終わりころ、博物館お隣の樹林地で鳥類の標識調査を実施しています。これは、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 4年越しの足環 はコメントを受け付けていません

川原石のふしぎ

10月23日に相模原市教育委員会の旧石器ハテナ館の主催事業「川原石のふしぎ〜自分 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 川原石のふしぎ はコメントを受け付けていません

秋色増す木の葉

博物館周辺の木々は、全体的に紅葉にはまだ早いのですが、中には色づき始めたものもあ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 秋色増す木の葉 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン再開!ひっつき虫捕かく大作戦!

休館にともない、生きものミニサロンも8月から休止していましたが、10月23日、再 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生きものミニサロン再開!ひっつき虫捕かく大作戦! はコメントを受け付けていません

クサギの果実

実りの秋、博物館お隣の樹林内でもたくさんの果実が実っています。その中でも、毎年そ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | クサギの果実 はコメントを受け付けていません

カワラハハコ

10月15日、緑区の相模川の河原へ調査に出かけました。カワラノギクの保全地では、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カワラハハコ はコメントを受け付けていません

秋の林道の花

10月15日、緑区のある林道へ植物調査に行きました。目的はこちらです。 ハイチゴ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 秋の林道の花 はコメントを受け付けていません

トンネルとコウモリ

10月12日、市内緑区のあるトンネルにコウモリの調査に出かけました。ここは、ふだ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | トンネルとコウモリ はコメントを受け付けていません

コブシの果実の秘密

今年8月のこのブログの記事で、コブシの果実を紹介しました。鞘(さや)から覗く赤い … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | コブシの果実の秘密 はコメントを受け付けていません