生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

今年のカワラノギク

10月6日、相模原市内の相模川に生育する絶滅危惧植物、カワラノギクの生育状況を調 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年のカワラノギク はコメントを受け付けていません

カラスの行水

10月5日、市内南区の境川沿いで、外来動物の生息状況調査を行いました。今回は心配 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カラスの行水 はコメントを受け付けていません

人吉被災標本の返却が完了

令和2年7月豪雨で被災した人吉城歴史館(熊本県)収蔵の前原勘次郎植物標本を、全国 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 人吉被災標本の返却が完了 はコメントを受け付けていません

シラサギの種類

一般に“シラサギ”と呼ばれるのは、純白のサギ類の総称です。関東地方では主にダイサ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | シラサギの種類 はコメントを受け付けていません

タカの渡り

9月は、タカの仲間であるサシバの渡りが全国各地で観察されます。名所と呼ばれる場所 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | タカの渡り はコメントを受け付けていません

アリグモの受難

博物館では、市内で発見された生きものの問い合わせが頻繁にあります。中でも、特定外 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | アリグモの受難 はコメントを受け付けていません

ジュズダマ

ジュズダマというと、懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。お手玉の中身に … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ジュズダマ はコメントを受け付けていません

小石丸飼育中

今月初めに、博物館実習生(生物分野)がこのブログで紹介してくれていた、カイコの伝 … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 小石丸飼育中 はコメントを受け付けていません

ヤマガラとエゴノキ

博物館お隣の樹林地では、エゴノキの果実が実っています。 そこへ、3羽のヤマガラが … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ヤマガラとエゴノキ はコメントを受け付けていません

地質分野実習 ~展示完成へ~

こんにちは!地質分野の実習生(熱田・木目沢・高橋・森下)です。 9月10日と9月 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 地質分野実習 ~展示完成へ~ はコメントを受け付けていません