リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (72) 生きものミニサロン (51) カイコ (50) 企画展 (47) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 野外調査 (20) ふるさといろはかるた (20) 講座 (19) 歴史 (18) 地質 (18) ジョロウグモ (18) JAXA (16) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 絶滅危惧種 (13) はやぶさ2 (13) 講演会 (13) ワークショップ (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 星空情報 (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) ミニ展示 (6) 考古 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) エナガ (5) 擬態 (5) カワラノギク (5) 冬鳥 (5) 臨時休館 (5) 読み聞かせ (5) 尾崎咢堂記念館 (5) ボランティア (5) 卵のう (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) 羽化 (5) セミ (5) 太陽 (4) 網 (4) オオヒメグモ (4) 冬 (4) クワ (4) 繭 (4) 石 (4) マネキグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) カタハリウズグモ (4) 市民学芸員 (4) 相模川 (4) コガタコガネグモ (4) クサグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) 展示解説 (3) コゲラ (3) ビロードツリアブ (3) 寄生植物 (3) 水平円網 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) 早春植物 (3) クワコ (3) ギンメッキゴミグモ (3) 実習 (3) 街路樹 (3) ヤマガラ (3) 落ち葉 (3) マルゴミグモ (3) つる植物 (3) 展示 (3) スズメガ (3) 生物多様性 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) 特別公開 (3) 抜け殻 (3) 野鳥 (3) クリスマスリース (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) キマダラカメムシ (3) 雪虫 (3) 冬芽 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 488726総訪問者数:
- 119今日の訪問者数:
- 166昨日の訪問者数:
- 2966月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「ふるさといろはかるた」タグアーカイブ
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉔ ㋒
美しい 四季折々の花 北公園 (うつくしい しきおりおりのはな きたこうえん) 相模原北公園は、緑区下九沢にある広さ10.5ヘクタールの広大な都市公園です。 敷地内の雑木林を含めて、公園全体に植物園のような雰囲気が感じら … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉓ ㋰
無量光寺 一遍上人 仰ぎ見る (むりょうこうじ いっぺんしょうにん あおぎみる) 読み札の無量光寺(むりょうこうじ)とは、市内南区当麻にある寺院で、山号の当麻山(たいまさん)とも呼ばれ親しまれています。 また、絵札に描か … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑳ ㋧
根小屋地区 ムササビも待つ パークセンター 絵札に描かれている背景の山は、城山と呼ばれる緑区の津久井城跡で、現在、城山や津久井湖周辺などが県立津久井湖城山公園となっています。 また、絵札下部に描かれているのは、この公園の … 続きを読む
カテゴリー: ふるさといろはかるた
タグ: ふるさといろはかるた, パークセンター, ムササビ, 城山, 根小屋
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑳ ㋧ はコメントを受け付けていません。
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑱ ㋞
そびえ立つ グリーンタワーの 麻溝公園 相模原麻溝公園は南区麻溝台にある総合公園です。敷地内にはアスレチックなどの遊具や芝生広場、ふれあい動物広場などがあり、敷地全体で四季折々の草花も楽しむことができます。 隣にある県立 … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑰ ㋹
レールは箱根 江の島へ 南の玄関相模大野 かるたに描かれた小田急線の前身である小田原急行鉄道が新宿~小田原間で開通したのは1927(昭和2)年で、その後、分岐した江ノ島線が1929(昭和4)年に開通します。その当時、相模 … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑯ ㋟
「端午の空 相模の大凧 舞い揚がる」 相模の大凧は、毎年5月の4、5日に、相模川に面した南区新磯地区で、「相模の大凧文化保存会」によって揚げられます。 現在では「相模の大凧まつり」として相模原市を代表する観光行事の一つで … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑮ ㋵
「呼ばわり山 迷子のはやぶさ 声届く」 ㋵の札は、相模原市中央区共和1丁目にある新田稲荷(しんでんいなり)神社内の「呼ばわり山」を取り上げています。 「呼ばわり山」とは、迷子や行方不明者を捜すとき、そこへ行って鐘や太鼓を … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑭ ㋕
家族で行こう 青根の 緑の休暇村 緑区青根の道志川沿いに青根緑の休暇村はあります。 キャンプ場施設である「青根キャンプ場」、温泉施設の「いやしの湯」、宿泊施設の「緑の休暇村センター」などを中心に、コテージやテニスコート、 … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑬ ㋻
湧水を たたえるヤツボ 大島に 段丘崖(だんきゅうがい)の下には水が湧き出ているところがあります。相模原市緑区の大島から相模原市中央区の田名地区にかけては、その湧水をためた場所を「ヤツボ」と呼んでいます。特 … 続きを読む
シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑫ ㋾
おだやかな 日差しの中に 八景(はけ)の棚(たな) 八景の棚は相模原市南区下溝にある景勝地で「神奈川県名勝・史蹟四十五佳選」にも選ばれています。かるたの絵札にも描かれているとおり、ここからの眺望は素晴らしく … 続きを読む