生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

T字型の蛾、オカモトトゲエダシャク

先週、博物館のガラスに不思議な蛾がとまっていると教えてもらいました。 採集し、撮 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | T字型の蛾、オカモトトゲエダシャク はコメントを受け付けていません

ギフチョウの調査

3月22日、市内の生息地で行われたギフチョウの調査に参加してきました。神奈川県の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ギフチョウの調査 はコメントを受け付けていません

コブシ咲く

二十四節気の春分(今年は3月20日)を過ぎ、日中の日差しの中にも春の陽気が強く感 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | コブシ咲く はコメントを受け付けていません

麻布大学との連携講演会「ヒトとイヌの絆」を開催しました

3月20日、かねてからお知らせしていた麻布大学いのちの博物館との連携記念講演会第 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 麻布大学との連携講演会「ヒトとイヌの絆」を開催しました はコメントを受け付けていません

菰巻き(こもまき)の虫観察

虫が動き出すといわれる「啓蟄」が過ぎ、虫たちもそろそろ越冬からあける時期になって … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 菰巻き(こもまき)の虫観察 はコメントを受け付けていません

ミミガタテンナンショウの芽生え

3月18日、博物館の中庭に植えてあるミミガタテンナンショウが芽生えているのを見つ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ミミガタテンナンショウの芽生え はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「顕微鏡でスギの花粉を見てやろう!」を実施しました

3月15日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。 今回のテーマは「顕微鏡 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン「顕微鏡でスギの花粉を見てやろう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

キブシが開花

3月14日、博物館お隣の樹林でキブシが開花しているのを確認しました。 キブシは春 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | キブシが開花 はコメントを受け付けていません

早春の林道

3月10日、緑区のある林道を歩きました。お天気が良かったこともあり気温が上がり、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 早春の林道 はコメントを受け付けていません

自然・歴史展示室を探検!

3月9日(日)、当館の自然・歴史展示室で学芸員による展示解説を実施しました。この … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | 自然・歴史展示室を探検! はコメントを受け付けていません