生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

路傍の花

5月に入り、二十四節気の立夏(5月6日)も過ぎました。路傍の草花も元気いっぱいで … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 路傍の花 はコメントを受け付けていません

ツチハンミョウ

市内の林道でツチハンミョウのなかまを見つけました。 どうやらヒメツチハンミョウと … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ツチハンミョウ はコメントを受け付けていません

夜の散策

4月末のある日の夜、市内の里山を散策しました。 まずは山ぎわの池で、ヤマアカガエ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 夜の散策 はコメントを受け付けていません

カメムシ2種

昆虫調査の折、面白いカメムシを2種、観察しました。 まずは、キバネアシブトマキバ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カメムシ2種 はコメントを受け付けていません

小山中でタンポポの授業

5月1日、市内緑区の小山中学校でタンポポの授業を行いました。これは、法務省矯正局 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 小山中でタンポポの授業 はコメントを受け付けていません

ギンラン開花

5月1日、清々しい晴天と、5月らしい爽やかな風が吹く一日となりました。思わず五月 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ギンラン開花 はコメントを受け付けていません

ツメレンゲの妖精

先日、ツメレンゲの自生地に調査に向かいました。 目的はツメレンゲと、とあるチョウ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ツメレンゲの妖精 はコメントを受け付けていません

カザグルマ(自生地)の開花

4月30日、市内中央区のカザグルマ(キンポウゲ科)の自生地で開花を確認しました。 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カザグルマ(自生地)の開花 はコメントを受け付けていません

クロオオアリの雄アリ

博物館の中庭にはクロオオアリの巣があります。 その巣の回りに羽アリがいると教えて … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クロオオアリの雄アリ はコメントを受け付けていません

ヤエムグラのトゲ

大型連休の2日目、抜けるような青空が広がりました。博物館周辺のミズキも開花して、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ヤエムグラのトゲ はコメントを受け付けていません