「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.25・職人の技術と道具② )

前回は、昭和59年(1984)に撮影した職人の方々の写真を紹介しました。これ以外にも職人の写真を保管しており、その中でもたくさんの枚数があるのが下駄屋と鍛冶屋に関わるものです。

次の写真は、昭和62年(1987)9月に緑区橋本で撮影されたもので、当時、履物店を営んでいた下駄職人の山崎考治さんにお願いし、いくつかの下駄を実際に作っていただいてその様子を撮影しました。山崎さんは第二次世界大戦前から下駄作りをして、昭和31年(1956)に橋本で履物店を開業しました(現在、店舗はありません)。

下駄を作ると聞いて、私たちにはあまり思いつきませんが、まず材料の木を伐って木取りをするところから始まります。その後、下駄の形にノコギリやカンナで整えていき、二枚目の写真では駒下駄の歯の部分を切っています。

また、鼻緒を付けるのも大切な作業で、後には問屋から下駄を仕入れ、鼻緒をすげるのが主になりました。

下駄の道具には、ノコギリやカンナ、鼻緒を通す穴を掘るノミなど、木を伐ったり削るための多くの道具があります。

下駄の種類は、男物と女物、子ども用や大人用、あるいは用途などさまざまなものがあり、写真はその一部です。山崎さんには一連の撮影だけではなく、作った下駄などを博物館に寄贈していただき、これまでも何回か展示するなど、活用しています。

また、この時の調査を基にして、平成3年(1991)度の文化財記録映画第10作目の「相模原の職人~下駄作り~」を製作しており、映画では、下駄作りの細かい工程が記録されています。

次に取り上げるのは、平成元年(1989)2月に撮影した、東京都日野市三沢で現役の鍛冶屋だった露木隆さんの鍬(くわ)作りの写真です。当時、博物館にさまざまな鍬を展示することが計画されており、鍬を作る現役の鍛冶屋が少なくなっていた状況で、この方の作る鍬が、特に市内の北部地区で使用する鍬に類似することから鍬作りを依頼し、やはり一連の作業を撮影させていただきました。

鍬作りは、鉄を繰り返し叩いて伸ばし、形を整えていく作業を繰り返します。写真では刃が真っ赤に焼けているのが分かりますが、燃やしている炭の中に投じて、熱くした状態で叩いていきます。二枚目の写真では、前回紹介したフイゴの前に座り、フイゴが起こす風で火力を調整しています。

鍬は、最後に焼き入れといって水に入れて急激に冷やし、固く締める作業があり、焼きが固すぎるともろくなって壊れやすいなど、タイミングを見極めるのが難しく、職人の腕とも言えます。

これも前回に紹介したように、鍛冶屋は仕事場の一角に金山様を祀っており、毎年の正月2日の仕事始めに打った剣が打ち付けてありました。

博物館の常設展示室の「くらしの姿」のコーナーには、露木さんに作っていただいた15種の鍬の刃が展示されています。さらに、この時の調査成果は、『鍬と鍛冶屋』(1990年3月)として刊行されており、博物館等で見ることができます。

カテゴリー: 未分類, 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.25・職人の技術と道具② ) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中 9/8 かわいい観察記録

9月8日、秋のカイコも掃き立て(給桑開始)から11日目、3齢に脱皮して2日目となりました。もうすっかりカイコらしい体つきです。

3齢になったカイコ(緑繭2号)

飼育展示も来館者のみなさまに好評で、週末などはずっと飼育箱の前に張り付くようにして見てくれている方もいます。
さて、その展示を少し模様替えしました。

カイコ飼育展示の様子

たくさんのカイコの絵(カラー縮小コピー)を掲示しました。これは、6月の飼育展示を、毎週のように観察に来てくれていたご近所の保育園、大野村いつきの保育園の子どもたちによる作品です。

たくさんのカイコの絵

お散歩コースに博物館を入れて下さり、カイコの観察をしては帰園してからお絵かきしてくれていたそうです。カイコがだんだん大きくなり
繭をつくっているところや、成虫もちゃんと描いてくれています。

カイコが大きくなる様子がしっかり描かれています

かわいい観察記録もカイコとあわせてご覧ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | おかいこさま飼育中 9/8 かわいい観察記録 はコメントを受け付けていません

地質分野実習 ~展示・資料保存編~

こんにちは!地質分野の実習生(神戸・徳永・志村)です。

実習の一大イベントである展示制作の様子を紹介します。

はじめに、展示のレイアウトについて話し合いました。

次に、採集した石を中心に、展示に使用する写真の撮影を行いました。

写真やキャプションを構成し、印刷したら・・・

いよいよ展示室に設置したボードに、作成したパネルを配置します。

微調整をしたら完成です!

皆で協力して無事にできあがりました!

とても達成感がありました!!!!!!

実習の終わりに、採集した石に一つ一つラベルを付けて、博物館資料として保存できる状態にしました。

採集した石が収蔵品になりました。

今日(9月6日)で実習は終わりですが、是非、私たちが作った展示を見に来てください!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 地質分野実習 ~展示・資料保存編~ はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑯ ㋟

「端午の空 相模の大凧 舞い揚がる」

相模の大凧は、毎年5月の4、5日に、相模川に面した南区新磯地区で、「相模の大凧文化保存会」によって揚げられます。

現在では「相模の大凧まつり」として相模原市を代表する観光行事の一つです。

2012年5月5日撮影

当日は、新磯地区の上磯部、下磯部、勝坂、新戸地区が作ったそれぞれの凧を、相模川の河川敷で揚げます。

中でも新戸地区の大凧は有名です。八間(約14,5m)四方の大きさで、この大凧を揚げるには、80~100人の人手が必要といわれています。

かるたの絵札に描かれているように、大凧には昔から二文字の漢字が赤と緑で書かれます。
右上の赤い文字は太陽を表し、左下の緑の文字は大地を表します。

題字は人々の思いや世相を反映したもので、現在は公募で選ばれた漢字が書かれます。

新戸の八間凧(2012年5月5日撮影)

このような大凧は、この地域でいつから揚げられているのかわかっていません。

もともと市域では男子の誕生を祝って、5月の初節供に各家で凧を揚げる習慣がありました。それが次第に大型化して地域全体でおこなうようになり、豊作祈願などの地域の願いを題字に込めて揚げるようになったと考えられています。

空を飛ぶ新戸の八間凧(2012年5月5日撮影)

現在でも5月の節供の時期に合わせて、「相模大凧まつり」は行われています。
実は、5月の端午の節供に凧揚げをするのは、関東から中部地方にかけてです。

多くの方が凧揚げは正月の風物詩であると思われているかもしれませんが、現在でもこのような地域性がみられます。

これからも相模の大凧は地域の願いを乗せて、端午の空を力強く舞い揚がっていくことでしょう。

相模の大凧については次のページでも紹介していますので、ぜひご覧ください。
祭り・行事を訪ねて(35)勇壮に舞った相模の大凧~南区新磯地区の「相模の大凧」~

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(当面の間、貸出しを休止しております)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑯ ㋟ はコメントを受け付けていません

キツネノマゴの蜜標

夏の終わりになると、博物館の駐車場にキツネノマゴという植物がたくさん咲きだします。
名前が特徴的で、小さいながら花もかわいらしいので、ついしゃがんで眺めてしまいます。

キツネノマゴ

こういう形の花の多くには蜜標(みつひょう)と呼ばれる模様があり、花粉を媒介してほしい虫などへ向け、蜜ののありかへ誘導する機能があるといわれています。

特徴的な蜜標

前からちょっと気になっていたのですが、キツネノマゴの蜜標は、あばら骨のような形で、立体的に見えます。見方によっては、あばら骨状の花弁がもう1枚のっかっているようにも見えるので、いつか解剖してみようと思っていました。
身近すぎる花なので、つい確かめないままでいたのですが、ふと思い立って先ほど解剖してみました。すると・・

下側の花弁を取り出して縦に裂いたところ

やはり下側の花弁があばら骨状に隆起して浮き出ているだけで、もう1枚のっかっているわけではありませんでした。
なんのオチも無い結果でしたが、自分の目で確かめてみたら、やはりスッキリしました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | キツネノマゴの蜜標 はコメントを受け付けていません

学芸員実習生(考古分野)ミニ展示開催中

学芸員実習生(考古分野)によるミニ展示「田名塩田遺跡群から見つかった古代の土器たち」は、実習最終日の8月28日(金)、夕闇迫る中なんとか無事に完成しました。

ミニ展示「田名塩田遺跡群から見つかった古代の土器たち」

解説文の修正が発生したり、初めて経験する解説パネルの壁面への打ち付けなど、うまく行かず手間取ったところがありましたが、4人の実習生が幅160cmの小さな小さな展示ケースの中で、自分たちが伝えたいことをどのように表現したらよいか悩みながら作り上げた展示です。

パネル設置作業

展示を前に記念撮影

展示は常設展示室出口で開催中です。若き学芸員の卵たちの展示をぜひご覧ください!

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 学芸員実習生(考古分野)ミニ展示開催中 はコメントを受け付けていません

キシダグモの仲間(幼体)

最近、通勤路の植え込みが剪定ですっかりきれいになり、クモの観察がしづらくなっていたのですが、先日ちょっと珍しいものを発見しました。一箇所にごちゃっとかたまってまっているはクモの幼体。

子グモが一か所にまとまっています。

このように卵のうから出てきた子グモが集団で過ごしている状態を「まどい(円居)」と呼びます。それ自体は珍しくありません。首を傾げてしまったのは、いつもこのあたりで見かけるクモで、この時期に幼体まどいを見かける種類を思いつかなかったからです。

体長は2mmほど

拡大してみると、徘徊性の種、おそらくキシダグモ科のクモだとわかりました。
この仲間は、母グモが出のうが近づいた卵のうを、糸を張り巡らせた中に置き、出てきた子グモが分散するまで近くで見守る習性を持つものがいます。こういった習性から、ヨーロッパにいる近縁の種には「Nursery web spider(保育網グモ)」と呼ばれているものもいます。日本ではイオウイロハシリグモやアズマキシダグモでそのような行動が知られています。剪定のおかげで空間が広くなり、「保育網」を設置する場所ができたのかもしれません。今回、近くに母グモが見当たらなかったのですが、きっと近くにいると思うので、機会をみて探してみようと思います。

雨の後nursery webに水滴がついて光っていました。中央右寄りにぼんやり写っているのは、子グモが出た後の卵のうです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | キシダグモの仲間(幼体) はコメントを受け付けていません

博物館実習日誌 生物分野 9/2 最終日!

こんにちは!生物分野の実習生(青山、藤村、水野、村田)です!
今日9月2日は、9月19日から開催する企画展「神奈川の植物、相模原の植物 植物誌から考える生物多様性」のうち実習生が担当するミニ展示を仕上げました。

解説パネルの最終的な詰めを行っています

午前中は、パネル作成やレイアウトを決定するなど慣れない作業でしたが、段々形になりワクワクしました。

パネル切りも博物館以外ではあまり体験しない作業です

午後は、実際の会場(特別展示室)に設営しに行きました。

実際の展示ケースへ列品

パネルや資料を並べてみるとイメージと異なる部分も多くありました。

被災標本の実物も展示

完成した展示とともに記念撮影!

企画から考えるのは大変でしたが、学芸員の仕事を体験でき、得るものが多い実習となりました。
今日で実習は最終日です。新型コロナウイルスの影響で例年通りとはいきませんでしたが、今年ならではの工夫を凝らした9日間になりました。

ありがとうございました!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 博物館実習日誌 生物分野 9/2 最終日! はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.24・職人の道具と技術)

しばらく行事関係の内容が続きました。今回は職人に関するいくつかの写真を紹介します。

市教育委員会では、昭和57年(1982)度に職人・諸職調査を実施し、報告書を刊行しています(『諸職調査報告書』1984年3月刊。ただし、調査対象は相模原地域です)、その中では、大工などの建設関係・15種、桶屋など道具関係・20種、醤油しぼりなど生活関係・15種、その他・9種というように、多くの職種と携わった職人について報告しています。
それは数代前の先祖がやっていたとする、かなり古い時代のものから、調査当時も現職というような方も含まれていますが、それにしても相模原にも大勢の職人が活躍していたことが分かります。

今回取り上げる写真は、いずれも昭和59年(1984)9~10月の撮影で、当時、職人に関するちょっとした展示会を実施する計画があり、その準備のための調査を行いました。なお、写真はすべてモノクロで撮影しました。

最初の写真は中央区上溝の桶屋関係です。プラスチックなどが普及する以前、桶は容器としてさまざまなものを入れました。それぞれの職人は製品を作るのに必要な道具を使いますが、桶屋は道具が多く、仕事場の一角に整理された道具が置かれ、木を伐る各種のノコギリや削るカンナなどが見えています。
また、桶は板を丸みをつけて削り、曲げた板をつなぎ合わせていくため、その寸法を計る型がたくさんあります。

次の写真は、桶の内側に底を入れるための溝を彫っているところです。そして、底廻しカンナで底板の周囲を整えて底を入れます。桶は液体を入れることが多く、水漏れしないことが大切です。

桶と同様に、物を入れるのに必要だったものに籠があります。この写真は中央区田名で籠屋の経験がある方に、皮の付いたままの里芋を洗う際に使うイモフリメカイを作っていただき、その工程を撮影したものです。
籠作りの道具は、竹を割り、竹皮と身の部分を分けるためのものが主になります。籠を編むには底の部分から始め、次第に編み上げていって縁を作ります。製品には、こうした大小の籠類のほか、養蚕の盛んだった相模原では、蚕を載せて飼うエビラを作ることも多く、さらに熊手などさまざまな竹細工を行いました。

最後は緑区下九沢で、包丁などの金物のほかに、鍬や鉈(なた)・鎌などの農具を中心に作っていた鍛冶屋の写真です。鍛冶屋は金属を叩いたりするための各種の道具が必要ですが、写真では大きな鞴(ふいご)が目に付きます。
鞴は金属を扱う職人にとって重要な道具の一つで、材料の金属をハンマーなどで叩いて伸ばしたりする際に、金属を炉の火の中に入れ、鞴で風を送って火力を高めます。また、この時には金属の割り方など、いくつかの技術について再現していただきました。

職人は鍛冶屋に限らず、職種によっていろいろな神仏を信仰しており、鍛冶屋は仕事場の鞴の上に金山様を祀っていました。そして、11月の鞴祭りのほか、正月の仕事始めには鎌・鍬・鉈などの製品のミニチュアを作り、金山様の祠に供えます。この写真では、実際のものはないため、段ボールを切って作ったミニチュアで当時の様子を示していただきました。

このほか別の機会に撮影した職人関係の写真なども、今後、折に触れて紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.24・職人の道具と技術) はコメントを受け付けていません

博物館実習日誌 生物分野 9/1

こんにちは!生物分野の実習生(青山、藤村、水野、村田)です!
今日(9月1日)は、8月24日に採集した植物を標本にしました。

乾燥した標本を台紙に貼りました

はんだごてを使ってマウント作業を行い、標本ラベルを貼りました。これらの植物標本は博物館に登録・収蔵されました。

博物館の植物標本データベースへ登録

実習の記念に、お持ち帰り用として小さめに作った標本をラミネート加工してもらいました。

実習の記念に、A4サイズの標本(記念写真入り)をパウチ!

午後からは、「わぉ!な生きものフォトコンテスト入賞作品展」の撤去作業を手伝いました。

好評だった写真展も終了、撤収

そして、企画展の実習生が担当するコーナーの準備もいよいよ大詰めとなりました。
今日は展示する資料の選定やパネルの作成を行いました。

解説パネルの文章を考えて、レイアウトを作成

明日で実習も最終日を迎えます。企画展に向け、悔いのないよう頑張ります!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 博物館実習日誌 生物分野 9/1 はコメントを受け付けていません