「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No28・フィールドワークから②)

前回は博物館の民俗分野が実施した、最初のフィールドワークを中心とする「村を歩く」講座で撮影した写真を紹介しました。今回は、平成16年(2004)度~17年度にかけて全16回の行程で歩いた「境川流域を歩く」を取り上げます。なお、掲載した写真は、講座実施時と下見をした際のものの両方です。

境川は、東京都町田市と神奈川県相模原市の間を流れ、町田市相原町の大地沢に源を発し、市内をはじめ町田市・大和市・横浜市・藤沢市域を流れ、藤沢市片瀬で相模湾に流出する全長52.1kmの河川です。講座では、境川右岸・左岸の流域の様相を市域と比較しながら歩いていき、社寺や史跡・石仏など、さまざまなものも見学しつつ南下しました。

最初の写真は源流部から少しいったところで、森の中の細い水路のような流れです(平成16年(2004)10月23日撮影)。それが緑区相原付近では幅も広くなり、また、蛇行しているのが分かります(11月17日)。

境川の西側にはすぐ多摩丘陵があり、小高い丘上の地形が続いていますが、次の写真は町田市相原町で丘陵の上に登って相模原側と町田側を見たものです。相模原側は緑区橋本の高層ビルが見えるのに対して、町田側では山林や畑も広がり、対照的な風景が広がっています(11月17日)

川があれば橋が架かっています。写真は、町田市小山町と相模原市緑区東橋本を結ぶ蓬莱(ほうらい)橋ですが、この場所は、大山参りの人々が禊(みそぎ)をする精進場があった、橋のたもとに小豆洗いバアサマという妖怪が出る、八王子の方から来た花嫁がこの橋でいなくなったので花嫁行列は通ってはいけない橋と言われた、などのさまざまな話が伝えられています。

橋のたもとには勢至菩薩(せいしぼさつ)の石仏があり、「橋・はし」から「足・あし」に転じたとされ、足の神として祀られています。こうした伝説の場所にはさまざまな祠や石仏が祀られています(平成17年(2005)1月5日)。

境川は現在は改修を行い、川の流れがまっすぐになっているところが多いのですが、以前はかなり蛇行していました。写真は南区上鶴間本町で、大きく曲がった旧河道の跡からはかつての流れの状況が窺えます(5月27日)。

次の写真は、横浜市瀬谷区橋戸の左馬神社です。この「サバ」と称する、珍しい神社名の神社が境川流域の横浜市泉区・大和市・藤沢市に十二社あり、漢字は左馬・左波・左婆・鯖などを当てています。サバ神社は全国的にもこの流域にしかないことや、名称の由来など不明な点も多く、いろいろと関心を持たれてきました。講座でもこのうちのいくつかを見学して行きました(8月16日)。

相模原市には、中央区上溝や南区下溝に小栗判官と照手姫の伝説がありますが、藤沢市の伝説も有名です。写真は藤沢市西俣野の土震塚(すなぶるいづか)で、毒殺された小栗判官は土の中で息を吹き返し、土の中から這い出て体の土をふるい落としました。同じ主人公の伝説が、地域によってどのように語られてきたのか興味深いところです(10月15日)

最後の写真は、江の島の展望灯台から見た境川河口です。ほぼ1年半かけて流域を歩き、さまざまものを見学しながら実施してきたこの講座も、河口を確認して終了となりました(12月17日)。

フィールドワークは、さまざまな所を自らの足で歩き、実際に見たり聞いたりして実感していくことが大切です。博物館の民俗分野では、参加者の皆様とともに、絶えず自ら生活する地元と比べながら行い、こうしたフィールドワークを積み重ねながら地域を捉える視点を得ていくことに務めてきました。

次回は、川ならぬ道をテーマとしたフィールドワークを紹介します。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No28・フィールドワークから②) はコメントを受け付けていません

企画展、オンライン記念講演会配信中!

開催中の開館25周年記念企画展「神奈川の植物、相模原の植物 植物誌から考える生物多様性」を記念して、オンライン講演会「科学の眼で植物誌を読み解く」をウエブ上で配信中です!

これまでの企画展では、地階の大会議室で記念講演会を開催していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで開催することになりました。でも、これはこれで良い点もあり、期間中いつでも好きな時に、何度でも見られます。対面での講演会の臨場感はありませんが、これも一つの方法ということで、ぜひご覧ください。
内容は、企画展のテーマをグッと掘り下げたもので、「新しい植物の分類とDNAからわかる植物の進化」(倉田薫子さん 横浜国立大学准教授)と「生物多様性と地域植物誌」(新田梢さん 麻布大学特任助教)の2本立てです。視聴しやすいように、それぞれ前後半に分かれています。視聴方法は、当館ホームページ内の企画展ページに掲載された講演タイトルをクリックしてください。配信は11月15日までとなりますので、期間内にぜひご覧ください。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 企画展、オンライン記念講演会配信中! はコメントを受け付けていません

ミズヒキとギンミズヒキ

博物館お隣の樹林地では、おめでたい名前の花が咲いています。それは、ミズヒキです。

ミズヒキの花

上面が紅色、下面が白の紅白。ちょうど今日(10月3日)はあちらこちらの小学校で運動会が行われていて、季節にもぴったりです。
ただ、この花の由来は紅白帽ではなく、ひも状に伸びた花穂に紅白に色分けされた花や果実がつく様を、のし袋などにかける水引(みずひき)に見立てたものと言われています。

ミズヒキの果実 上下半分で色が分かれます

上から見ると紅色、下から見ると白色のおもしろい植物です。

ミズヒキの果実(上から見たところ)

ミズヒキの果実(下から見上げたところ)

さて、市内の樹林地なら普通にみられる植物なのですが、時折、上面も白い株があります。博物館のお隣の樹林地でも数株ありました。

果実が上面も白いミズヒキ(品種ギンミズヒキ)

果実を上から見ても白色。そして、花も純白です。

ギンミズヒキの花

このようなミズヒキを、品種(同種の中でわずかな違いのあるものを分ける分類階級)、ギンミズヒキとして扱うことがあります。おしゃれなネーミングなのですが、文字だけ見るとちょっと紛らわしいのが、夏から秋に同じような環境で咲く、キンミズヒキという植物です。

キンミズヒキ(バラ科)の花

こちらはバラ科で見た目もまったく異なりますが、やはり小さな黄色い花がひも状の花穂につく様を金色の水引に見立てたようです。
名前は紛らわしくても、見た目ははっきりと違うので、野外で迷うことはありません。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ミズヒキとギンミズヒキ はコメントを受け付けていません

クワコの羽化

カイコに最も近縁とされる野生の蛾、クワコについてはこのブログでも度々紹介してきました(最近の記事「クワコの擬態」はこちら)。9月に飼育した緑繭2号の給桑中に見つけたクワコの繭を保管していたところ、今朝、成虫に羽化していました。

クワコの成虫(メス)

カイコと比べると、当然ながら野性味があり、体つきもしっかりしています。羽化したのはメスで、翅(はね)はカイコよりしっかりしていますが、腹部が大きくてあまり飛ぶのは得意でなさそうです。せっかくなので、今日(10月2日)と明日だけ、緑繭2号の繭とともに展示することにしました。
クワコの繭はこちら(写真の右側)です。

緑繭2号の繭(左)とクワコの繭(右)

今回育てていた緑繭2号は、通常の実用品種と比べて繭は少し小さめですが、それでもクワコの繭はさらに小さいのがわかります。さわるとペコペコ柔らかく、頼りなげです。でも、野生ではクワの葉でくるんでその中に繭を作るため、これでじゅうぶんなのでしょう。
クワコの成虫は明日の閉館後にクワの木へ放してしまうので、今日か明日、来館される方はぜひじっくりご覧ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | クワコの羽化 はコメントを受け付けていません

マルバルコウとルコウソウ

今、あちらこちらのフェンスなどで朱色に近いオレンジ色の小さな花が咲いています。

マルバルコウの花

マルバルコウというヒルガオ科の植物です。かわいらしい花ですが、畑などではやっかいな強勢雑草として知られています。名前はこの葉の形に由来します。

マルバルコウの葉と花

マルバ(丸葉)とつくからには、おおもとのルコウがあるはずです。それはこちら、ルコウソウです。

ルコウソウの花

とても強い紅色です。さらに葉に大きな特徴があります。

ルコウソウの葉

魚のあばら骨のような細く切れ込んだ独特の葉です。支柱に巻き付いてこの葉を広げる姿が涼しげで、園芸植物としても人気があります。ルコウソウは簡単には雑草化しないようで、庭先に植えられたもの以外ではあまり見ません。
さらに、今は園芸用にこちらのモミジルコウ(別名ハゴロモルコウ)が多く流通しています。

モミジルコウの花と葉

こちらはルコウソウとマルバルコウの雑種由来と言われ、花はルコウソウの紅色とマルバルコウの五角形が合わさり、葉の切れ込みはルコウソウより幅広く切れ込んでモミジ形です。
マルバルコウばかりがなぜ雑草化するのかよくわかっていませんが、ほかのヒルガオ科には無い色合いなので、フェンス沿いで見つけるとつい立ち止まって眺めてしまいます。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | マルバルコウとルコウソウ はコメントを受け付けていません

10月の星空情報①

暑い日々も過ぎ去り、最近は日中も半袖では肌寒く感じる日も増えてきました。

さて、今年は10月1日が「中秋の名月」(十五夜)です。
「中秋の名月」といえばお月見ですが、この風習の元は平安時代に中国から伝わったと言われています。
また、「中秋の名月」は農業と深い結びつきがあり、豊作祈願や収穫の感謝を込めて、お団子やススキだけでなく、里芋やさつま芋を供えることもあるため「芋名月」とも呼ばれています。
(市内のお月見の様子については先日掲載した民俗分野の職員ブログにも掲載されています。)

今年は遠く離れている家族や友人、大切な人と通話をしながら、同じ時間に月を見る「テレお月見」というのも、良いかも知れません。

中秋の名月
撮影:相模原市立博物館天文クラブ会員(2018/09/24)

そして、南の空を見上げると、秋の星々が輝いています。
秋の夜空には、ギリシャ神話にある古代エチオピア王家のロマン溢れる物語の登場人物となる、カシオペヤ座、アンドロメダ座、ペルセウス座、ぺガスス座などの星座が並び、まるで天井壁画を見ているようです。ぜひ、この秋の夜長に実際の夜空に輝く星々をお楽しみください。

また、秋の夜空は明るい星が少ないのですが、
今年は地球のひとつ外側を公転する惑星「火星」が見ごろを迎え、いつもより少し賑やかです。

火星
撮影:相模原市立博物館天文クラブ会員(2018/07/31)

火星は約2年2カ月の周期で地球と近づき、今年の10月6日に最接近のときを迎えます。
最接近当日に見えなくても、火星は今年いっぱいまで街明かりの中でも明るく、そして赤く輝いて見えていますので、ぜひ観察にチャレンジしてみてください。
また、当館プラネタリウムでは11月1日(日)まで、当日の星空解説とセットでお楽しみいただけるプラネタリウム番組「火星“準”大接近」を投影していますので、もっと火星について詳しく知りたい!という方は、是非ご覧いただければと思います。
(投影中のプラネタリウム番組についてはこちら

星空を観察するときは、けがや事故に気を付け、これからの季節は防寒対策も取りながら、博物館のホームページの星図を参考にして楽しんでみてください。

カテゴリー: 天文 | タグ: | 10月の星空情報① はコメントを受け付けていません

9月の生きものミニサロン

9月26日、先月から再開した毎月恒例の「生きものミニサロン」を実施しました。
今回のテーマはクモです。

ジョロウグモ

ふだんあまりじっくりと見る機会が少ないけど、とても身近な生きものであるクモをしっかり観察しました。まず、実物を見る前に、みなさんのクモのイメージを確認です。紙にクモの絵を描いてもらいました。

頭の中のクモをスケッチ

素敵なクモがたくさん。これはこれで、みなさんの頭の中にいるクモの姿として正解です。
そして、博物館の前庭に出て実物のクモを観察しました。今、たくさんのジョロウグモが網を張っています。

外で実物のクモを観察

今回、想定以上に参加者が集まってくれたため、2班に分けて観察しました。その後、館内に戻り、先日市内で確認されたセアカゴケグモの標本をみなさんに見ていただき、解散しました。

館内でクモについて解説

コロナ対策など課題がまだ多くありますが、安全な方法を模索しながら来月も実施していきたいと思います。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 9月の生きものミニサロン はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No27・フィールドワークから①)

博物館の役割は、改めて言うまでもなく、地域に残されてきたさまざまな種類の資料を収集し、整理して将来にわたって保存していくことです。また、集めた資料や地域自体について調査研究し、その成果を展示や講演会・講座など教育普及活動を通して公開しています。
教育普及活動は、ほかにも例えば体験学習等さまざまな内容に及びますが、実際に参加者が地域を歩きながら見学をしていくフィールドワークは当館でも積極的に実施してきました。

今回紹介するのは、民俗分野で本格的にフィールドワークを取り入れた講座として初めて平成11年(1999)から13年度まで実施した、「フィールドワーク・村を歩く」の第三回(1999年10月11日)と第四回(12月19日)の際に撮影したもので、場所は南区磯部から下溝・当麻地区です。
講座は、合併前の旧市のうち、江戸時代や明治の頃に集落があった地域を神社や寺院・石仏等を中心にフィールドワークし、時として行事や祭りの見学も含めながら全30回が行われました。

最初の写真は上磯部地区の水田で、稲刈りが終了して干しています。相模原は水田が少なく圧倒的な畑作地帯ですが、そうした中でも特に相模川流域には水田が比較的分布しています。

この水田の近くには、霊山として知られる伊勢原市の大山へ参詣に行く人々が通った大山道の一つがあり、その道筋には不動像を刻んだ道しるべが残されています。現在では上下が分かれて置かれていますが、本来は不動像が「不動尊」と記されたものの上に載っています。下の写真の右側の石仏は道祖神です。

磯部地区から少し北上した県道の端には「八景の棚」と呼ばれるところがあり、碑も建てられています。この周辺はかつて桜の名所として道沿いには料理屋が軒を並べ、相模川を見下ろす景観の良さからその名があります。現在でも、相模川と対岸の丹沢の山々を望むことができます。
また、八景の棚の近くには「さいかちの木」があり、永禄12年(1569)に武田信玄が小田原城を攻めた際に、その勝利を祝して植えたものだと伝えられています(ここまで10月11日 磯部・下溝地区)。

前回のフィールドワークからしばらく時間が経ち、やはり水田が多い当麻耕地では稲穂を収穫した後の藁が積まれ、稲株が見えています。二枚目の写真奥の坂は、相模川に架かる昭和橋から登ってくる県道ですが、この地域では、近年圏央道の建設に伴う大規模な土地区画整理も実施され、大きな変貌を遂げています(ここから12月19日・当麻地区)。

当麻地区には市内を代表する寺院の一つである当麻山無量光寺があり、写真は無量光寺の山門です。17世紀初頭の建築と推定され、この形式の門は県内に類例が少なく、市指定有形文化財となっています。また、少し時期が遅いのですが木々の紅葉が見えます。こうした季節の移ろいを感じながら歩くのも、フィールドワークの楽しみの一つです。

無量光寺の門前の「なぎの木」は無量光寺開祖の一遍上人に関わる木として有名で、一遍が突き立てた杖がそのまま根付いたものと言われ、そのため逆さ木とされています。先ほどの「さいかちの木」のように、地域にはさまざまな伝説が残り、こうした伝説の地も歩いていきました。

最後の写真は、無量光寺の西側の県道から夢の丘小学校へ通じる子の神坂で、いかにも旧道の雰囲気が残されています。現在では、すぐ近くに立派な車の通行ができる道が整備されており、こうした新旧の移り変わりの状況もフィールドワークの視点の一つです。

今回は「村を歩く」の写真の一部を掲載しましたが、このようなフィールドワークに基づく講座はその後も継続して実施しており、市内に限らずいろいろな場所の写真も撮影しています。次回以降も少し紹介してみたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No27・フィールドワークから①) はコメントを受け付けていません

9/24臨時休館でしたが…歴史分野は大忙し

当館は9/24が臨時休館日でした。
ですが、職員は出勤しており、特に歴史分野は大忙しで、下記の3つの業務を行いました。

まず、1つ目は地元ラジオ局FMHOT839による取材対応です。
FMHOT839の毎週木曜日放送の「それゆけ!月光段グリーン」のパーソナリティnozomiさんが来館し、毎週木曜16時35分頃に放送される「ラジオミュージアム」の収録を行いました。今回は、鎌倉時代から明治時代の常設展示を5回に分けて(5週分)説明しました。

清水家の模型で江戸時代の説明…10/1から毎週木曜夕方放送です

2つ目の業務は、9/22まで開催していた特別公開「相州津久井城図」の撤収と、それに伴う常設展示の復旧です。特別公開「相州津久井城図」には多くの方に見学いただいたようで、解説書が予想以上のペースでなくなることが多かったです。
惜しまれつつも今回常設展示の小田原北条氏の朱印状(複製)の展示に戻しました。

特別公開津久井城図…惜しまれつつも撤収しました

小田原北条氏の古文書資料に戻りました

最後に、資料保護のため、およそ半年ごとに展示物を入れ替えている江戸時代から明治時代の実物資料の入れ替えを行いました。

幕末の日記帳を入れ替えました

津久井城図の撤収や江戸から明治期の実物資料の入れ替えは、臨時休館ならでは作業でした。今回は、そんな博物館業務の裏側を少し紹介しました。
9/25以降来館いただき、入れ替わった展示に気づいていただけたら幸いです。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 9/24臨時休館でしたが…歴史分野は大忙し はコメントを受け付けていません

レモン色の繭

8月末から飼育展示をしているカイコが、いよいよ繭になっています。
休館日の9月23日から最初のカイコが繭を作り始め、ある程度形になっているので、蔟(まぶし:カイコが繭をつくる場所)をそのまま展示しています。

蔟の中にはできたばかりの繭がずらり!

今回は緑繭2号という、黄緑色~レモン色の美しい繭色の品種です。
まだ中で内部の補強をしているか、個体によっては蛹になる準備をしているはずです。

明るいところで見ると、美しいレモン色です

昨晩、繭を作り始めたカイコもいるので、それは中がよく見えるように、小さな食品パックの蔟に作ってもらっています。中で糸を吐き続けるカイコが見えます。

透明な食品パックの蔟 カイコが動いているのがまだ見えています

繭は丸2日で完成するので、中が透けて見える状態は今日か明日までとなります。ちょっと変わった色の繭の品種なので、ご来館の際にはぜひ間近でご覧ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | レモン色の繭 はコメントを受け付けていません