「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.17・キュウリの供え物)

たくさん保管している写真の中には、一見すると何を撮影したのか(どうして撮ったのか)不思議に思うものもあります。

下の写真は平成17年(2005)5月・南区上鶴間本町の撮影で、地域の氏神である長嶋神社の境内にある八坂神社と、そこに置かれていたキュウリです。

八坂神社は京都が有名ですが、江戸時代までは祇園(ぎおん)社と称し、祭神は牛頭天王(ごずてんのう)でした。また、八坂神社祭礼として有名な祇園祭は、祭神の名から天王祭やオテンノウサマとも呼ばれ、全国各地にある八坂神社でも夏場を代表する祭りとして、神輿や山車等が出て華やかに行われます。写真は昭和62年(1987)7月19日・中央区田名で、神輿が担がれて来る様子です(当日は雨だったようです)。

実はキュウリは天王祭と深く関わっており、祭りにおいて、初もののキュウリを天王の神に供えてから川に流すとか、輪切りにしたキュウリの断面が祇園の紋に似ていることから、天王祭の前にはキュウリを食べない、あるいはキュウリそのものを作ったり食べないとする土地も見られます。おそらく二番目の写真のキュウリも、その年に初めて穫れたものが八坂神社にお供えされたと思われます。

ちなみに博物館が保管する市内の天王祭に関する写真でもっとも古いのは、昭和60年(1985)7月1日・中央区上溝での「シメ張り」です。
前の田名の写真でも神輿が来る前側にしめ縄が写されていますが、天王祭では、祭り月の7月1日に、各地区ごとに悪い病気などが入ってこないように自治会館や自治会境にあたる道路の両側に高く竹を立て、しめ縄を張ることが行われます。次の写真では、竹を伐り出し、しめの紙を取り付け、自治会館前及び、集落境の道に竹を立てています。

今回取り上げたもの以外の天王祭の写真については、別の機会に紹介したいと思います。
なお、市内の天王祭でも上溝は有名な場所の一つですが、この職員ブログの「「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑧・㋠上溝夏祭り」や、同じくHP内にある「博物館の窓」の「民俗の窓」では、上溝地区をはじめとして、市内各地の天王祭について紹介しています。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.17・キュウリの供え物) はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その26 ワルナスビの果実

久しぶりの「玄関から20歩」シリーズは、「その12」でご紹介したワルナスビです。

ワルナスビの花

季節も進み、今、たくさんの花が咲いています。ナスとそっくりの形で真っ白な花はかわいらしいのですが、全草トゲトゲの困った雑草です。
前回のブログで、果実はまた改めてご紹介します・・と結んだのですが、カイコの飼育が忙しくなってそのままになってしまいました。でもそろそろ実る頃だし、最近、博物館お隣の樹林地ではワルナスビが増えてしまったので、探してみたところ、若い果実がありました。

ワルナスビの果実

トマトそっくりですが、赤くは熟れません。もう少し経つと黄色く熟すので、見方によってはミニトマトの黄色い品種にそっくりです。でも、ワルナスビは全草にソラニンという毒を持つので、絶対に食べてはいけません。
ただ、ワルナスビはあまり果実がつかない植物です。果実を探してもなかなか見つからないのですが、これだけの勢いで増えるということは、鳥などはこの果実をめざとく見つけて積極的に食べているのでしょう。
近くのクズの葉の上には、オジロアシナガゾウムシがマッチョなポーズをとっていました。

オジロアシナガゾウムシ

さらに、同じクズの茎ではコフキゾウムシが交尾中。

コフキゾウムシ

梅雨時で雨ばかりの毎日ですが、昆虫も植物も生命力がみなぎっています。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その26 ワルナスビの果実 はコメントを受け付けていません

夏に向けて活動中(クモ)

梅雨時といえば雨。野外での活動には不向きな感じですが、生き物はこの時期にせっせと成長したり、雨の合間をぬって活動しています。

コガタコガネグモ幼体

コガタコガネグモ幼体。体長3mm程。まだ透き通ったような色をしています。

ジョロウグモ幼体

ジョロウグモ幼体。体長4mm程。だいぶ模様がはっきりしてきました。これくらいの大きさになると、網の形もも成体と同じように目の細かい垂直円網と不規則網の組み合わせになっているのがはっきりわかります。

シロブチサラグモ幼体。体長4mm程。ぱっと見がジョロウグモ幼体に似ていますが、模様がもっとシンプルなのと、ドーム状の網の下側にぶら下がっているので簡単に区別ができます。

ニホンヒメグモ成体。体長4mm程。左の色の濃いのがオスで、右の色の薄いのがメス。オスがメスの網に侵入しています。

チリイソウロウグモ幼体。体長5mm程。クサグモの網にいました。餌のおこぼれを掠め取ったり、時には脱皮直後の宿主を襲うこともあります。

この写真は、全て通勤途上の15分間程度の間に撮影したものです。この時期がいかに生き物の密度が濃いのか、お分かり頂けると思います。この時期の気候を「ムシムシする」というのと、どうしてもイメージが重なってしまうのですが、これは「蒸し蒸し」なので、関係ありませんね。 

カテゴリー: 未分類, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , , | 夏に向けて活動中(クモ) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(36日目 繭の乾燥)

掃き立てから36日目、6月29日から繭を作り始めて10日目です。最初の方に作り始めた繭を博物館の熱風乾燥機でカラカラに乾燥させました。

蔟(まぶし)に入ったまま乾燥させた繭

中の蛹(さなぎ)は死んでしまっていますが、こうして乾燥させると、繭はこのままずっと保存できます。
蔟(まぶし)に、きれいに繭が作られています。ちなみに今年は例年の倍くらいの飼育数で、600頭以上育てました。下の写真でも半数くらいです。

たくさんの繭ができました!

蔟も保管していた在庫だけでは足りないとわかったため、学習指導員の協力を得て、新たに17個ほど作りました。プリンター用紙の空き箱を開き,短冊状に切って井桁(いげた)に組んだものです。これまでより奥行きを深くしたところ(約6cm)、カイコの入り具合も良くなったように感じられました。
こちらは乾燥したての今回の繭です。育てた品種(「ひたち×にしき」と「春嶺×鏡月」)は、いずれも俵形の繭をつくる実用品種なのですが、よく見ると形はいろいろあります。右の繭は若干くびれがあり、ピーナッツ型のくびれが特徴である日本の在来品種の名残が表れています。

同じ品種の繭でも少しずつ形が異なります

こちらは先端が少し尖った形です。

長径4cm弱で大きな繭ができました

現在主流の実用品種は、いずれも品種間の雑種第一世代を使います。雑種強勢によって、大きく丈夫なカイコを育てられるからです。繭の形質は本来、品種の大きな特徴なのですが、品種間雑種であるため繭形に若干のバラツキが生じ、そのかわり、全体として大きく繊維の量が多い繭を作ってくれます。
これらの繭は、2月に当館で開催予定の繭うさぎ作りのイベントなどで活用する予定です。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(36日目 繭の乾燥) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.16・粟作り)

市内のかつての畑作では、主に夏場に陸稲やサツマイモ、冬には大麦・小麦が作られていましたが、雨が少ない年では陸稲はほとんど収穫がないのに対して、粟(アワ)はたいていできたと言われ、明治時代の記録などを見るとかなり作られていたことが分かります。

 雑穀の粟と聞くと粗末なものとイメージしますが、米がとれれば米を食べ、夏場に麦がとれれば麦ばかり食べるのに比べ、一年中、麦に米と少しの粟を混ぜて炊いた「ミトリマゼ」と呼ばれる飯が食べられる農家はよい家ともされていたそうです。また、米の餅のように粟餅にするための糯粟(もちあわ)も作られました。
 
 今回紹介するのは、昭和63年(1988)7月から10月にかけて緑区相原で行われた粟作りの様子です。当時、調査などさまざまな面でお世話になっていたご兄弟が、せっかくだから久しぶりに粟を作るから、ということでお話しをいただきました。

 粟は、小麦を収穫した後の7月上旬頃が蒔き時で、この年は7月12日に行いました。粟の種は写真のように大変細かく、古くは人糞や灰と混ぜて蒔いたとされますが、さすがにこの時はそうした蒔き方まではしませんでした。写真では種を蒔く方(兄)の後ろで、弟さんが蒔いたところに足で土を掛けています。

                    

                    

 次の作業(8月16日)がイチバンゴと呼ばれるもので、同じ畑で前に作って収穫後に残っている小麦の根を掘り上げるとともに、せっかく蒔いた粟ですが種が細かく、一株に小さい穂がたくさんできてしまうために間引いていきます。写真では、伸びた粟の間を耕した後で、手でおろぬき(間引く)ながら、草も取っています。

                    

                    

 8月26日にはニバンゴが行われました。やはり粟の間を耕し、そこに置いてある先に間引いた粟などの上に土を掛けていくもので、これらは肥料となります。下側の写真では、鍬の後ろ側に間引いた粟があるのが見えます。

                    

                    

 収穫は10月頃で、この時は10月24日でした。粟は麦などと異なり、アワコギと言って根ごと手で引き抜くのが普通で、後で穂だけを包丁で切り取ります。上の写真では粟を引っこ抜き、下では包丁で穂刈りをしています。そして、切り取った穂は家に持ち帰り、クルリボウで叩き、トウミに掛けて選別することになります。
 
                    

                    

 今回の粟作りの撮影は、博物館の建設準備に日頃からお世話になっていたご兄弟のお誘いがあってできたもので、博物館の開館はもとより、この職員ブログで紹介している数々の写真も、そうした非常に多くの皆様のご協力の賜物なのは言うまでもありません。
 粟を作っていただいた方の写真は、このほかにも年中行事を中心に保管しており、これからも折に触れて紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.16・粟作り) はコメントを受け付けていません

天使のゴーカート

7月5日、梅雨のまっただ中に咲く植物の写真を撮ろうと、緑区の林道へ出かけてきました。
その植物は、コクランです。

コクラン

春に咲くエビネやキンラン、ギンランのような華やかさは無いものの、夏に咲く野生ランの多くは渋い美しさがあります。コクランもその一つですが、よーくこのランの花を見ると・・なんと天使が乗っているのです!

天使の乗り物!?

天使がゴーカート(というか遊園地の飛行機形の遊具?)に乗っているように見えてしまい、ついついアップで正面から撮影したくなります。
ひと株で2人の天使が乗っていることも・・

やっぱり遊園地の乗り物のよう・・

ちなみに、真横から見るとちょっと趣が異なりますが・・

真横から見たコクランの花

そして、この日は梅雨空でジメジメしており、撮影していると蚊がブンブン頭の回りを飛び、足もとはヤマビルが猛然と近づいてきます。
ファンタジーに浸る間もなく、サッと撮影して帰ってきました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 天使のゴーカート はコメントを受け付けていません

梅雨の晴れ間のフィールドワーク

7月2日、前日の嵐のような一日から一転、朝から快晴となりました。
午後から緑区のある地区へ、植物の調査に行きました。目的は、少し前に地元の方から情報が入った、こちらの植物です。

シャクジョウソウ

シャクジョウソウと言います。菌従属栄養植物で、樹木の根につく菌類に寄生し、葉緑素を持ちません。そのため、植物なのに緑色の部分がまったく無くて、キノコのように見えます。しかし、れっきとした種子植物です。同じような生活史のギンリョウソウに近い仲間です。これまで神出鬼没の珍しい植物とされていたのですが、近年、あちこちで見つかっているので、増えているのかもしれません。
シャクジョウソウのそばには、オオバノトンボソウもたくさんありました。この野生ランは奥ゆかしいのか、花芽を付けていてもなかなかきれいに咲く株がありません。でも、かわいらしい花が1つだけありました。

オオバノトンボソウ

このところの雨続きで、キノコがたくさん出ていました。ヤマドリタケの仲間でしょうか。傘の直径が15cm近くもあるようなものがニョキニョキと出ていました。

大きなキノコ!

季節柄、ものすごい数の蚊にたかられながらの調査は大変でしたが、やはりフィールドワークは歩いた分だけ成果があります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 梅雨の晴れ間のフィールドワーク はコメントを受け付けていません

きいろいのもてんとう虫

一般に「テントウ虫」というと、赤い地色に黒の斑点、あるいはその逆という色をイメージされるのではないしょうか。

キイロテントウ


この写真の虫は、黄色と白というちょっと変わった色合いですが、れっきとしたテントウ虫、キイロテントウです。
体長は4mm程でやや小柄。特に珍しい種ではありませんが、ナナホシテントウやナミテントウといった「赤黒」のテントウに比べると、見かける機会は少ないと思います。
テントウムシはアブラムシなどを食べる肉食か、作物の葉などを食べてしまう植物食かで「益虫・害虫」に分けられる事があります。このキイロテントウの食べ物はちょっと変わっていて、作物の病気である「うどん粉病」の菌を食べています。それなら益虫だ!と言いたくなりますが、菌を撲滅するほど食べるわけではないようです。虫にしてみれば、好きなものを好きなように食べてるわけで、役に立つかどうかは人間の勝手な思い込みというわけです。そんな事を考えながらこの虫を見ていると、なんだかちょっと超然としているようにも見えてきます。いや、それこそ勝手な思い込みですね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | きいろいのもてんとう虫 はコメントを受け付けていません

今年も開催!第5回わぉ!な生きものフォトコンテスト作品展

7月1日、「第5回わぉ!な生きものフォトコンテスト入賞作品展」(当館とわぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトの共催)が博物館エントランスで始まりました!

作品展の様子

このコンテストは、公益財団法人日本自然保護協会と、ソニーによるわぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトが主催し、審査員には当館学芸員も加わっています。身近な自然の中で見つけた「わぉ!」な写真(25作品)は、どれも見ると思わずニッコリしてしまうものばかり。

第5回のグランプリ作品!

他のフォトコンテストとちょっと違うのは、入賞作品の中にはコンパクトデジタルカメラや、スマホカメラで撮影された作品も多いことです。日常のお散歩や通勤、通学途中に出会った生きものたちの思いがけない表情がお楽しみいただけます。

25点の傑作写真が皆様をお待ちしております!

今年は新型コロナウイルスの影響で、当館が初めての開催となり、その後、全国を巡回する予定です。当館では8月16日までの会期となります。入場無料ですのでお気軽にご来館ください。来場の際はマスクを着用し、2m以上あけて鑑賞頂くようにお願い致します。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年も開催!第5回わぉ!な生きものフォトコンテスト作品展 はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(29日目 繭づくりの様子を見るなら、今!)

掃き立てから29日目、ちょっと成長が遅れていたカイコたちが今、繭(まゆ)をつくっているところです。飼育展示のコーナーではそのカイコたちの繭づくりの様子を展示しています。

まぶし(繭をつくるところ)ごと展示しています!

6月28日にはほとんどのカイコが繭を作り始めていて、すでにほぼ完成しています。でもこうして成長がばらついているおかげで、2日くらいしか見られない繭づくりの様子のいろいろな段階を見ることができます。
こちらは、今朝早くから本格的に繭をつくり始めたカイコです。まずは外枠の支えの糸を張り巡らし、徐々に内側へ丸く形を作っていきます。

つくり初めて半日ほどのカイコ

昨晩から作り始めたもの、すでに丸1日経っているものは、だいぶ繭の形ができてきました。中身の透け具合で、進行の段階がわかります。

繭づくりのいろいろな段階が見られます

ところで昨日、ご近所にある、大野村いつきの保育園の子どもたちが見学に来られているところに遭遇しました。飼育展示が始まってから、週に何度もお散歩がてら寄って、カイコの成長の様子を見守ってくれているそうです。

夢中で観察!

お散歩から帰るとカイコの成長の様子を絵に描いているとのことで、今度、作品を見せていただく約束をしました。
これから繭をつくるカイコも数頭残っているので、あと数日は、こうした様子をお見せできると思います。雨模様が続きますが、ぜひご来館いただき、間近でご覧ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(29日目 繭づくりの様子を見るなら、今!) はコメントを受け付けていません