牧野標本、ホンモノです!!

3月1日から再開した相模原市立博物館では、様々なイベントをご用意して皆様をお待ちしています。詳しくはこちらをご覧ください。
その1つ、3月1日から始まったミニ展示「牧野富太郎博士の植物標本」では、なんと、植物学者、牧野富太郎博士が自身で作製した植物標本4点が展示されています。

ミニ展示「牧野富太郎博士の植物標本」

これは、昨年11月に東京都立大学牧野標本館と当館植物標本庫が植物標本の交換を行ったことにより、当館所蔵となったものです。当館からは、近年採集された市内の自生種や、県内外の標本30点を牧野標本館へ、牧野標本館からは、同館のご配慮により、すべて県内採集品30点、しかも、うち2点は市内緑区の採集品を揃えて下さいました。

緑区与瀬で1937年に採集されたヤマザクラ(左)とチョウジザクラ(右)

また、もっとも古いのは1901年採集のもので、牧野博士自筆のメモが入っていました。

ヤマブキ(箱根で1901年に採集)

「April13, 1901, Hakone, Sagami」と博士独特の筆致で書かれています

さらに、こちらは平塚海岸で採集されたカワラナデシコで、こちらも牧野博士直筆のメモ入りです。

カワラナデシコ(平塚で1914年に採集)

「カハラナデシコ 相州平塚 海浜砂場 21/Ⅵ/1914」と書き込まれています

約90~120年前の植物標本がこれほどしっかりと残されていることに驚きますし、その年月の重みが標本からひしひしと感じられます。
この展示は4月7日(日)までとなります。牧野標本の実物を見られる貴重な機会となりますので、ぜひご覧ください。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 牧野標本、ホンモノです!! はコメントを受け付けていません

ECO-TOPインターンプログラムが終了しました!

こんにちは、東京都のECOーTOPプログラムのインターン生(桜美林大学2年生)です。2月16日から3月1日の5日間、相模原市立博物館でインターンとして職務にあたりました。
仕事の内容は、植物標本の貼り付け補修作業やミニ展示のパネルづくり、設置などの博物館ならではの内容から、チラシづくりやホチキス止めなどの裏方の作業まで行いました。

ミニ展示のパネルの打ち付け作業

植物標本の貼り付け作業

博物館は2月29日まで休館していたため、再開するための開館準備にも参加しました。
博物館業務の実際を体験し、資料の効果的な展示の仕方や資料の保存方法、作業時の注意点などを学ぶことができました。

また、野鳥観察会や、その下見でバードウォッチングなどの野外での活動も行いました。

観察会の下見で観察したカワセミ

普段何気なく触れている自然をじっくりと観察することで身近にある“かわいい”や“おもしろい”に気付くことができました。

カラスウリの果実の中から出てきた種子

バードウォッチングでは目的の鳥にほとんど出会えませんでしたが、必ずしも見つけられるわけではないという条件の中、お目当ての鳥に出会えた時の喜びはとてもしびれるものでした。大変でも探しに行くのを止められない魅力はここにあるのだと感じました。

市内の沈殿池で見られたオシドリ

生物のフィールドワークを行う調査地で、通行の妨げとなる倒木の対処を行った次の日には全身筋肉痛になってしまいました。調査、研究には筋力と体力があることも大切であることも学びました。

倒木の片づけ作業

とても地道で大変な作業も多かったのですが、3月1日のリニューアルオープンの時に、来館者の方々が展示を見て笑顔になっている様子を見て、私も嬉しくなりました。

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館しておりましたが、3月1日から通常どおり開館しています。3月のイベント情報など、詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ECO-TOPインターンプログラムが終了しました! はコメントを受け付けていません

議会政治の父、再開館に向けて展示替え

臨時休館期間最終日の2月29日、当館自然・歴史展示室の尾崎咢堂コーナーの展示替えを行いました。
本市出身の政治家・尾崎行雄を紹介している場所としては、尾崎の出生地である又野の尾崎咢堂記念館がありますが、当館でも年間を通じて郷土の偉人に親しんでもらうために、昨年このコーナーを新設しました。新設時のブログはこちらからご覧いただけます。

早いもので、設置してからちょうど1年が経過しました。

遠目には変化が分かりづらいですが…

今回の展示替えでは、昨年寄贈されたばかりの新規収蔵品も展示しています。1896(明治2)年、尾崎が11歳の頃の手習草紙や、日本の漫画家・近藤日出造氏が描いた当時89歳の似顔絵まで、生涯にわたるゆかりの資料をご覧いただけます。

尾崎ゆかりの資料がズラリ

資料への負担を考慮して、いずれまた展示替えを実施することにはなりますが、当面の間はご覧いただくことができますので、ご来館の際はぜひこちらのコーナーにもお立ち寄りください。

(歴史担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館しておりましたが、3月1日から通常どおり開館しています。3月のイベント情報など、詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 学芸員のひとりごと, 尾崎咢堂記念館, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 議会政治の父、再開館に向けて展示替え はコメントを受け付けていません

東林地区の歴史を歩いて学ぶ-座学編-

2月27日、南区東林間にある東林ふれあいセンターで歴史講座の講師を務めました。
第1回は座学、第2回は探訪形式の2週連続で東林地区の歴史について学ぶ講座で、本ブログのタイトルに若干の矛盾があるのはそのためです。

講義会場の様子

会場となった東林ふれあいセンターでは、以前から歴史講座の開催を切望されていたようで、情報解禁後、あっという間に満席となったことを同所スタッフの方から伺いました。定員10名の狭き門を勝ち抜いた受講者の皆さんとともに、気合い十分で初回の座学がスタートしました。

現在の東林間駅周辺というと、夏の一大イベント「東林間サマーわぁ!ニバル」の盛り上がりや、飲食店・雑貨店などが立ち並んでいるイメージがありますが、約140年前までは “林間”という名のとおりアカマツが生い茂る松林と、くぬぎ山をまじえた広大な原野でした。
東林間駅東口にある推定樹齢130年超の「千代の松」は、かつての面影を残しつつ長い間この地を見守っています。

千代の松

講義では「開拓と開発」をキーワードとして、明治時代以降に開拓の手が入り、小田急沿線を中心に地域がどのように発展してきたかをお話しました。
この講座を皆さん心待ちにしてくださっていたようで、途中に盛り込んだクイズにも全問正解を目指して積極的にご参加いただきました。講義終了後は数名が質問に来られ、熱心に受講いただいたことが伝わりました。

東林地区の今と昔を見比べています。

次週は講義で紹介した史跡などを中心に、おもに緑道沿いを実際に歩いて学ぶ探訪編を予定しています。来週のお天気が少し心配ではありますが、無事に決行した際はその様子をブログでもお知らせしたいと思います。

(歴史担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさまをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさまと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , , , | 東林地区の歴史を歩いて学ぶ-座学編- はコメントを受け付けていません

まもなく再開館!休館中の天文分野の話題をいくつか・・・

博物館の再開が迫ってきています!
館内では再開に向けての準備が急ピッチで進められています。

さて、まだご報告していない休館中の様子を中心に、宇宙・天文関係の話題をいくつか紹介しましょう。

その1 公民館で開催した出張観望会

休館期間中、公民館や小学校などからの依頼を受け、出張観望会を行いました。
これは陽光台公民館で開催した時の様子。

陽光台公民館のベランダにて

座学の後に星空観察の予定でしたが、天候を見極めて、まず星空観察をしてからお話、ということになりました。
ナイス判断!で、参加者全員に望遠鏡で星空をご覧いただけました。
会議室では「星座早見」の使い方などのお話も。

陽光台公民館にて

みなさんお楽しみいただけたようです。天体観測、どうぞこれからもお楽しみくださいね!

その2 令和5年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト入賞者の教育長面会

このコンテストは、例年、夏に募集し、夏の終わりごろには館内審査を経て全国審査へ、という流れになっています。
今年度、博物館の館内審査により最優秀賞となった作品のうち、小学生の作文の部の作品が日本宇宙少年団理事長賞という素晴らしい賞を受賞しました。

例年は博物館内で表彰式も行ってきましたが、今年度は改修により休館中のため、在学中の小学校の2学期終業式にて、校長先生から賞状や記念品をお渡しいただきました。
先日は教育長への報告も行いました。
作文を書いたきっかけや、日ごろから博物館やプラネタリウムに親しんでいただいていること、また将来の夢など話が弾んだところで記念撮影。

その時の様子はタウンニュース南区版にも掲載されました。掲載された記事はこちら

博物館ではこの作品を含めた館内審査の優秀作品等を3月1日から博物館エントランスで展示します。
みなさんの力作、ぜひご覧ください。

そして小中学生のみなさん、ぜひ来年度ご応募ください。楽しみにしています。

その3 ナイトプラネタリウム&観望から「星空観望会」へ

コロナ禍においても実施可能な方法を模索する中で、令和4年度に始まった「ナイトプラネタリウム&観望」は大変好評をいただき、令和5年度には回数や人数を増加させる形で拡充してきました。
おかげさまで毎回すぐに満席になる状況が続いています。
なかなか参加できないというご意見もいただいている中、社会状況の変化も鑑み、令和6年度からは、より多くの方にご参加いただける「星空観望会」として開催していきます。
4月分の申し込みは3月20日からを予定しています。
詳しくは3月15日号の広報さがみはらや博物館ホームページなどでご案内します。
ぜひご参加ください。

再開後の博物館の各種事業、どうぞお楽しみに!

(館長)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさんをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさんと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: 天文, 館長のひとりごと | タグ: , , , | まもなく再開館!休館中の天文分野の話題をいくつか・・・ はコメントを受け付けていません

【臨時休館の裏側】展示室のパネル替えと燻蒸

長いように思われた3ヶ月間の臨時休館が終了間近となり、X(旧Twitter)では再開館へのカウントダウンが始まりました。この臨時休館期間に実施している資料や館内の各種メンテナンスも、いよいよラストスパートを迎えます。
2月27日、1995(平成7)年の開館当時のままだった自然・歴史展示室の解説パネルの貼り替えを行いました。

パネル板面替えの作業中

応急処置で修正していたパネルはスッキリとキレイに板面を替え、

ラベルテープを上貼りして対応していましたが…

ピカピカのパネルに!

色褪せてしまっていた写真パネルも鮮やかに生まれ変わりました。

写真の色が褪せていますが…

色鮮やかに!

今回の板面替えは全てのパネルが対象ではないですが、3月1日の再開館時には見やすくなった新しいパネルが皆さまをお迎えします。

また、これは臨時休館期間に限らず定期的に実施していることですが、同日に資料の燻蒸(くんじょう)を行いました。

ビニールシートに覆われているものが全て資料です。

燻蒸とは、資料にとって有害な虫やカビを駆除するため、ガス状の薬剤等で殺虫・殺菌することで、新規受入れ資料や展示等によりしばらく収蔵庫から出していた資料を対象に行います。このような処置をしたうえで収蔵することにより、収蔵庫内の温湿度管理と合わせ、安心して資料を保存することができるのです。

ホースを通じて外にあるガスボンベにつながっています。

燻蒸のやり方は様々ですが、当館ではビニール製のカバーで資料を棚ごと覆い、そこへ殺虫・殺菌成分を含むガスを注入する方法を採っています。ガスは密閉空間にしばらく充満させる必要があるため、数日がかりの作業です。

臨時休館期間中の博物館の裏側をご紹介しました。

(歴史担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさまをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさまと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: 今日の博物館, 学芸員のひとりごと | タグ: , | 【臨時休館の裏側】展示室のパネル替えと燻蒸 はコメントを受け付けていません

小山田緑地でバードウォッチング

しばらく雨模様が続いた週でしたが、一転してすっきり晴れ渡った2月24日、町田市の小山田緑地で探鳥会が行われ、お手伝いしてきました。

清々しいお天気でした!

歩き始めてすぐに現れた2羽のエナガに、みなさんくぎ付け。あまりのかわいらしさに、ため息がもれました。さらに、コゲラも全員がじっくり見ることができました。

キツツキらしい動きを見せてくれたコゲラ

今回、特に全員がしっかり観察できたのが、アオジです。ふだんはブッシュの中にいることが多く、全身をあまりじっくり見ることが無い鳥ですが、結構開けた場所に出てきてくれました。

アオジ

終了後に参加者のみなさんから伺った感想では、印象に残った鳥としてアオジを上げて下さった方が多かったです。また、メジロもそこかしこにいて、特にアンズの花の蜜を吸う姿が印象的でした。

アンズの花の蜜を吸うメジロ

鳥以外にもいろいろと春を感じさせるものがありました。池の中にあった、ニホンアカガエルの卵塊です。産卵から数日経っているものと思われます。

ニホンアカガエルの卵塊

こちらはクロモジの冬芽です。枝を少し切って、みなさんと香りを堪能しました。

香りを堪能したクロモジ

ヒヨドリがカラスウリをつつく姿を観察したので、中身を見てみました。

カラスウリの中身

中から出てきた打ち出の小づち?をご希望の方へ差し上げました。

カラスウリの中身(種子)

お財布に入れておくと、お金がたまると言われています。
鳥たちも、ひさしぶりの晴れを待ってましたと言わんばかりに活発に動いていて、いろいろな行動を見せてくれました。博物館周辺とはちょっと異なる、多摩丘陵の自然を楽しむことができました。
(生物担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさまをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさまと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | タグ: , , , , | 小山田緑地でバードウォッチング はコメントを受け付けていません

JAXA交流棟展示「キャンプ淵野辺の返還」

当館では、道路をはさんでお向かいにあるJAXAと連携して様々な宇宙教育普及事業に取り組んでいます。その一環として、連携企画展の開催やJAXA相模原キャンパス特別公開における一部事業を例年行っているほか、館内には多数のJAXA関連資料を常時展示しています。
また、宇宙科学研究所の歴史や最新鋭の研究について紹介しているJAXAの宇宙科学探査交流棟内に設けられている当館の紹介コーナーでは、本市の自然や歴史に関わる特徴的な博物館資料を展示しています。

「相模原市立博物館」のロゴが目印!

このコーナーは概ね1年おきに分野別で展示替えを行うのですが、今回は令和4年に当館で開催した市史ミニ展示「キャンプ淵野辺の返還」を出張展示します。2月22日、民俗分野から歴史分野にバトンタッチして展示替えを行いました。

おもに『相模原市史』編さん時に収集した資料をパネルにして展示しています。

JAXA相模原キャンパスや当館が現在建っている場所は、かつて「キャンプ淵野辺」という米軍の施設がありましたが、さらに遡って戦前は「陸軍機甲整備学校」という軍用車両を整備するための知識や技術を学ぶ旧帝国陸軍の教育施設でした。ミニ展示では、陸軍施設が終戦後米軍に接収され、現在に至るまでの歴史的背景や、その際に行われた返還活動について紹介しています。展示をご覧いただいている“まさにその場所”にゆかりの出来事を取り上げていますので、ぜひ足を運んでいただければと思います。

観覧できる日時はJAXA相模原キャンパス宇宙科学探査交流棟の開館カレンダーに準じます。詳細は同所ホームページをご確認ください。

(歴史担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさまをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさまと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | JAXA交流棟展示「キャンプ淵野辺の返還」 はコメントを受け付けていません

弥生に迫る!

弥生時代:縄文時代に後続する時代で、古墳時代の前の時代です。おおよそ稲作がはじまった時代ともされます。

現在、旧石器ハテナ館では「遺跡の宝庫さがみはら~実はあるんだ弥生時代~」を開催しています(4/8まで)。考古担当学芸員も展示を見てきました。

展示の様子

 

今回の展示は「神奈川県指定重要文化財と市指定文化財の共演」が目玉です。
神奈川県指定重要文化財は「津久井郡三ヶ木遺跡出土品」であり、県立津久井高校の校庭造成工事の際に発見されたものです。市指定文化財は「中野大沢出土の弥生土器」で、道路工事中にみつかったと記録が残っています。

三ヶ木遺跡出土の弥生土器 その1(この土器はロビーにて展示しています。)

左:三ヶ木遺跡出土の弥生土器 その2 右:中野大沢出土の弥生土器

市内でも弥生土器は出土していますが、この2件はかなりの優品で全体の形がよく残っています。

 

川坂遺跡の弥生土器

また、令和5年3月~4月に開催していた「新発見!さがみはらの遺跡」で展示した川坂遺跡の弥生土器をはじめとして、市内の弥生土器(破片)が集合しています。

縄文時代や、奈良・平安時代の遺跡が特に多い本市ですが、弥生時代はどうなのか?
よくご質問いただく項目ですので、このように答えます。
「弥生時代の人は確実にいました。しかしどのような生活をしていたのか、よくわかりません。」

なんとも歯切れが悪いですが、具体的には弥生時代の住居、水田跡などが見つかっていないのです。つまりどんな住まいに暮らしていたのか、根拠がなく説明できない状況です。当館常設展示に弥生時代がないことも同様です。

今回の旧石器ハテナ館の展示は、市内出土の弥生土器が観察できる絶好の機会ですので、ぜひご覧ください。
(考古担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさまをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさまと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | 弥生に迫る! はコメントを受け付けていません

いっしょにバードウォッチング

先月、鳥のお話しをしに行ったご近所の大野村いつきの保育園のみなさんが、博物館へ感想を綴った冊子を作って届けてくれました。

みなさん一人ずつの感想が綴られていました

こちらが驚くほど、話の内容を細部まで理解してくれているのがよくわかり、感激しました。
せっかくなので、お隣の樹林地でいっしょにバードウォッチングをしました。地面から飛び立ったツグミを見たり、明るい声で鳴くシジュウカラを観察したり。

姿を見るのは難しいけど、鳴き声を聴くことができたシジュウカラ

また、キジバトは羽づくろい中で、全員がじっくり望遠鏡で観察できました。

望遠鏡でじっくり観察(写真:大野村いつきの保育園)

図鑑で確認(写真:大野村いつきの保育園)

そして、樹林地の中にあるヤドリギを見て、ヒレンジャクという鳥との関係を話していると、ヤドリギへ飛んできた鳥の影が・・ヒレンジャクがとうとう来たのか!とみんなで観察しましたが・・

ヤドリギとヒヨドリ

ヒヨドリでした。ヤドリギの黄金色の果実を食べています。
レンジャクの仲間以外がヤドリギを食べるのはあまり見られないので、かえって珍しいシーンを観察できました。
足元の日だまりではオオイヌノフグリが咲いていました。

オオイヌノフグリ

春が確実に近づいています。
(生物担当学芸員)

【博物館再開のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となっておりますが、3月1日からいよいよ再開し、通常開館となります。たくさんのイベントや展示など用意してみなさまをお待ちしております。イベント情報など詳しくはこちらをご覧ください。みなさまと博物館でお目にかかれるのを楽しみにしています!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | いっしょにバードウォッチング はコメントを受け付けていません