またまた出張!家康ミニ展示は新戸へ

本年の大河ドラマ主役でお馴染みの徳川家康ですが、相模原市内にもゆかりの地が存在しています。当館では1月~3月に、それにちなんだミニ展示を開催しました。
その後、せっかくの家康大河ドラマイヤーを市内各所で皆さまにお楽しみいただこうということで、ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」を巡回しています。
9月2日(土)からは、南区新戸(しんど)にあるれんげの里あらいそで展示をご覧いただけることになりました。

ミニ展示の様子

展示ホールの天井には大迫力の大凧が!「れんげの里あらいそ」は、新磯ふれあいセンター、相模の大凧センター、新磯こどもセンターの3つの複合施設で、幅広い世代が学びや体験を通して交流することができる場所です。
今回ミニ展示が出張している展示ホールは、相模の大凧センターの常設展示スペースとして、訪れる人に本市の伝統「相模の大凧」の魅力を伝えています。力強く「相模」の文字が書かれた大凧は、12.1メートル四方、たたみ88畳分にものぼり、その大きさから、「7間凧」(1間=1.818メートル)とも呼ばれます。このほか、大凧が空に舞い上がる映像や、ミニ凧と記念撮影できるフォトスポットなど、見ごたえたっぷりの展示となっていますので、お越しの際は相模の大凧センターもお楽しみください。

裏面は霊柩遷座について

また、すでにこのミニ展示や展示解説ブログをご覧になった方は、「南区新戸」と聞いてピンと来たのではないでしょうか?このれんげの里あらいそは、ミニ展示で紹介している新戸の一里塚や陣屋稲荷、座間市の宗仲寺のいずれも徒歩10~15分圏内の立地です。
天高く馬肥ゆる秋、れんげの里あらいそで展示をご覧になった後は、実際にゆかりの地を訪れてみるのもおすすめです。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , | またまた出張!家康ミニ展示は新戸へ はコメントを受け付けていません

地質分野別実習 ~地震峠~

こんにちは!地質分野の実習生です。

今日( 8月31日)は相模原市緑区鳥屋の地震峠に行き、関東地震の地すべり跡の地形や石造物の調査を行いました。

今から100年前の1923年9月1日に発生した関東地震によってこの地域では地すべりが起こりました。

その場所は地震峠と呼ばれ、地すべりによって亡くなられた方を弔う慰霊碑が建てられています。

まず、慰霊碑の大きさの計測、文字の確認を行いました。

次に、地すべりの堆積物と地形を調査するために森の中へ…

この野外実習では、博物館資料として森の中にある岩塊を採取しました。

中には高さ1mを超える大きな石もあり、大きさの計測や採取を試みました。

しかし、長年の風化によってもろくなっており、採取は断念しました。

過去の地形図と見比べ、慰霊碑の近くを流れる串川の流路が地すべりの影響によって変わっていることを確認しました。

地震から100年が経ち、地すべり地形の上に樹木が生い茂っていたり岩石が風化していたりと災害の痕跡を探すことが難しかったです。

今回の調査で実物資料と写真を集めることができました。この資料をもとに、私たちはこれから展示を作っていきます。9月16日から展示が始まる予定なので、ぜひ見に来てくださいね!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 地質分野別実習 ~地震峠~ はコメントを受け付けていません

生物分野専門実習6日目(9/1)実習最終日です!

こんにちは。生物分野実習生です。本日は生物分野の実習最終日です。
9月9日から行うミニ展示に向けて、パネル製作や資料などの準備をしました。

まずは展示室のレイアウトについて考えるため、現場の展示室を確認しました。同時に特別展示室の入れ替え作業を行っていて、天井のスポットライトを外したり、壁を動かして部屋のレイアウトを変えたりなど、なかなか見られない裏側を見ることが出来ました。特に壁を動かすのはパズルのようで、難しそうです…。

高所作業は学芸員が行います

その後は自分たちの展示パネルを製作しました。文章を印刷した大きな紙をパネルに貼り、切って完成です。平行に切るのが難しく、失敗したらやり直せないので緊張感がありました。

パネル切りに緊張

午後からはいよいよパネルや、実際に作った作品をケース内に並べました。パネルどうしのスペースや、パネルが斜めにならないように気を付け、ハンマーでピンを打って貼り付けました。ピンが細く曲がってしまうので、上手く入らずに悪戦苦闘…。何回も挑戦してようやくできました。少し寂しい見た目になってしまったので、周りを葉っぱで飾り付け!その結果、見た目もきれいになったと思います。
皆様ぜひ見に来てください!

パネル打ちも緊張・・

完成!でも会期は9月9日からとなります

最後に、初日に採集した植物標本のラベルを書きました。学名が難しい…標本は博物館に残り、研究に使われることもあります。

標本も仕上げました

上記のように、本日で生物分野の博物館実習は終了となります。私たちがブログを書くのも終わりですが、お楽しみいただけましたでしょうか。楽しんでいただけたら嬉しいです。実習で生きものミニサロンや展示などを体験することができ、様々なことを知ることができました。この経験を大学に持って帰り、活かしていきたいと思います。そして来年実習を受けようと思っている君!暑さと虫刺され以外は楽しかったよ!虫よけ、帽子、タオル、日焼け止めは必須!テーマ決めで迷っても、自然と湧いてくるのでひたすら話し合いましょう。それでは9日間という短い間でしたが、ありがとうございました。
(生物)分野実習生

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物分野専門実習6日目(9/1)実習最終日です! はコメントを受け付けていません

生物分野専門実習5日目(8/31)

こんにちは、生物分野の実習生です。今日はミニ展示の企画、製作をしました。
ミニ展示では8月26日に私たちが実施した「生きものミニサロン」から、引き続き葉っぱを扱った展示をします。
展示の中で上映する動画の撮影をしました。草笛がいまだにうまくいかず、苦戦する実習生達、、、

動画を撮影

うまく吹くことが出来たのか!?ぜひ、展示を見に来てください!

並行してミニ展示の企画書の作成もしました。ただ展示をするわけではなく、博物館では展示物のレイアウトや、目的などしっかり練ってから公開されています!裏側での苦労を学びました。

3人で企画書づくり

草笛は音を出すのが難しいので、代用品を試作中・・

ミニ展示のタイトルは「葉っとする!?葉っぱの面白さ~葉っぱの形と音で遊ぼう~」となりました!サブタイトルは生き物ミニサロンからそのまま持ってきちゃいました^^
というのもこの展示では生き物ミニサロンの時に来てくださった皆様に作っていただいたタイトルパネルの展示をするからです。会期は9月9日~11月30日までです。
(生物分野実習生)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生物分野専門実習5日目(8/31) はコメントを受け付けていません

盛り上がりました!タブ純プラネタリウムナイト

8月30日、当館プラネタリウムで「タブ純プラネタリウムナイト~銀河に抱かれて~」(相模原市観光協会との共催)が行われました。これは緑区出身で相模原市名誉観光親善大使を務めるタレントのタブレット純さんが、最新曲の「銀河に抱かれて」にちなみ、プラネタリウムで凱旋公演を行いたいというたっての希望がかなったものです。公演は2部構成で、第1部は同じく名誉観光親善大使の野村邦丸さん(ラジオパーソナリティ)との地元トークを交えた歌謡ショーでした。セーラー服!で登場したタブ純さんに、満員の客席からは戸惑い混じりのどよめきが起こりました。

出待ちのタブ純さん・・このシルエットは・・

しかし、邦丸さんとの爆笑トークに、差し挟まれる昭和歌謡の圧倒的な歌唱力で、会場は一気にタブ純ワールドに引き込まれます。

野村邦丸さん(左)との爆笑トーク

終盤には第17代観光親善大使の遠藤礼菜(あやな)さんも登場し、ステージに花を添えてくれました。

第17代相模原市観光親善大使の遠藤礼菜さん(中央)

休憩を挟んだ第2部は、バイオリンとパーカッション、そしてタブ純さんのギターの生演奏によるライブ。

第2部は3人編成によるライブ

「夜空」「星空」をキーワードにした新旧の歌謡曲、そしてプラネタリウムドームに映される星々とイメージ映像が、幻想的な世界を作り上げました。

プラネタリウムの星空の下で歌うのがタブ純さんの夢だったそう

夜の街並みの映像や、ふるさと相模原の映像も投影されました

幻想的な映像と、客席ではペンライトも

プログラムのラストには繊細な歌詞とメロディが美しいバラード曲「銀河に抱かれて」、そしてアンコールには「見上げてごらん夜の星を」で会場を一周。

アンコールでは会場を1周

終演後のお客様の笑顔がどことなく優しげで、素敵な夏の夜を過ごせた満足感にあふれていました。

遠藤礼菜さんとタブ純さん はやぶさ実物大模型の前で

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: , , , | 盛り上がりました!タブ純プラネタリウムナイト はコメントを受け付けていません

室内を走るかわいいクモ

博物館内の壁を、黒い小さなものがスススッと動きました。そっと近づいて見ると、アダンソンハエトリでした。

アダンソンハエトリ

このクモは、ハイカラな種名ですが、ごくごく普通に家の中などに生息しています。そして、その名のとおり、ハエや蚊などの昆虫を主食とする、人間にはとてもありがたい存在なのです。タイトルに「走る」と書きましたが、その動きはピョンピョンと跳ね飛ぶイメージです。ハエトリグモの仲間を、英語で「Jumping spider(ジャンプするクモ)」と呼ぶのも頷けます。

正面から見たアダンソンハエトリ

白黒のツートンカラーがオシャレで、なんとも愛らしい顔つきをしています。
もちろん、クモの仲間は見るのもイヤ、という人も多いと思います。しかし、アダンソンハエトリは、ゴキブリを食べてくれるアシダカグモと並び、人間にとって良い面しか持っていないと言えるクモです。このクモを室内で見つけたら、どうか叩いたりせず「ハエや蚊をたくさん食べてね」と声をかけながら、そっと隅へ追いやってあげてください。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 室内を走るかわいいクモ はコメントを受け付けていません

生物分野専門実習4日目(8/26)生きものミニサロン実施しました!

こんにちは、生物分野の実習生です。
今日は待ちに待った、生きものミニサロンの本番です。タイトルは「葉っぱの形と音で遊ぼう!」です。「葉っぱアート」と「葉っぱのスタンプ」「葉の色素を使った看板づくり」「くずの葉鉄砲」「草笛」の各プログラムを実施しました。
サロンに向け朝から看板づくりをしました。
このキャラクターなにかわかるからな?ちょっと難しいかな?私たちの画力ではこれが限界でした。キャラクターを描いたり文字の色を変えるなど目立つ看板になるよう心がけました。

自分たちで書いた看板!

次にリハーサルです。最終チェックをして本番に備えました。

リハーサルの様子

本番20分前…。机や道具の準備をして本番に備えます。近くを通ったお客様には声をかけ呼び込みも同時に行いました。

本番10分前…。本番までもう少し!展示室を歩き呼び込み開始です!子ども連れのご家族が多く、たくさんのお客さんが来てくれそうな予感がします!
いよいよ本番です!計画通りに上手くいく!…わけもなく。やはり問題が盛りだくさん。
しかし子どもたちはとても楽しそうに体験してくれました。私たちも初めてのイベントで不安もありましたが、とても楽しめました。
実際にお客様から「よかったよ」と感想をいただき、心が救われました。

20名以上のみなさんにご参加いただきました

実際に体験をしてくれている様子です!

草笛に挑戦!

葉っぱアートできた!

かわいい!

アートです!

宇宙人!

葉っぱの汁で着色!

お昼を挟んで、1回目の問題点と改善策を話し合いました。無事に改善策が見つかり午後のミニサロンに活かします。

改善点を話合い

いよいよ午後のミニサロンが始まりました。午前の課題として挙がった2グループ間の時間差は無事解決できました。

2回目のミニサロン開始!

午後も真剣に取り組んでくれました!

しっかりスタンプ!

かわいいアートができあがり!

午前は21人、午後は20人、計41名もの方々に参加していただきました。ありがとうございました!!
(生物分野実習生)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生物分野専門実習4日目(8/26)生きものミニサロン実施しました! はコメントを受け付けていません

生物分野専門実習3日目(8/25)

こんにちは、生物分野の実習生です。
今日は、明日(8/26)私たちが実施する「生きものミニサロン」の仮のタイトルが決まりました!選ばれなかったタイトルをいくつかご紹介します。

・葉っぱの響きとアート
・葉ート♡
・いろんな葉っぱ

どうでしょうか、タイトルから何をするか少し予想できるかもしれませんね。これらは没となりましたが、出したことに意味があり、この没タイトルから良い案が出るきっかけにもなるということを学びました。正式なタイトルは・・・当日のお楽しみに!

そして、ミニサロンの予行練習をしました。

実際に実施する場所で予行演習

お客さんがいない中での予行演習はムズカシイ・・

話し合いではわからなかった問題点が浮き彫りになりました。午後は改善に向けてみんなで意見を出し合ったり、足りない材料を集めてきました。当日までもう少しですが、協力して、より良いものに更新していきたいと思います。

当日は机を出して実施します!

葉っぱをスタンプ?

葉っぱで音が鳴る?

材料集めの時に、草笛に挑戦!練習をしているとやってきた来館者の親子も一緒に参加してくれました!音を鳴らすのに20分くらい苦戦している実習生に対して、親子は数分で吹くことが出来ていました。完敗、、、実習生の面目が丸つぶれになったので、当日に向けて練習しておきます!

たまたま来館された親子連れに完敗・・

実習生の成長具合にもご注目!
生きものミニサロンは、8月26日12時00分からと、14時50分からのそれぞれ30分、同内容で実施します。ぜひご来館ください。
(生物分野実習生)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物分野専門実習3日目(8/25) はコメントを受け付けていません

生物分野専門実習2日目(8/23)

こんにちは、生物分野の実習生です。

専門実習2日目は、8月26日に私たちが企画・実施する「生きものミニサロン」の準備をしました。朝から暑く、大雨の中、材料調達のため野外採集に行ってきました。大きい葉っぱから小さい葉っぱ、やわらかい葉っぱや堅い葉っぱまでたくさん採集できました!大変だったけどうまくいくといいなー!

にわか雨の中、材料の採集

持ち帰った資料を使ってテストしてみることに!その結果、植物が破れてしまったり、うまく貼り付けられなかったり問題が山積みです、、、実際にやってみると想定通りにはいかず、計画を練り直し!午後はタイトル決めや、道具の準備をしました。みんなで意見を出し合ってより良いものができるように頑張っています。良いタイトルがなかなか思いつかず苦戦;;NHKの朝ドラっぽいタイトルないかな、、、

材料の葉っぱを押し葉にしています

実習生3人で企画を練っています

気になる生きものミニサロンの日程は~?

8月26日 12時00分~
14時50分~

の2回です。葉っぱといっぱい触れ合えます!予約は不要なのでぜひ来て下さい!今年は夏休みの自由研究はやったかな?やっていないそこの君!おすすめです!おたのしみに!
(生物分野実習生)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物分野専門実習2日目(8/23) はコメントを受け付けていません

生物分野専門実習1日目(8/22)

こんにちは、生物分野の実習生です。これから数週間よろしくお願いします。

今日は生きものミニサロンとミニ展示の企画と野外採取、標本作製、相模原市の緑地の視察に行きました。今日の実習を通して実物を見て分かることがあるということを実感しました。

生きものミニサロンの材料探し

室内で話し合い

生きものミニサロンとミニ展示の構想については、来て下さる子どもに合わせた企画を考えるのに苦労しました。最初は少し難しい内容を考えてたのですが、30分という時間のなかで実施するということで3人で話し合い、植物の葉をテーマにして進めていくことにしました。

午後からは、中央区区民会議の皆さんと一緒に、相模原市中央区の東淵野辺2丁目市民緑地の視察を行い、併せて野外採取を行いました。実習生それぞれが植物を採取し、新聞紙に挟んで持ち帰りました。採取した植物はこれから紙に貼り付け、資料を作製していきます。

押し葉にしたときの形をイメージしながら採集

余分な泥などを取り除きます

採集した植物をその場で新聞紙に挟みます

とりあえず、仮押しします

今日は相模原市の緑地の視察に同行させていただいたのですが改めて相模原市立博物館と市民の近さを感じました。博物館に戻ってからの勉強会でも一方的な座学ではなく、会議のような、話し合いに近いものでした。

博物館に戻ってから、中央区区民会議のみなさんの座学に参加しました

実習は明日以降も、生きものミニサロン(8月26日実施)とミニ展示の企画、そして採取した植物の標本を作製していきます。

博物館に戻ってから採集した植物を本押しします

(生物分野実習生)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生物分野専門実習1日目(8/22) はコメントを受け付けていません