生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

生きものミニサロン 空飛ぶタネを観察しよう!

10月28日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。 今回のテーマは「空飛 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 生きものミニサロン 空飛ぶタネを観察しよう! はコメントを受け付けていません

またやられた!カワラノギク受難

博物館で栽培しているカワラノギクが、この1週間ほどでまた虫にやられてしまいました … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | またやられた!カワラノギク受難 はコメントを受け付けていません

畑にこんなものが!!

10月24日、市内にお住まいの方が博物館へ来られて「うちの畑にこんなものがなった … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 畑にこんなものが!! はコメントを受け付けていません

火山灰を顕微鏡で見てみよう

10月15日に「火山灰を顕微鏡で見てみよう」を開催しました。 相模原地質研究会、 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 火山灰を顕微鏡で見てみよう はコメントを受け付けていません

丹沢大山自然再生活動報告会

10月15日、藤沢市の日本大学生物資源科学部において「丹沢大山自然再生活動報告会 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 丹沢大山自然再生活動報告会 はコメントを受け付けていません

雨の演出

今日(10/14)は「初心者のための植物学教室」の2回目を行います。野外観察も行 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 雨の演出 はコメントを受け付けていません

今年のドングリは

野生植物の結実(果実の実り)にはふつう、大きな波があります。豊作と不作を繰り返し … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 今年のドングリは はコメントを受け付けていません

初心者のための植物学教室 開講

10月7日(土)、「初心者のための植物学教室」の第1回を実施しました。 まず、植 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 初心者のための植物学教室 開講 はコメントを受け付けていません

じつは、アサガオの季節

市内南区の道路沿いで、こんな花を見かけました。 ホシアサガオです。街路樹として植 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | じつは、アサガオの季節 はコメントを受け付けていません

秋の陣馬山

9月27日、博物館のボランティアグループである相模原植物調査会のみなさんと、緑区 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 秋の陣馬山 はコメントを受け付けていません