生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

フデリンドウの結実

先日、このブログでフデリンドウのその後について紹介しました。その際に、結実の様子 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | フデリンドウの結実 はコメントを受け付けていません

ナワシロイチゴ

博物館のまわりの樹林地やそのフェンス沿いで、ナワシロイチゴの花が咲きだしました。 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ナワシロイチゴ はコメントを受け付けていません

今日から愛鳥週間

毎年5月10日~16日の1週間は、愛鳥週間(バードウィーク)です。 戦後間もない … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今日から愛鳥週間 はコメントを受け付けていません

石の顕微鏡写真、専門雑誌の口絵を飾る!

現在、相模原市立博物館にて企画展「石のステンドグラス2〜偏光顕微鏡の世界〜」が開 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 石の顕微鏡写真、専門雑誌の口絵を飾る! はコメントを受け付けていません

フデリンドウのその後

4月初旬から中旬にかけて博物館周辺で花を楽しませてくれたフデリンドウも、花期が終 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | フデリンドウのその後 はコメントを受け付けていません

ヤマトシロアリの飛び立ち

5月4日、博物館お隣の樹林地を歩いていると、朽ちかけた木柵の表面が動いているよう … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ヤマトシロアリの飛び立ち はコメントを受け付けていません

賑やかな春の河原

市内緑区の相模川の河川敷は、春真っ盛りです。早春から繁殖期が始まるエナガは、すで … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 賑やかな春の河原 はコメントを受け付けていません

さがみんクイズにチャレンジしよう!

相模原市立博物館の自然・歴史展示室と天文展示室内に設置している「さがみんクイズ」 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 天文, 市民学芸員, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , | さがみんクイズにチャレンジしよう! はコメントを受け付けていません

ギンラン開花

博物館の前庭で、ギンランが開花しています。 野生ランの中では比較的普通に見られる … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | ギンラン開花 はコメントを受け付けていません

枯損木の見分け方の講習を行いました

4月16日に市内緑区のキャンプ場で起きた大変痛ましい事故を受け、4月26日、市観 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 枯損木の見分け方の講習を行いました はコメントを受け付けていません