考古・歴史・民俗」カテゴリーアーカイブ

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No53・念仏と地蔵)

職員ブログNo.50では、彼岸に行われた念仏講を紹介しましたが、実は念仏講は彼岸 … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No53・念仏と地蔵) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No52・サツマイモの苗床)

かつて正月から三月までは比較的畑での作業がない農閑期で、ヤマから落ち葉を掻いたり … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No52・サツマイモの苗床) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No51・地神講)

前回は、彼岸に行われる念仏講について取り上げましたが、このほかにも同じ信仰を持つ … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No51・地神講) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No50・彼岸念仏)

3月の祝日である春分の日を中日として、その前後の3日間ずつの計7日間が春のお彼岸 … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No50・彼岸念仏) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No49・資料の収蔵)

前回、三月節供に嫁の実家から贈られるオクリビナについて、博物館が保管している資料 … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No49・資料の収蔵) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」で見る名所紹介㉚ 的祭

的祭の 豊作占う 田名八幡宮 (まとまちの ほうさくうらなう たなはちまんぐう) … 続きを読む

カテゴリー: ふるさといろはかるた, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」で見る名所紹介㉚ 的祭 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No48・三月節供)

3月3日は三月節供で、女児の誕生と成長を祝うひな祭りが行われ、女の子が生まれると … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No48・三月節供) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No47・藁仕事)

 節分や初午、職員ブログNo.37で紹介したヨウカゾウが終了すると、2月には特に … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No47・藁仕事) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No46・初午)

初午(はつうま)は2月に入って初めての午の日で、今年は立春と同じ日の2月3日でし … 続きを読む

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No46・初午) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉗ ㋔小原宿

小原宿 大名行列 しずしずと (おばらじゅく だいみょうぎょうれつ しずしずと) … 続きを読む

カテゴリー: ふるさといろはかるた, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉗ ㋔小原宿 はコメントを受け付けていません