「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No31・サツマイモの収穫)

 前回記した陸稲(りくとう・おかぼ)と並んで、サツマイモは夏場の畑での中心的な作物です。今回のサツマイモに関する写真は、やはり昭和62年(1987)度制作・文化財記録映画第六作「相模原の畑作」において中央区田名で撮影したものです。

 サツマイモは5月中旬に、まだ麦を刈り取る前の畑の中に苗を植えていきます。最初の写真は、職員ブログNo.4の再掲ですが小麦の間に植えているところです。

                               

 麦を刈り取った後のサツマイモの作業は、陸稲と同様に除草などのために苗の間を耕し、追加の肥料を施します。これをサツマコシラエと言ったりしました(7月19日撮影)。

                               

                               

 さらに、8月のお盆前に、草をむしりながら伸びているサツマイモの蔓(つる)を地面から離していくツルカエシをしました。ツルカエシをしておくと、収穫の際に楽に芋が掘れます(8月9日)。

                               

 10~11月にかけてサツマイモを収穫し、芋掘り前に鎌で蔓を刈ります。そして、現在では、サツマイモ掘りというと手で土の中から芋を掘り出すイメージがありますが、鍬で掘り出していきます。そして、蔓はサツマイモを掘ったところに埋めて肥料にしたり、乳牛を飼う家では牛の餌にしました(10月25日)。

                               

                               

                               

 掘り上げた芋は、畑などに穴を掘って貯蔵します。穴は深いもので1mも掘り、芋を入れた後に麦藁をかぶせて土を掛けます。また、4枚目の写真のように、どこに穴があるか分かるように、隅の方に麦藁を差しておきました。貯蔵用の穴は屋敷内に作ることもあり、保存したサツマイモは冬から春先にかけて必要に応じて取り出し、食用や出荷しました(同上)。

                               

                               

                               

                               

 陸稲とは異なり、サツマイモはこの土地に合っていて、雨が少なくとも収穫できる乾燥にも強い作物として大量に作られていました。サツマイモは売るほか、オコジュウと呼ばれる午後の間食(おやつ)としてたくさん食べられました。
 次回は、この時期のもう一つの重要な農作業であった麦類の種蒔きを中心に取り上げたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No31・サツマイモの収穫) はコメントを受け付けていません

ジョウビタキ

冬鳥のジョウビタキがやってきました。
ジョウビタキは冬の間、単独行動で越冬場所の縄張りを持つため、渡来当初は「ヒッヒッ、カタカタ」と鳴きながら飛びまわり鉢合わせた同種同士で小競り合いを繰り返します。写真のオスは10月27日に緑区で撮影したものですが、やはりちょっと落ち着かない様子でした。

ジョウビタキ(オス)

平地の代表的な冬鳥として親しまれる本種ですが、野鳥の世界も様々なイノベーション?が起きています。ジョウビタキは十数年前から山梨県や長野県の高原の別荘地などで繁殖するようになり、その数もエリアも徐々に広がりつつあるようです。

ジョウビタキ(メス)昨年撮影した写真

神奈川県ではまだ繁殖記録はありませんが、もし県内で繁殖し始めるとすれば、相模原市緑区の山麓域ではないかと推測しています。これから10年、20年と経つうちに、鳥類図鑑のジョウビタキの渡り区分も「冬鳥」から「留鳥」(一年中みられる鳥)などと書き換えられることになるかもしれません。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ジョウビタキ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン実施しました!

10月24日、生きものミニサロンを実施しました。幸い?定員ピッタリの参加者となりました。
今回のテーマは「ドングリとひっつき虫」です。まずは駐車場へ出て、たくさん落ちているドングリを拾ってもらいました。

みんなでドングリひろい

拾ったドングリがなんの木のドングリなのか、その場で調べてもらいました。駐車場に落ちているドングリは、コナラのドングリでした。さらに、博物館にある標本から、クヌギ、アラカシ、マテバシイ、スダジイ、クリなどのドングリを見ていただきました。

いろいろなドングリを見ていただきました

続いてお隣の樹林地へ移り、ひっつき虫の観察です。今回も相模原市立博物館特製の「ひっつき虫採集器」が大活躍!スタッフが草むらで採集器を振り回します。

ひっつき虫採集器を持ったスタッフが活躍中

採集したひっつき虫をそれぞれ取ってもらい、これもテキストを使って種類を調べてもらいました。

ただの軍手ではありません。特製のひっつき虫採集器です

そして、最後にスペシャルゲストの登場!ひっつき虫の王様とも、悪魔の爪とも称されるイビセラ・ルテアの果実です。

最後にお見せしたイビセラ・ルテアのかぎ爪はインパクト絶大でした

おお!という歓声をみなさんからいただき、無事に終了しました。
コロナの中で、距離をとったり、使用する道具や使い方を制限せざるをえなかったりと難しい面もありましたが、参加者のみなさんと楽しく身近な自然観察ができました。
来月は11月28日(土)に実施します。お楽しみに!

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン実施しました! はコメントを受け付けていません

明日は生きものミニサロン

8月から再開した、毎月恒例の「生きものミニサロン」。10月のミニサロンは明日実施します。
前回、たくさんの参加者にお越しいただき、進行が少々混乱してしまいました。その反省から、10月からスタッフを増員して対応いたします。それでも新型コロナウイルス対策のため、10組程度に定員を限定せざるをえません。11時40分頃から参加者連絡票を配布しますので、それをご記入いただいた方のみの受付とさせていただきます。定員超過の場合、ご参加いただけない場合がありますのでご了承ください。
さて、今月のテーマは、「ドングリとひっつき虫」です。

コナラのドングリ

今年のドングリの実りは上々です。博物館駐車場に落ちているドングリを観察したり、お隣の樹林地では・・

チヂミザサのひっつき虫

ひっつき虫(繊維に付着する植物の果実)を観察します。
ちょっとしたテキストも用意していますのでお楽しみに!
ところで、今日(10月23日)は二十四節季の“霜降”(そうこう)です。まだ霜は降りていなくて、ちょっと暖かめの雨模様ですが、明日は秋晴れが期待できます。

アキアカネ

写真のようなアキアカネも飛んでいるかもしれません。
ミニサロンにご参加いただく場合にはマスクの着用をお願いいたします。また、蚊の多い場所に行くので、虫よけや、肌のあまり出ない服装の対策をお願いいたします。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 明日は生きものミニサロン はコメントを受け付けていません

無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展 後期展示がはじまりました。

現在、開催中の無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展について、10月20日(火)から、後期展示となるため、展示資料の入れ替えを行いました。

まずは、「無量光寺文書」7点の入れ替え。

文書の入れ替え

小田原北条氏当主らの堂々たる花押や虎朱印が映えるように、レイアウトし、横に解説パネルを置きました。

 

次は、日枝神社ののぼり2枚を設置。

日枝神社 のぼりの取り付け中 長い!

本館の特別展示室は比較的天井が高いのですが、それでものぼりの下端が10㎝ほど床についてしまうので、台を設置し、床に直接つかないようにしました。また2枚の間隔を見たり、ライティングの具合など調節しました。

特別展示室の入口から見えますので、迫力は抜群です。

それ以外に、後期展示として山崎弁栄上人のお軸を3幅、書を1点変更しました。

そのほか、解説動画を相模原市立博物館公式チャンネルにアップロードしております。

https://sagamiharacitymuseum.jp/blog/2020/09/01/bennei_100/

無量光寺の文化財や無量光寺文書などの解説と、山崎弁栄上人やその遺墨(作品)についても説明し、さらに見どころも紹介しております。

本企画展は11月15日まで開催しておりますので、ぜひご来館ください。

カテゴリー: 未分類 | 無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展 後期展示がはじまりました。 はコメントを受け付けていません

ビオトープの授業

10月20日、市内中央区の富士見小学校3年生へ出張授業に行きました。
3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいるビオトープ(生きものの生息場所)について、基本的な考え方や維持の仕方などについてお伝えするのが今回の授業のテーマです。少し早めに学校へ着いたので、造成したビオトープを見せていただきました。こちらはそのうちの一つ、コンテナに水をためたところです。

ビオトープの中の一つ、水を溜めたコンテナ

近づいて中を覗くと、いいものを見つけました。

中にすばらしいものが沈んでいました!

すくいあげたところです。天然の葉脈標本!

微生物が作った完璧な葉脈標本です!

これは、微生物などが葉肉を分解して完璧な葉脈標本を作ったものです。真上の木から落ちた葉が、時間をかけてこうなりました。ちょうど落ちたばかりの葉もあったので、一緒に写真を撮って授業の中で見せることにしました。
児童のみなさんは、ビオトープという入れ物を作り、生きものを入れて飼うというイメージを持っているようです。そこで、ビオトープとは小さな自然であること、大きな自然は小さな自然が集まってきていること、小さな自然にはそれぞれそこに合った生きものしかすめないことなどを説明しました。

授業の様子

そして、天然の葉脈標本の写真を見せたところ、児童のみなさんはまったく気づいていなかったようで、全員があっけにとられたような顔をしていました。何もいないと思っていた水の中で、小さな生き物がすでにこんな大仕事をしているということがとても印象的だったようです。授業後の質問も、葉脈に集中していました。
授業では、ビオトープを作ったら、一番大切なことは「待つこと」「見守ること」というお話をしました。この葉脈標本のおかげで、だいぶ理解が進んだのではないかと思います。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ビオトープの授業 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No30・陸稲の収穫)

この職員ブログのNo.4に「サツマイモ植え」の記事を掲載し、その中では同時期に種を蒔く陸稲(リクトウ・オカボ)についても触れました。5月中旬頃に畑に蒔かれた陸稲は、10月の下旬には収穫の時期を迎えます。

今回は、陸稲の種蒔きから収穫の写真を紹介し、いずれも昭和62年(1987)度制作の文化財記録映画第六作「相模原の畑作」・中央区田名での撮影です。

最初の写真は、ブログNo.4でも取り上げましたが5月24日の播種の際のもので、6月に入ってから刈り取るためまだ畑にある小麦の間に、種と肥料を混ぜて蒔いています。そして、種を蒔いたところに足で土を掛けるホウリモノの作業をしています。

秋の収穫までには、もちろんさまざまな作業があります。麦の間に陸稲の種を蒔いた後、6月に麦を刈り取りますが、畑に残っている麦の根を掘り上げる作業をしています(6月17日撮影)。

また、陸稲を蒔いた作の間を耕すとともに追加の肥料を施す作業があり、これは耕すことで夏場の雑草を茂らせない意味もあります(7月19日)。

基本的に大麦・小麦の畑がほとんどとなる冬と違い、夏の畑はさまざまなものが植わっていて賑やかで、夏作の畑は作物に応じて作業を組み立てることが必要です。ここでは陸稲の隣に里芋が見えます(7月29日)。

それにしても夏場の暑い時期には雑草が出てきます。8月から9月にかけて行う除草を、大きくなった陸稲の間を潜るように草を取るのでムグリグサ(モグリグサ)と呼びました。よく草を取っておかないと、来年に雑草が繁茂して作業が大変になってしまい、農業は先のことを考えて仕事を進めていくのが大切です(8月9日)。

 

陸稲の収穫は10月で、ノコギリカマで刈り取り、一列に並べてそのまま二~三日置き、縄で縛って家へ運びます(10月22日)。その後の脱穀などの作業は麦と同じですが、品種によって陸稲はクルリボウで叩くことはありませんでした。

陸稲は天候にかなり左右され、普通の年でもそれほど穫れるものではないばかりか、雨が少ない照り年には翌年の種の分にしかならなかったと言われます。ちなみにそのために夏場の雨乞いに大山へ行くことがあり、雨乞いの水をいただいたのが前回のブログで紹介した二重滝です。それでも貴重な米を求めて、陸稲の栽培が行われていました。

次回はやはり夏作としてたくさん作られていた、サツマイモの管理と収穫について取り上げたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No30・陸稲の収穫) はコメントを受け付けていません

開館25周年記念のロゴができました!

平成7(1995)年11月20日に開館した相模原市立博物館は、来月、開館25周年を迎えます。
これを記念して、ロゴを作りました!

博物館の外観をかたどり、博物館の専門分野の多様性を表した素敵なデザインは、相模原市内出身で、多摩美術大学グラフィックデザイン学科に在籍中の加藤慎平さんの作品です。
詳しくはホームページをご覧ください。

新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止や延期に追い込まれましたが、秋から企画展も開催するなど少しずつ博物館の日常が戻りつつあります。このロゴを掲げ、これからも市民の生涯学習の場として親しまれるよう頑張ってまいります!

開館25周年記念事業として、歴代の企画展のポスター展示などを開催する予定ですのでぜひご来館ください。

カテゴリー: おしらせ | タグ: | 開館25周年記念のロゴができました! はコメントを受け付けていません

黄昏時の美しさと珍しい満月が見えるチャンス!(10月星空情報②)

 

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし』という、ことわざがあります。

井戸から水をくみ上げる釣瓶は、手を離すとスルスルと井戸へ落ちていきます。
そのように、秋は日があっという間に沈み暗くなる、ということを表しています。

その暗くなるまでの短い間を『黄昏時(たそがれどき)』とも言いますが、
夕焼けがとても美しく見えることがあります。

この時期、当館の「天体観測テラス」では、このような夕焼けが見られました。
朱が目に痛いくらいです。

博物館の天体観測テラスから見た夕焼け①

博物館の天体観測テラスから見た夕焼け②

太陽の光には、いろいろな波長が含まれていて、
ヒトはこの波長の違いを色として感じとっています。

また、波長が短い光(紫や青)は、波長が長い光(橙色や赤)に比べ、
大気や細かいチリによって散乱しやすい(まわりに散らばりやすい)
という性質があります。

そのため、昼間よりも太陽の光が大気中を通る距離の長い夕方には、
波長の短い青い光が失われ、波長の長い橙色や赤い光が空を染め上げるのです。

光がどの程度散乱するのかは、大気の状態やチリの量によって変わるので、
同じ夕空は二度とやってきません。
どうぞ、一瞬一瞬の黄昏時を目にしてみてください。

 

話はかわって、
みなさんは「中秋の名月(今年は10月1日)」をご覧になりましたか?
この日は良い天気だった地域も多く、SNSなどのインターネットで
月の画像がたくさんアップされていましたね。

手持ちのカメラで撮影した「中秋の名月」がこちらです。

中秋の名月(2020/10/01)
撮影:当館プラネタリウム解説員

ウサギやカニの姿に例えられる月の模様(黒い部分)がわかりやすく見え、
とても美しい姿でした。

今年は「中秋の名月」の翌朝(10月2日6時5分)が満月だったのですが、
今月はもう一回、満月になる日があります。
それは31日の23時49分。ギリギリ10月です!

ひと月に満月が二度あることは珍しいため、こちらもお見逃しなく。

 

カテゴリー: 天文 | タグ: | 黄昏時の美しさと珍しい満月が見えるチャンス!(10月星空情報②) はコメントを受け付けていません

むかご

博物館お隣の樹林地のフェンスにはたくさんのつる植物がからみついています。その中の一つ、ヤマノイモです。

ヤマノイモ

葉の下に、何かくっついています。これはむかご(珠芽)です。むかごは植物学の専門用語では、無性芽(むせいが)とも呼ばれます。花粉が葯(やく)について受精し、種子を作って繁殖したり、シダ植物などが精子と卵子を受精させて胞子体を形成し成長したりするような有性生殖で増えるのに対して、無性芽は自身のクローンを作って増える方法です。むかごをとって中を割ってみるとこんな感じで、のっぺりとしています。

ヤマノイモのむかごを半分に割ったところ

これがドングリのような果実なら、子房(しぼう)や胚珠(はいしゅ)があるのですが、むかごにはそうした器官が見られません。
ヤマノイモはむかごの他に果実も作ります。植物の中にはこうして有性生殖と無性芽による増殖の両面で子孫を増やす戦略を持つものがあります。こちらのコモチシダも無性芽を葉の上にたくさん形成しています。

コモチシダ 葉の上の色の薄い小さな葉が無性芽

この子どもの葉がぽとりと地面に落ちるとそのまま根を張り、大きくなっていくのです。
また、コモチマンネングサという植物も、無性芽を葉の付け根につくり、同じように増えます。

コモチマンネングサ 赤マルの中に無性芽がある

植物の種名に「ムカゴ」や「コモチ」がつくものは、こうした無性芽をつける種類です。専門的な植物図鑑のさくいんで探すと意外とありますし、ヤマノイモのように、ムカゴやコモチがつかなくても無性芽を形成する植物もあります。ちなみに、ヤマノイモのむかごは昔からごはんと一緒に炊き込んで「むかご飯」として食べられています。ホクホクした食感がおいしいですよ。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | むかご はコメントを受け付けていません