立夏の生きものたち

今年の二十四節季の立夏は、5月5日でした。そんな中、緑区の山中ではヤブデマリの花があちらこちらで満開となっていました。

ヤブデマリの花

こちらは花がよく似ていますが、まったく別種のガクウツギです。

ガクウツギの花

キリは大きな花をたくさん咲かせていました。

キリの花

キリの花が咲いている場所では、夏鳥のサンショウクイが「ヒリリ、ヒリリ」と鳴きながら飛び回っていました。

サンショウクイ

4月中に伺う予定だったのがかなわず、やっと訪れることができた緑区のあるお宅の裏山では、クマガイソウが2株、咲いていました。1週間前なら、もっとたくさん咲き誇っていたはずです。

クマガイソウ

立夏を過ぎても、季節はまだ春です。春はこんなふうに加速しながら駆け足で過ぎていくので、追いかけるのがとても大変です。

 

 

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 立夏の生きものたち はコメントを受け付けていません

夏鳥の季節到来

5月に入り、博物館お隣の樹林地は新緑が日増しに濃くなっています。そんな中、夏鳥のキビタキがさえずっています。

キビタキ(オス)

キビタキは、この10数年で平地の樹林でも繁殖するようになりました。かつては山地の鳥だったのが、相模原市内でも相模川沿いの段丘崖の樹林地で繁殖するようになり、その後、平地林にも進出してきました。声も姿も美しいので、この季節の森歩きの楽しみとなっています。
日なたでは、クマバチが飛んでいます。

クマバチ(クマンバチ)

ホバリングしながら縄張りを守り、近づくライバルを追い払っています。くるくると向きを変えるのですが、お尻(正確には腹部ですが)がかわいいですね。

クマバチの後ろ姿

そして、5月2日、樹林地内に設置しているセンサーカメラには、ちょっと珍しい夏鳥が写っていました。

センサーカメラに写ったミゾゴイ

ミゾゴイです。山地の樹林の奥深くで繁殖するので、おそらくこの樹林地には渡りの途中に立ち寄ったと考えられます。センサーカメラを設置して5年ほどになりますが、初めての確認となりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 夏鳥の季節到来 はコメントを受け付けていません

【予告:5月14日(土)】縄文時代集落跡の発掘調査現地説明会を開催します。

現在、相模原市中央区田名の花ヶ谷戸(はながやと)地区では、株式会社玉川文化財研究所により、発掘調査が行われています。

これは土地区画整理事業に伴う事前の発掘調査によるもので、何時代の遺跡なのか、遺跡の内容を記録し保存するためのものです。

発掘調査現場の位置

 

発掘調査中の遺跡は「当麻遺跡第3地点」と呼ばれ、今から約5,000年前の縄文時代中期の住居跡が50軒ほどみつかっています。今回の発掘調査現場の西側でも、過去に行われた国道129号線の改良工事、田名塩田原土地区画整理事業の事前の発掘調査により、縄文時代の住居が集中してみつかっており、縄文時代の集落跡であったことが明らかになっています。

図面の○が縄文時代の住居跡です。

 

この当麻遺跡第3地点の調査状況を広く一般に公開するため、5月14日(土)に現地説明会を開催します。発掘調査を担当している調査員から調査状況を解説していただき、出土した土器、土偶、石棒なども見学できます。また、当館からは関連資料として隣接する田名花ヶ谷戸遺跡の出土品を展示する予定です。

貴重な発掘現場や、縄文時代の人々が実際に使用していた土器などを間近で見学できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。

現地説明会のチラシ

※申し込み不要、直接会場へお越しください(先着500名)。全体説明は午前10時、午後1時に行います。雨天中止。

文化財保護課ホームページ:
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/event/event_all/1025310.html

博物館ホームページ:
https://sagamiharacitymuseum.jp/blog/2022/04/29/0514gentisetumeikai/

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | 【予告:5月14日(土)】縄文時代集落跡の発掘調査現地説明会を開催します。 はコメントを受け付けていません

ここでお仕事!展示室に舘野さん

ゴールデンウィークに入り、開催中の舘野鴻絵本原画展「がろあむし 描かれた相模原の自然」もたくさんの方に観覧いただいています。作者の舘野さんも、4月29日、30日、5月1日午前に在室してくださいました。

舘野さんが展示の一部になって仕事をしています

5月1日午前はなんと、舘野さんの仕事机を再現した展示の中で、製作中の絵本の仕事をされていました。本物の仕事風景!

製作中の絵本のラフを描いています

でも、お客様が来ると和やかにお話ししたり、絵本にサインをしたり・・。

サインにも気軽に応じてくれます

昆虫の標本を観察しているお子さんと昆虫談義に花を咲かせたり・・

舘野さんの隣で、昆虫標本を観察

そして、いよいよ当館ミュージアムショップでも絵本の販売が始まりました!

販売開始をお知らせするポスター

ゴールデンウィーク中は、5月3日と4日にも舘野さんが在室となります。サインなどにも気軽に応じてくれますので、ぜひご来場ください。

※5月2日と6日は休館となりますのでご注意ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ここでお仕事!展示室に舘野さん はコメントを受け付けていません

【現在展示中!】巡回ミニ展「尾崎行雄の不戦運動」を開催しています。

緑区又野出身の尾崎行雄をみなさんはご存じでしょうか?
「憲政の神様」「議会政治」の父と呼ばれる明治~昭和の政治家であり、「2つのフセン」が著名な活動として知られています。「フセン」とはすなわち、「普通選挙」と「不戦」です。

不戦運動に関する展示は、昨年博物館のエントランスにて「尾崎行雄を全国に発信する会」と行ないました。昨年度で不戦運動を行ってからちょうど100年目であり、この節目の年に当館にある尾崎の不戦運動に関する著作、日記、原稿を展示しました。エントランスでの展示の概要はこちらです。

昨年度の展示状況(博物館エントランス)。

 

現在は、生誕地である尾崎咢堂記念館に会場を移し展示しています。資料はいずれも写真パネルによる紹介です。

多目的室で展示中

原稿等は大きめのパネルで提示しています。

展示は6月12日(土)まで開催しています。尾崎の人柄やその思想について、記念館内の展示と合わせて学ぶ良い機会ですので、ぜひご覧ください。

施設の詳細はこちらです(相模原市ホームページ)。

カテゴリー: 尾崎咢堂記念館, 考古・歴史・民俗 | 【現在展示中!】巡回ミニ展「尾崎行雄の不戦運動」を開催しています。 はコメントを受け付けていません

「ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~」開催中!

現在、相模原市立博物館のエントランスで

下水道×博物館共催「ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~」を開催中です。

会期は5月8日(日)までです。

上段が現在の下水道処理、下段が下水道ができる前について紹介しています。

今回の展示では、現在の下水道処理だけでなく下水道ができる前のことについても紹介しています。

それぞれの時代の汚水の処理の方法を比べてみると、その時に私たちが送っていた暮らしに合わせた仕組みであることが見えてきます。

詳細は、ぜひご来館いただき、直接ご確認いただければと思います。

また、この展示の隣にはバンダイナムコグループ「ガンダムマンホールプロジェクト」を通じて寄贈を受けた「RX-78-2ガンダムと小惑星探査機はやぶさ」「MS-06ザクⅡと小型月着陸実証機SLIM」デザインのマンホール蓋も展示しています。

時間によっては光ってしまうので、写真を撮影される方はご注意ください。

このガンダムマンホール蓋は、6月に博物館向かいにあるJAXA宇宙科学研究所前と博物館の最寄り駅であるJR淵野辺駅北口にそれぞれ設置される予定です。

こちらの会期も5月8日(日)までです。

博物館へお越しの際はぜひご覧ください。

カテゴリー: おしらせ, 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | 「ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~」開催中! はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」 (No100 二年間にわたり、ありがとうございました)

二年前の令和2年(2020)4月から開始した本ブログも、今回で100回を迎えました。その間、さまざまなテーマや内容のもと、博物館が撮影してきた写真を掲載してきましたが、とりあえず「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」シリーズは今回で終了します。長い間お読みいただき、まことにありがとうございました。

今回は、保管する写真の中で、改めて博物館の建設準備が本格的に始まった当初の昭和57年(1982)に撮影した、今から40年前の写真を中心に紹介します。

最初の写真は、ブログNo.7でも取り上げた1月6日の中央区・田名八幡宮での的祭(まとまち)で、保管する写真のうちでもっとも古いものです。子どもが的に向けて矢を射て、見事に的の中心に当たっています。また、的祭では終了後に上溝番田(ばんだ)の神代神楽(じんだいかぐら)が行われ、賑やかな祭りの様子が写されています。                                

 

市内では多くの稲荷社がまつられ、2月の初午(はつうま)を中心に祭りが行われています。次の写真は、中央区上溝の稲荷講(いなりこう)の幟(のぼり)です(2月10日撮影)。そして、せっかくですので翌年の58年2月にも再び訪れ、竿(さお)に飾った幟も撮影させていただきました。                                

 

祭りや行事のほかに、いろいろな農作業も記録しており、次の写真は南区下溝の麦蒔きの様子で、上の写真では麦を蒔くために畑をうなっています。また、かつては麦の種を肥料の堆肥(たいひ)に混ぜて蒔くことも多く、下の写真は堆肥をツミオケといわれる桶に入れて蒔く準備をしているところです(11月18日撮影)。                                   

 

最後に取り上げる写真は、特に昭和57年撮影のものではありませんが、上が令和3年(2021)7月に撮影した博物館の正面です。そして、下の写真は博物館の要覧に掲載された、開館した平成7年(1995)頃の様子で、明らかに正面の緑が少ないことが分かります。25年以上の月日による移り変わりの様子が示されており、こうした点からも写真は重要な資料と言えます。                                 

 

これからも博物館では、すでに保管している写真を活用しつつ、新たにさまざまな写真を撮影して、地域の変化を見据えながら記録を行っていきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

※本ブログとともに、博物館のHPでは「民俗の窓」として、平成22年(2010)度~28年(2016)度の、主に市内各地の祭礼行事等について紹介しています。トップページ右上の「リンク」→「博物館の窓」→「民俗の窓」からご覧いただけます。

 

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」 (No100 二年間にわたり、ありがとうございました) はコメントを受け付けていません

ギンラン開花

ここ数年、博物館の前庭の一角ではギンランが咲くようになりました。植えたものではないのですが、それ以前には見られませんでした。おそらく、数年前まで続いたキアシドクガによるミズキの食害で、春に林内が明るくなり、もともとあって眠っていた株が目を覚ましたのではないかと考えています。

ギンラン

今年はさらに開花株数が増えたように思います。

たくさん咲きました!

高さは10~15センチメートル、大きくても20センチメートルほどの小さな植物ですが、凛とした美しさのある野生ランです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ギンラン開花 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「フデリンドウとビロードツリアブを探そう」を実施しました!

4月23日、今年度最初の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「フデリンドウとビロードツリアブを探そう」ということで、前回(3月19日)マークしたフデリンドウのつぼみの株が開花しているかを確認して、そこへ集まる虫のビロードツリアブを探す内容です。
ただし、この時期の野外はどこを見ても観察したいものであふれています。まずは、ドングリの木である、コナラの花を観察しました。最初に、落ちている去年のドングリを見つけて、その真上にある木の枝を確認します。そこには・・

コナラの雄花

ヒモのように垂れ下がっているものが・・。これは花ですが、ドングリがなるのはここではありません。そこで、枝を少し取って、ドングリの元を探します。

ルーペでじっくり観察

ヒモのようなものは雄花(おばな)で、探しているのは雌花(めばな)ですが、ルーペで見てもなかなか見つかりません。そのうち、ドングリの付いていた場所を想像しながら探すと・・ありました!

コナラの雌花

花にもドングリにも見えませんが・・、ちょっと丸いところがかろうじてドングリっぽいでしょうか。
ドングリを探していたら、いつもお手伝いに入ってくれている小学生のヨシ君が、近くの地面で面白いものを見つけてくれました。

働きアリと比べると格段に大きくてハネを持つ女王アリ

女王アリが出入りするアリの巣です。これから女王アリは飛んでいき、旅先でオスと交尾をして大家族を作ります。同じ種類とは思えないくらい立派な大きさの女王アリに、みなさん驚いていました。
さて、そんな想定外の観察を楽しんだあと、フデリンドウを見に行きました。

フデリンドウ

しっかり咲いていましたが、残念ながらビロードツリアブは見つかりませでした。いつも飛んでいるのに(下見の時にはいましたが・・)、たまたまこの時間帯はいなかったようです。
そこで、近くに咲いているイヌザクラの花を望遠鏡で見て、サクラの仲間とは思えない花の様子を観察したり、

望遠鏡でイヌザクラを観察

あちこちで日向ぼっこをしているカナヘビをつかまえたりして、

日向ぼっこ中のカナヘビ

今年度最初の生きものミニサロンを、楽しく終了しました!

かんでる!

次回は5月21日(土)に実施します!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 生きものミニサロン「フデリンドウとビロードツリアブを探そう」を実施しました! はコメントを受け付けていません

エナガだんご

4月21日、市内の相模川へ行きました。毎年エナガが繁殖している場所なので、今年もちょっと期待していたのですが・・・いました!

エナガだんご!

エナガの巣立ちビナです。エナガは1回の繁殖で10羽前後のヒナを育てます。そして、巣立った直後のヒナはいつも一緒にいて、しかも、なぜかピッタリくっつきあって親の給餌(きゅうじ)を待つことが多いのです。ふつう、野鳥は巣立って以降は個体同士が一定の距離を保ち、くっつき合うことはほとんどありません。しかし、エナガやメジロはこうしてよくくっつき合います。

親から給餌を受けるエナガのヒナ

エナガの巣立ちビナがこうしてくっつき合っている様子を、バードウォッチャーは「エナガだんご」などと呼んでいます。
8羽のヒナが、最初のうちはそれぞれ3羽、3羽、2羽と3つのだんご作っていたのですが、そのうち合わさって7羽がくっつきました(1羽は少し離れた枝で休んでいました)。

押しくらまんじゅうをしながらくっつき合います

しばらくこの状態でずっとくっついていて、中には眠っているヒナもいます。姉妹兄弟でくっつきあって安心しているのかもしれません。

1羽だけ向きが逆ですが、落ち着きました!

また、少し離れた場所では、別の家族の成鳥2羽が交尾をしていました。

交尾をするエナガ

おそらく、タイミングから考えると1回目の巣が外敵に襲われるなどして途中で失敗し、2回目のチャレンジなのでしょう。次は無事に巣立つようにと祈りながらシャッターを押しました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | エナガだんご はコメントを受け付けていません