7月星空情報「天上の宝石"アルビレオ"」

7月16日、関東地方が梅雨明けしました。
平年より3日早く、昨年より16日早かったそうです。
梅雨が明けてからは、毎日蒸し暑い日々が続いていますので、星空観察をする時も熱中症にならないように、こまめに水分補給をすると良いでしょう。

さて、梅雨明けとなり、星空観望会にはピッタリな季節ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止等の観点から7月を含めて2022年3月まで、博物館の星空観望会は中止することになりました。
今月の星空観望会で皆さんと見る予定だった天体は、はくちょう座の恒星「アルビレオ」でした。アルビレオは少し暗い星なので、見つけるのが難しいのですが、夏の大三角から探すと見つけやすくなっています。

夏の大三角とアルビレオ
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

はくちょう座とアルビレオ
(撮影:当館職員)

アルビレオは夏の大三角のベガとアルタイルを結ぶ線の真ん中あたり、三角形の少し内側の位置で、暗め(3等星)に瞬いています。
肉眼で見ると1つの星のようですが、望遠鏡などで見ると、二つの星が寄りそって見える「二重星(にじゅうせい)」です。

アルビレオ
(撮影:国立天文台)

輝きがオレンジとブルーの色で対比が美しく、人気のある天体です。
宮沢賢治の童話作品「銀河鉄道の夜」の中では、「青宝玉(サフアイア)と黄玉(トパーズ)の大きな二つのすきとおった球」と表現されています。

肉眼では1つの星にしか見えないアルビレオですが、スッキリと晴れた夜空で見ることができます。昔の人々も眺めていたアルビレオを、ぜひ、夜空で探してみてください。

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: | 7月星空情報「天上の宝石"アルビレオ"」 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No67・盆棚)

前回は、夏場の祭りを代表するものとしてオテンノウサマ(お天王様)を取り上げましたが、同じ暑い時期の年中行事としてお盆があります。盆行事は各家で盛んに行われ、これまで多くの写真を撮影してきました

本ブログでもNo.20~23で盆行事を紹介しています。今回は盆に際して家に帰ってくる先祖のために、仏壇とは別に盆の期間中に作る盆棚の写真について、前回掲載しなかったものを中心に紹介します。

最初から四枚目までは南区当麻で、いずれも昭和62年(1987)8月13日に撮影したものです(最初の写真はブログNo.21でも掲載)。これらの四軒はお近所同士で、棚を出して位牌などを置き、前側に竹を立ててホオズキやトウモロコシなどを下げ、後ろに掛け軸を飾っています。それでも供え物など細かくは異なっているところもあり、なるべく多くの家を回って写真を撮ることも大切で、それぞれの家で撮影させていただきました。

 

次の四枚の写真は緑区相原で、この地区は7月に盆を行うため平成元年(1989)7月14日撮影です。この家では、周りに障子(しょうじ)を立てて三方を囲って小さな部屋を作るのが特徴で、他の家ではあまり見られません。


                  

台の部分はゴザで見えませんが樽(たる)の上に板を置き、やはり前側の竹にトウモロコシなどを下げています。

また、No.21で記したように、棚の上にお供えをするほかに、下側にも無縁仏のために供え物をしています。

 

最後の二枚の写真は、文化財記録映画「相模原の年中行事」の際のもので、平成元年(1989)8月・南区新戸地区での撮影です。ここでは、蚕に桑を与える時などに使う給桑台(きゅうそうだい)を置き、その上に戸板を乗せてゴザを敷きます。

やはり盆棚の供え物のほか、棚の下にも地域の夏場のごちそうである酒まんじゅうなども供えられています。

 

以前はかなり盛んに行われていた行事が、現在ではなくなっていることも多い状況において、こうした写真が保管されているのは貴重であるとともに、今後、どのように変化しているかを探るためにも重要な資料と言えます。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No67・盆棚) はコメントを受け付けていません

純白のラン

7月19日、身近な山野を歩いては生きものを観察されている方から、相模原市内ではまだ確認されていなかった植物を見つけたと連絡がありました。緑区のその場所へ早速駆けつけてみると、山の中にひっそりとたたずんでいました。

つぼみの状態(7月19日)

その名はサガミラン。相模の名がついているのは、神奈川県内で最初に見いだされたからです。県内だけにあるわけではなくて、関東地方に広く分布しています。ただ、相模原市内では記録がなかったので、ちょっと嬉しい確認でした。
上の写真はつぼみの状態です。このランの花の寿命は短く、咲いたかと思うと1~数日でしぼんでしまいます。花がはっきりと開かないことも多々あります。開いてほしいと念じつつ、23日に再び訪れました。すると・・

1花だけ開いていたサガミラン(7月23日)

19日に咲きそうだった花はすでに終わっていて、もう一つのつぼみの開花にはどうにか間に合いました。しっかりと開いた状態とは言えませんが、純白の花は、学名のCymbidium nipponicum(日本のシンビジウム)の名にふさわしい美しさです。

サガミランの花

このランは、明瞭な葉が見られず、緑色の部分が少ないことからわかるように、菌従属栄養植物(光合成をほとんどせずに、樹木の根につく菌類に寄生する植物)です。この10年ほどの間に、こうした菌従属栄養植物が増加傾向にあるように感じられます。このランも来年は株が増えているかもしれないと期待を抱きながら、帰途につきました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 純白のラン はコメントを受け付けていません

高い空の雲

7月21日の朝は、空に気持ちの良い雲が広がっていました。

巻雲の濃密雲や毛状雲

刷毛(はけ)でさっとなぞったような雲や、綿菓子をちぎったような雲、白く輝く絹のような雲などが青空に散らばっていました。これらはすべて巻雲(けんうん)で、一番高い空(高度5000メートル以上)にできる雲です。
この白い繊維のような雲の成分は、氷晶(ひょうしょう)と呼ばれる氷の粒です。これが高い空から落下しながら風に流されて、このような多彩な表情の雲になります。

一部にもつれたような形や、鈎状に曲がった巻雲も見られました

典型的な巻雲である毛状雲(もうじょううん:刷毛でなぞったように見える“すじ雲”)の他、一部では濃密雲(のうみつうん)と呼ばれる大きめのかたまりもあり、また、鈎状雲(かぎじょううん)も見られました。鈎状雲は、氷晶が落下するときに高度によって風向きが変わったために、直角に曲がって見える雲です。
巻雲は気持ちのよい美しい雲ですが、鈎状雲や濃密雲は、時にお天気の下り坂の前兆にもなる雲です。でも、この日は日中もずっと夏空で、雲が太陽に負けてしまったようです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 高い空の雲 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No66・オテンノウサマ)

夏場のお祭りというと、何といってもオテンノウサマ(お天王様)です。本ブログでもNo.17「キュウリの供え物」やNo.72「文化財記録映画・祭礼行事」などで関連する写真を紹介しており、そのほかにも各地の様子を撮影しています。

最初の写真は、やはり文化財記録映画「相模原の祭礼行事」で、緑区大島・古清水地区撮影の道切りです。オテンノウサマでは集落の境にそれぞれしめ縄が張られ、古い集落の道を歩いていると、道路をまたぐようにある道切りを各地で見かけます(昭和63年[1988]7月17日)。

 

二枚目の写真はNo.17でも掲載していますが中央区田名の堀之内地区で、手前の電柱に張られた道切りの奥では子どもたちが神輿(みこし)を担いでいます(昭和62年[1987]7月19日)。

 

次の三枚の写真はいずれも中央区田名・水郷田名地区で、かつての集落名としては久所(ぐぞ)と呼ばれていました。オテンノウサマでは神輿を担いで集落を回り、今では子どもたちの神輿も各地で造られています。

この地区では以前、神輿が相模川に入ることが見られました。オテンノウサマの神輿が川に入ることは「お浜降り」や「お浜入り」などと言われ、緑区青山の青山神社が知られていますが、かつては市内各地で行われていたとか、この点と関連して、オテンノウサマのご神体は川から流れてきたとの話も伝わっています(昭和60年[1985]7月21日)。

 

また、次の四枚の写真は南区下溝・古山(こやま)地区で、オテンノウサマというと囃子(はやし)が乗った屋台(やたい)と呼ばれる山車(だし)が神輿とともに巡行します。

古山では、かつてオテンノウサマのお宮があって現在は碑が建てられている前に来ると、神輿を左右に大きく振り、高く掲げることをします。そして、この場所でしばらく休む神輿を拝みに来る人も見られます(平成3年[1991]7月22日)。

市内では中央区上溝や緑区中野などのオテンノウサマが有名です(今年は上溝・中野とも中止となっています)が、祭りは今回紹介したように各地で行われており、市内の重要な民俗や文化として、今後とも地域でどのように実施されていくか注目していく必要があると言えるでしょう。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No66・オテンノウサマ) はコメントを受け付けていません

「わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」始まります!

7月21日、すでにオープンしている「軍都さがみはら展」と同じ特別展示室で、7月22日からスタートする「わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」の準備を行いました。

作品を壁に設置

思わず「わぉ!」と声が出てしまいそうな、生きものとの出会いを写した楽しい写真が25点、みなさまをお待ちしています。

準備万端!の会場の様子

グランプリ作品には、特別審査員の茂木健一郎さん(脳科学者)による素敵なコメントも(ちなみに、審査員には当館の生物担当学芸員も加わっています)。

グランプリ作品の展示

お散歩中、あるいは通勤、通学途中の偶然の出会いや、身近な生きものたちの意外な表情をとらえた作品が多く、どなたでも楽しめます。ぜひご来場ください。なお、会場では密を避けて、できるだけ会話を控えめにご観覧ください。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 「わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」始まります! はコメントを受け付けていません

ナナフシモドキの偽瞳孔

博物館の駐車場を歩いていると、木の枝が風に揺られるのとはちょっと違う動きで、ユサユサと揺れました。小枝にそっくりな、ナナフシモドキが歩いていたのです。

小枝そっくりなナナフシモドキ

“ナナフシのニセモノ”のような名前ですが、これはナナフシ(七節)がもともと「節くれだった木の枝」を指す言葉で、これに擬態(ぎたい)してそっくりだから「七節もどき」となりました。今はナナフシの方が昆虫の一般名称として残った結果、なんだかニセモノっぽい名前になってしまいました。一般にナナフシと言えば、本種や、近縁のエダナナフシのことです。
ところで、ナナフシの眼はこっちを凝視(ぎょうし)しているように見えます。

こっちを見ている!?

こちらが正面にいても、横にいても、瞳孔(どうこう)がこちらを見ているように見えます。

横に回ってもやっぱりこちらを・・

でも、これは別にこちらを見ているということではありません。ナナフシなどの昆虫の多くが複眼(ふくがん)です。一つ一つの眼はストローのような構造で、中心から放射状に配置されています。自分がいる方向の部分だけストローの奥を覗(のぞ)くようになるため、暗く見えているというわけです。これを偽瞳孔(ぎどうこう)と言います。

偽瞳孔

頭ではそういう理論だと納得しているのですが、見れば見るほど、こちらを見ているとしか思えない眼ですね。
偽瞳孔は、カマキリなど多くの昆虫で見られます。今度カマキリに出会ったら、じっと見つめ合ってみてください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ナナフシモドキの偽瞳孔 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「真夏の生きものビンゴにチャレンジ!」を実施しました

7月17日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「真夏の生きものビンゴにチャレンジ!」。博物館の駐車場で、生きものに関するお題に挑戦していくビンゴゲームです。マス目は16個(4×4)で、時間は10分。
例えば、「カラスの鳴き声」これは、駐車場に入ってすぐに、巣立って間もない若いハシブトガラスが樹上でずっと鳴いていたため、全員がクリア。そして「自分の顔より大きな葉」

顔より大きな葉は・・

探してみると、大きな葉がけっこうありました!クズやオオブタクサの葉でクリアです。
「ハート形の葉」というお題では、地面を覆うドクダミの葉を目ざとく見つけてくれました。

生きもの探しビンゴに熱中してくれています

ほかにも「カメムシ」、「キノコ」、「着ている服と同じ色の花」、「ラッパ形の花」など、それぞれちゃんと見つけてくれた参加者がいました。

ラッパ形の花は・・

まだあまり目につかない「セミのぬけがら」を見つけてくれた人も!

セミの抜け殻をみんなに見せてくれました!

マス目は16個ですが、お題は全部で17です。お題が一つ多いのは、17番目をチャンスナンバーとしたからです。「クモを見たら、形を丸と線で正確にかいてください」というお題で、これは最後に全員で答え合わせをしました。

全員でクモの絵を答え合わせ

こんな絵がかけていたら正解です。

「胸側から足が8本」が正解です

足の出方などを間違えていた人も、ここで修正し、めでたくチャンス獲得。まだ埋まっていないところを17番で埋めました。
ビンゴの記念品は、特製の缶バッチ。真夏らしくコアジサシの図案にしました。

ビンゴの記念品

梅雨明け直後の猛暑日でしたが、ちょうど日が陰っている時間が多くて助かりました。
次回は8月28日に実施の予定です。

※実施にあたって、新型コロナウイルス感染拡大防止のための措置及びご協力をいただいた上で実施しています。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生きものミニサロン「真夏の生きものビンゴにチャレンジ!」を実施しました はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中 45日目 成虫に羽化

6月2日の給桑開始から45日目、ちょっと予定より遅くなりましたが、乾燥させずに残していた繭から成虫が出てきました。

 

羽化した成虫のカイコ

 

じっと繭の上にとまっています。まるでぬいぐるみのようなかわいらしさです。

ぬいぐるみのようなかわいらしさ!

お腹の先から誘引腺(ゆういんせん)を突き出して、オスを引き寄せるフェロモンを放出しているのですが、残念ながらオスはまだ羽化していません。

腹の先から誘引腺を出しています

羽化した成虫はじっとしているので、状態を見ながら透明なカップに入れて少しの間、展示する予定です。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中 45日目 成虫に羽化 はコメントを受け付けていません

モンシロチョウのかけひき

緑区へ植物調査へ行きました。お天気の良い午前中のうちに調査を済ませようと歩いていると、モンシロチョウがたくさんいました。ヒメジョオンの花で吸蜜しています。

ヒメジョオンの花で吸蜜するモンシロチョウ

飛び交っているモンシロチョウを見ていたら、不思議な姿勢をしている個体と、そこへ近づこうとしているもう1匹がいたので写真を撮ってみると・・

止まっているモンシロチョウの姿勢に注目

止まっているモンシロチョウは、腹部の先をピンと立てて、そこへ近づくもう1匹がいます。最初はメスがオスを交尾に誘っているのかと思ったのですが、調べてみると、これは逆で、すでに交尾を済ませたメスが、オスを拒絶する姿勢だそうです。

これは拒否の姿勢・・

確かに、飛んでいる個体は数回近づいてから飛び去りました。
さらに別の場所では、2匹がからみあうように飛んでいたので写真を撮ってみました。

これはランデブーというより・・

仲良くランデブー?と思ったのですが、これもよくよく見ると、しつこく追いかけてくるオスを、メスが振り切ろうとしているだけなのかも・・
昆虫の世界もなかなか厳しいですね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | モンシロチョウのかけひき はコメントを受け付けていません