博物館収蔵資料紹介~明かりの道具

明かりは住まいにとってもっとも重要かつ基本的なものの一つです。博物館でもさまざまな明かりに係わる資料を保管しており、最初の写真は「行灯(あんどん)」です。真ん中や下の台にある燭台(しょくだい)に油を入れ、その炎で明かりを取りました。

本来は風の影響で炎が揺れたりしないように紙の覆いがありますが、この資料は古いこともあって覆いはなくなっています。寄贈いただいた方も実際に使ったことはないとのことです(寄贈地・緑区相原)。                   

 

電気が引かれる以前の主な照明は石油ランプでした。例えば、南区下溝の古山(こやま)地区に電気が引けたのは大正8年(1919)で、最初は各家に一灯くらいで、電気になってからもランプを使っていました。

次の写真は天井などから吊るす「吊りランプ」(緑区大島)です。ランプは一晩使うと、火屋(ほや)と呼ばれるガラスの内側が煤(すす)でくもってしまい、手が小さくて火屋の中に手が入る子どもが毎日掃除をしました。                   

 

ランプとともに大切だったのは蝋燭(ろうそく)です。次の写真の右側が部屋などに置いて使う「燭台(しょくだい)」(南区新戸)、左側が手に持って運べる「手燭(てしょく)」(南区下溝)です。ちょっと外に出たり、家の中を探したりするのは蝋燭を使いました。                   

 

次の写真は「がんどう」(南区当麻)で、二枚目は内部を写した写真です。一方向を照らすために桶状の容器の中の芯に蝋燭を立て、また、把手(とって)を持って回しても蝋燭は水平で倒れないようになっています。

古山地区ではかつてワサビを作っていて、春の収穫前に盗難などの見張りとして小屋に泊まりましたがその際などに使いました。                

 

電気以前には、明かりの元となる火種(ひだね)をどうするかといったことも重要でした。最後の写真は、囲炉裏(いろり)などから火種を移す時に使われた「つけ木」(南区下溝)で、薄く削った木の片方に硫黄(いおう)が塗られています。

つけ木はマッチが普及するまで使われたものでしたが、この資料を所有されていた方も、第二次世界大戦前後の物資が乏しい時にマッチ代わりに使用したとのことです。                   

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 博物館収蔵資料紹介~明かりの道具 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「自然の素材だけでクリスマスリースを作ろう!」を実施しました

12月17日、生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「自然の素材だけでクリスマスリースを作ろう!」です。毎年12月の恒例でもあります。駐車場の一画で、まずは土台となるクズのつるや、植物素材などについての説明です。

色とりどりの植物素材(前日に撮影)

デコレーション用の植物素材は、博物館を拠点に活動する専門ボランティアの相模原植物調査会のみなさんが集めてくれました。そして、クズのつるは、相模川の河川敷で前日に採取してきたものです。ボランティアスタッフと学芸員が、リースに使えるものを選んで集めました。

クズのつるは、地面を這っている柔らかいものでないと使えません

こうして準備された素材を使い、早速リースづくり開始です。

材料を吟味して選びます

ご家族でああでもない、こうでもないと意見を出しながら作っています。

立体的!

意見を出し合って作っています

思い思いにデコレーションして、かわいいリースの完成です。

ナチュラルな美しさ!

こちらはとってもゴージャス!

ゴージャス!

ボランティアスタッフが作った変わりダネ、雪ダルマ形!

雪だるま形リース!

みなさん大切そうに持ち帰っていきました。今年のクリスマスは、手作りリースとともに過ごしていただけそうです。
来月の生きものミニサロンは、1月28日(土)12時からとなります。お楽しみに!

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン「自然の素材だけでクリスマスリースを作ろう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

今年もスタート!十二支ミニ展示

年末年始の恒例となっている、十二支ミニ展示がスタートしました。
令和5年の干支「癸卯(みずのとう)」にちなみ、「卯(うさぎ)」にまつわる博物館資料を紹介しています。

十二支ミニ展示「卯」

まずは、ノウサギのはく製です。市内でも広く生息する野生動物ですが、タヌキのように街中に生息していないこともあり、実際に目にする機会は少ない動物です。

ノウサギのはく製 撮影できます!

このはく製はふだん、自然・歴史展示室に展示されているものです。
そして、ちょっと珍しいのがこちら、オーケン石です。

ふしぎな質感のオーケン石(ラビットテール)

別名、ラビットテールと呼ばれ、その形がウサギの尾を思わせるからです。れっきとした鉱物なのですが、写真で見ると石には見えませんね。
さらに天文分野では「うさぎ座」の解説パネル、民俗分野からは「武相卯歳四十八ケ所観音霊場御朱印帳(ぶそううどし しじゅうはっかしょかんのんれいじょう ごしゅいんちょう)」と、毎年実施している「繭うさぎづくりワークショップ」の「繭うさぎ」も登場しています。
新年のメールや年賀状の図案にも使えるかもしれない十二支ミニ展示、1月9日までとなりますので、ぜひご覧ください。

※相模原市立博物館は12月28日~1月3日まで年末年始休館となります。

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: , , , , | 今年もスタート!十二支ミニ展示 はコメントを受け付けていません

さがまち学生Clubが来館されました

12月11日、さがまち学生Clubの学生さん4名が来館されました。さがまち学生Clubとは、相模原・町田大学地域コンソーシアム(さがまちコンソーシアム)の人材育成事業の一つです。今回は「生物多様性を守るために若者(高校生、大学生)が身近に取り組んでもらえるアクション」を考えるプロジェクトということで、生物多様性について学びに来館したのです。

室内で講義

館内でまず、相模原市水みどり環境課の職員から生物多様性についての基礎的な講義を受けました。続いて、生物担当の学芸員から、身近な生物や環境から生物多様性の課題を考える講義を受けました。ただ、この日はとてもお天気が良くて、フィールドワーク日和でした。室内にいるだけではもったいないので、駐車場へ出ることにしました。11月生きものミニサロンでも実施した、落ち葉の色相環などで身近な自然の中の生物多様性を実感してもらいます。

みんなで力を合わせて・・

落ち葉の色と形の多様性を実感

その後、博物館が生物多様性の基礎資料をどのように扱っているのか理解してもらうために、動植物資料収蔵庫を案内しました。これから学生さんたちがどのような切り口で生物多様性の保全についてアクションを起こしてくれるのか、とても楽しみです。

 

 

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | さがまち学生Clubが来館されました はコメントを受け付けていません

【博物館収蔵資料紹介~学習資料展の展示資料】

博物館の特別展示室では、学習資料展「昔の小学生―昭和30~40年代の子どもの世界を開催しています(会期・令和5年1月15日まで)。毎年恒例の学習資料展は、市民学芸員の皆様とともに協働で実施しており、今回は、昭和30~40年代をイメージしながら、子どもたちの「学び」「遊び」「家庭生活」をテーマとしています。

最初の写真は、当時の教室の様子を再現したジオラマです。机や椅子(いす)を見ると、思わず懐かしいとか、こんな感じだったなと思い出される方も多いのではないでしょうか。                   

 

次の写真は、いろいろな教材です。手前にメートや筆箱、下敷きなど、奥側には右側に習字セット、左に木琴(もっきん)などがあります。                 

 

今も昔も子どもたちの遊びにはさまざまなものがありますが、次の写真はメンコやけん玉、壁には竹馬やフラフープが見えています。そして、二枚目の写真には、子どもたちが夢中になって遊んだ野球盤や人生ゲームといったボードゲームをはじめ、トランプやおはじき等を紹介しています。                  

 

実は、学習資料展で展示した数々の資料はすべて博物館の保管で、こうした学校や教育、遊びや娯楽に関する資料も積極的に収集しています。そして、学習資料展は博物館の収蔵品を活用することも一つの目的としています。

会場では、このほかにもさまざまな資料を展示しています。現代の子どのたちにとっては学習の資料となり、大人たちにはちょっと懐かしい資料をぜひ実際にご覧いただければと存じます。

〇会場では同時開催として「ようこそ!竹細工ワールドへ!!~久保沢最後の籠屋さん~」も開催しています。併せてご観覧ください。

〇学習資料展では関連事業も開催しています。関連事業や休館日の情報など、博物館のホームページ等でご確認ください。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 【博物館収蔵資料紹介~学習資料展の展示資料】 はコメントを受け付けていません

猛禽類もつらいヨ

12月10日、今月の生きものミニサロンで使用する材料採集の下見に市内の何カ所かのフィールドを巡りました。今月は、毎年恒例になっている。「自然の素材だけでクリスマスリースを作ろう」(12月17日実施)です。リースの台になるクズのつるの状態や、果実の実り具合などを確認するのが目的でした。
さてそんな中、南区下溝でチョウゲンボウの若い個体を見つけました。堤防の法面(のりめん)上空を低く飛んでいます。

低く飛ぶ若いチョウゲンボウ

そのうち地面に下りて、刈り込まれた草地をゴソゴソしています。

地面でなにやらゴソゴソ

そして飛び立ち、近くの杭に止まりました。どうやら、コオロギの仲間を食べているようです。

小さな昆虫を大切そうに食べています

チョウゲンボウはハヤブサの仲間で、小鳥やネズミ、昆虫などを主に食べます。近くにはハクセキレイなど小鳥がたくさんいるのに、どうやらこの若いチョウゲンボウはそうした鳥のハンティングはまだ苦手なようです。昆虫に栄養が無いわけではないのですが、ドタバタと動き回っているわりに獲物は小さく、効率的とは言えません。寒くて動きが鈍くなった昆虫で糊口(ここう)をしのいでいる、というのが実情でしょう。
そして、上空ではこんなバトルが。ハイタカが、ハシブトガラスの攻撃を受けていました。カラスの仲間は、自分たちの存在を脅かす可能性のある猛禽類に対して、徹底的にスクランブルをかけて攻撃します。

ハシブトガラス(上)とハイタカ(下)

大きさが二回りほど大きなハシブトガラスから執拗(しつよう)に攻撃され、ちょっとハイタカがかわいそうになりました。

執拗に攻撃を受けています

肉眼で見えないくらい高い空へ上がったところで、ハシブトガラスはやっと諦めたようです。
勇猛果敢(ゆうもうかかん)なイメージの強い猛禽類ですが、生きていくのは大変だということを実感する光景でした。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 猛禽類もつらいヨ はコメントを受け付けていません

秋深まる上溝周辺を歴史探訪

現在放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題となり、ドラマの舞台である鎌倉時代がどのような時代だったのか、興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は相模原市内にも、鎌倉時代から戦国時代の“中世”の名残を感じられる場所がいくつもあるのです。

先日、「鎌倉殿の13人関連 上溝周辺 中世さがみはら探訪」という中央区役所とのコラボイベントを実施しました。
JR上溝駅〜番田駅の約4kmのコースを歩きながら、中世にまつわるスポットを見て回る歴史探訪です。
麻布大学いのちの博物館で現在開催中のミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」で取り上げている鎌倉殿の13人の1人でもある和田義盛ゆかりの藤橋や和田坂を紹介するとあって、博物館から歴史担当職員が解説役の1人として参加しました。

紅葉色づく宝光寺の境内

上溝さくら公園では、秋~春にかけて桜が楽しめるのです。

当日は事前に募集した19名の方が参加されました。約3時間かけての探訪では、みなさん興味深く解説を聞いたり、探訪先や移動の途中で気になることを熱心に質問したり、和気あいあいと楽しく参加いただけたようです。
近隣に住んでいる参加者の方でも初めて訪れる場所や、今まで知らなかったことがあったようで、地域の新たな魅力を発見できたのではないでしょうか。

市内最古の板碑を保管している安楽寺

また、安楽寺(中央区上溝)のご厚意により、市内最古の板碑(いたび)を間近で見学させていただきました。これには参加者のみなさんのみならず、イベントスタッフの職員一同も大感激でした。
郷土の歴史に親しみ、地域と繋がる貴重な機会となりました。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , | 秋深まる上溝周辺を歴史探訪 はコメントを受け付けていません

進化する「学びの収穫祭」展示発表

学びの収穫祭の展示発表が、博物館1階エントランスで続いています。中でも多くの来館者の注目を集める発表が、大野村いつきの保育園の「ありのぎょうれつ」です。12月8日、発表を作った年長組「わだつみ」のみなさんが来館してくれました。

大野村いつきの保育園年長組のみなさん

そして、展示を追加してくれたのです。なぜかというと、この展示には感想を書いてもらえるように紙が用意されているのですが、そこに「ありはどうやって歩くのですか?」という質問があったので、アリを探して観察し、さらに調べて、発表を作ってきてくれたのです。

質問に答える展示を追加

質問のほかにも、園児のみなさんの豊かな発想や、取り組んだことのすばらしさを伝えてくれたものもあり、園児のみなさんはとても嬉しく誇らしげに読んでいたそうです。この日も、初めて訪れた保育士さんへ一所懸命展示解説をしていました。

自分たちの取り組みが展示されていてとても嬉しそうでした

自分たちで作った「ありの俳句」も読み上げています。

俳句もすばらしい!

この展示発表は12月16日までとなっています。ほかにも小学生から大学生、さらに、博物館を拠点に活動する市民の会によるさまざまな分野の展示を見ることができます。ぜひご観覧ください。
※照明が無い場所の展示のため、16時以降は暗くて文字や写真が見にくくなります。明るい時間帯にご来場ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 進化する「学びの収穫祭」展示発表 はコメントを受け付けていません

竹細工展の展示解説をおこないました

現在開催中のようこそ!竹細工ワールドへ!!~久保沢最後の籠屋さん~では、
11月13日に展示解説をおこない、多くの方にご参加いただきました。

今回の展示解説では、学芸員が簡単に説明した後は、民俗資料整理ボランティアである「福の会」のメンバーが参加者の皆さんと自由にお話するという、少し変わった形をとっています。

というのも、今回の企画展を開催するきっかけとなったのは、令和2(2020)年に、緑区久保沢で平成3(1991)年まで籠屋として活躍していた宇佐美幸治さんの竹細工道具が一括で寄贈されたことでした。
博物館では、その資料を「福の会」と継続的に整理作業をおこなってきました。
今回の展示は、企画から展示準備まで「福の会」の皆さんと協働で作り上げ、整理作業の成果の披露を兼ねて開催しました。

「福の会」メンバーは黄色のベストを着用

当日は、竹細工道具をご寄贈くださった宇佐美さんのお孫さんもいらっしゃり、おじいさんが熊手を作っていた時の様子などをお話ししてくださいました。

次回の展示解説は、12月11日(日)14時から15時30分です。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

カテゴリー: おしらせ | タグ: , | 竹細工展の展示解説をおこないました はコメントを受け付けていません

尾崎咢堂ミニ企画展関連講演会、好評のうちに終了しました!

12月4日(日)、博物館1階エントランスにて展示中のミニ企画展「尾崎行雄(咢堂)の桜と相模原市の桜」の関連イベントを開催しました。
「東京市長時代の尾崎行雄-日米友好の桜寄贈を中心に-」と題して、講師に一般財団法人 尾崎行雄記念財団理事・事務局長の石田尊昭(たかあき)さんをお招きした講演会です。
尾崎関連の講演会もほかの対面イベント同様、ここ2年間は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施できなかったため、久しぶりの開催となりました。

講師を務めた石田尊昭さん

ミニ企画展にちなみ、東京市長時代の尾崎の業績や桜寄贈の経緯のほか、尾崎行雄記念財団が建設した尾崎記念会館(現・憲政記念館)のあらましや政治家・尾崎行雄の信念について、石田さんならではの貴重なお話を熱弁いただきました。
講演後には来場された方からたくさんの質問があり、約2時間のかなりボリュームがある内容となりました。

たくさんの方が来場されました。

今回の講演会の様子は、博物館公式YouTubeチャンネルでダイジェスト版を後日公開する予定です。
講演をもう一度お聞きになりたい方や、お越しになれなかった方はそちらをご覧ください。

また、ミニ企画展「尾崎行雄(咢堂)の桜と相模原市の桜」は12月18日(日)までです。こちらもまだご覧になっていない方は、展示期間中にぜひご来館ください。

カテゴリー: 報告, 尾崎咢堂記念館, 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 尾崎咢堂ミニ企画展関連講演会、好評のうちに終了しました! はコメントを受け付けていません