陣馬山山頂のタンポポ

前回お伝えした5月9日実施の陣馬山の調査では、外来種の状況も確認しました。陣馬山山頂では、タンポポがちらほら咲いていました。今、低地ではセイヨウタンポポとカントウタンポポの雑種が優勢であることをこのブログにも書きましたが、山頂のタンポポの多くが外見上、典型的なセイヨウタンポポでした。

セイヨウタンポポと思われる花 花を支える総苞の外側がはっきりしたへ反り返っているのがセイヨウタンポポの外見的特徴

陣馬山山頂付近は、現在は眺望確保のため伐採と草刈りを行っていて、タンポポの生育に適した草地になっていますが、もともとはカシなどが優占する樹林でした。つまり、陣馬山山頂付近にもともとタンポポは生えていなかったことが推測されます。

現在の陣馬山山頂 シンボルとなっている、白い馬のモニュメント(中央)が登山者を迎えます

山頂の白い馬のモニュメント 調査当日の写真

陣馬山山頂の整備は半世紀以上前にさかのぼるので、その頃、セイヨウタンポポが山頂へ分布を広げ、その後、カントウタンポポと出会うことなく、現在までセイヨウタンポポが生育してきたのかもしれません。

晴れた日の陣馬山山頂 伐採により360度開けていて眺望が良く、東側は高尾山や生藤山、西側は富士山を望む

そうは言っても、陣馬山は年間をとおして多くの登山者を迎え入れ、山頂はいつも賑わっています。雑種の種子が山麓から飛んできたり、登山者などに付着して運ばれることも当然考えられます。探してみると、やはり一部の区域では雑種の特徴を示すタンポポが咲いていました。
セイヨウタンポポも外来種なので保護する必要はありませんが、久しぶりに、典型的なセイヨウタンポポの形態を見たので、思わずたくさん写真を撮ってしまいました。

セイヨウタンポポ 陣馬山山頂

人の手が強く入っている山頂ですが、夏に向けて希少な植物もたくさん開花します。引き続き、調査を続けたいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 陣馬山山頂のタンポポ はコメントを受け付けていません

キバネツノトンボ

ツノトンボという昆虫がいます。
トンボのなかまではなく、「アミメカゲロウ目」というグループに属する昆虫で、本州には三種が分布しています。
そのうちの一種、キバネツノトンボは、環境の良い草地環境に生息する種で、神奈川県では絶滅危惧種に選定されています。
この時期にのみ成虫が見られる昆虫であるため、一週間ほど前に、市内に残存している生息地に探しに行きました。
探しながら歩くと…いました!

キバネツノトンボ

黄色と黒の美しい模様の翅をしています。
撮影に夢中になって近づきすぎてしまい、この後すぐにどこかに飛んで行ってしまいました。

本種の生息地では、ほかの昆虫もたくさん観察できました。
こちらはイチモンジセセリというチョウ。

イチモンジセセリ

そして、足元に目を向けると、カタモンコガネというコガネムシの一種がじっとしていました。

カタモンコガネ

キバネツノトンボについては、この日はまだ成虫の出現期の序盤だったようで、数頭が見られる程度でした。
時間が取れれば、成虫の数がピークの時期と思われる今週にもう一度調査に行きたいと思います。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | キバネツノトンボ はコメントを受け付けていません

陣馬山で生物調査

5月9日、緑区の陣馬山(標高855メートル)へ、相模原植物調査会のみなさんと当館生物系の学芸員2名で生物調査に行ってきました。生物系学芸員とは、このブログで署名を「生物担当学芸員」と「動物担当学芸員」としている2名です。コロナ禍を挟み、調査会ではしばらく市内の山域の調査のブランクが空いてしまっているため、今年度から少しずつ登って調査する予定です。また、「動物担当学芸員」はまだ着任2年目で、市内の山へあまり登ったことがないため、現地視察の目的もありました。沢井の登山口から一ノ尾尾根を登り、栃谷へ下りるコースを歩きました。
当日のお天気は曇りで下り坂というものでしたが、かえって暑すぎず、とても歩きやすい天候でした。早春から初夏へと移り変わる端境(はざかい)期でしたが、たくさんの花を観察することができました。まずは、オカタツナミソウです。爽やかな青色が美しい花です。

オカタツナミソウ

ツクバネウツギは花盛りでした。

ツクバネウツギ

チゴユリは山頂に近づくにつれてきれいに咲く株が多く見られました。低い場所はすでに花期が終わろうとしているようです。

チゴユリ

ヤマツツジも林内でよく目立っていました。

ヤマツツジ

こちらはイカリソウです。登山道沿いのあちらこちらで咲いていました。特に下りのルートで多く見られました。写真の花は赤味が少なく、白っぽい花でした。

イカリソウ

今回の調査では、外来種の状況も確認しました。こちらは下りのスギ植林地内にはびこっていたオニマタタビです。

オニマタタビ

種名にピンとこないかもしれませんが、この植物の果実であるキーウィフルーツならご存知の方も多いでしょう。おそらく、山麓の栽培地でハクビシンなどの哺乳類が食べて、種子が周辺へ散布されているようです。
こちらは登山口周辺の石垣に茂っていたペラペラヨメナです。白い花ですが、時間が経つとピンク色に変化することから園芸種として持ち込まれ、野外で広がっています。

ペラペラヨメナ

じつは、山頂で興味深いタンポポの分布の様子を確認したのですが、それはまた次回、お伝えしたいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , | 陣馬山で生物調査 はコメントを受け付けていません

ヤマトシロアリの結婚飛行 2025年(シロアリの群の画像あり)

5月11日、来週土曜日(5/17)に実施する「生きものミニサロン」の準備のために、お隣の樹林地内をサポートスタッフのみなさんと下見をしていました。すると、森の一角から無数の羽虫が湧き上がるように飛び立っています。先月末には動物担当学芸員がクロオオアリのオスの群飛の様子をブログにアップしていましたが、今回は、ヤマトシロアリでした(ちなみに、シロアリはアリの仲間ではありません)。

飛び立つヤマトシロアリの生殖虫

シロアリは家屋害虫として知られていますが(イエシロアリ)、ヤマトシロアリのように樹林地に普通に生息している種類もいて、倒木や落枝などを穴だらけにして分解を促進しています。
4月下旬から5月のおだやかな晴天の日の午前、ヤマトシロアリの生殖虫(有翅虫)は巣穴から出て、結婚飛行と呼ばれる群飛を行います。この日はちょうどそのタイミングに出会えたというわけです。

群飛前のヤマトシロアリの生殖虫 不思議なことに、少し離れた3つのコロニーからほぼ同時に飛び立っていました

(この動画に音声はありません)

この群飛はコロニーを増殖するためのものですが、なんと少し飛んだだけで、生殖虫はすぐに翅(はね)を落とします。そして、地上を歩きながらパートナーを探し、交尾します。

飛んでいるヤマトシロアリ 翅はこのあとすぐに落としてしまいます

じつは、上の動画を撮影したときは群飛の様子を撮影できるレンズを持っていなくてスマホで撮影したのですが、この後館内にレンズを取りに行き、すぐにもとの場所へ戻りました。しかし、すでに飛び立ちは終了していました。ほんの10数分のことだったようです。
かわりに、ヤマトシロアリの群に大喜びで?集まった捕食者たちを撮影できました。こちらはニホンカナヘビです。次々と大量のヤマトシロアリを食べていました。

ヤマトシロアリを捕らえたニホンカナヘビ

こちらはヒガシニホントカゲ。お腹がぱんぱんなのか、動きが鈍かったです。

ヒガシニホントカゲ

そして、アブの仲間も。

そこらじゅうで捕まっていました

近くのオニグモの巣にもたくさんのヤマトシロアリがかかっていました。

クモの巣にかかったヤマトシロアリ

飛び立ったと思ったら捕まるとは、はかない運命です。しかし、小さな野生動物たちのダイナミックな営みを目の当たりにして、楽しい下見となりました。
今月の「生きものミニサロン」は5月17日(土)12時から実施します。今回はサポートスタッフのみなさんの企画で楽しく自然観察します!お楽しみに。※シロアリの観察は行いません。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ヤマトシロアリの結婚飛行 2025年(シロアリの群の画像あり) はコメントを受け付けていません

バードウイーク

5月10日から、愛鳥週間(バードウイーク)が始まりました。
バードウイークは、1947年に米国の鳥類学者、オリバーL・オースチンの提唱により4月10日をバードデイと定めたのが始まりです。しかし、4月初旬ではまだ積雪の残る地方があることから、その後ひと月遅らせて5月10日に、さらに1950年からは5月10日~16日をバードウイークとし、様々な普及啓発活動が行われてきました。
さて、そんな5月初旬、中央区のある公園近くで、小型のタカの仲間であるツミの鳴き声が聞こえてきました。車の通りも激しい市街地なのに、タカがいる・・。そう、ツミは2000年代に入るころから都市の緑地などへ繁殖分布を広げた、いわゆる「都市鳥」なのです。

ツミ(メス) 国内では一番小さなタカ

近年のツミの営巣場所を見ていると、あえて人通りのある通路の真上や、建物に近い樹木の中などに巣を作っています。これは、ツバメと同様に、人の存在によってカラスなどの天敵から巣を守る効果を狙っているようです。さらに、ツミの存在をあてにして営巣する鳥もいます。オナガです。

ツミのそばに“お約束どおり”にいたオナガ

ツミの巣の周りでオナガが営巣するのも、今や定番です。オナガはツミの狩りの対象となりうる体のサイズですが、それ以上に、巣の卵やヒナを狙うカラスの方が脅威のようです。ツミは巣の近くに来たカラスを追い払うので、その防衛力に期待しているのでしょう。「虎の威を借る狐」ならぬ「ツミの威を借るオナガ」です。
そして、博物館お隣の樹林ではキビタキがさえずりを聞かせてくれています。

キビタキ

キビタキも、2000年代に入ってから、都市の緑地の樹木が高木化、古木化したことに伴って繁殖分布を広げてきました。野鳥たちの暮らしぶりも、刻々と変化を続けています。バードウイークは、そんな野鳥たちを改めて見つめ直すきっかけになるとよいですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | バードウイーク はコメントを受け付けていません

緑区三ケ木の村芝居

津久井地域では、かつて村芝居(芝居を生業として行うのではなく、地域の住民が自ら演じるもの)がさかんでした。特に昭和40年に終了した旧藤野町牧野の篠原歌舞伎が有名です。
しかし、各地の村芝居は次第に消滅していき、現在ではほとんど見られなくなっています。

その中で現在でも残されているものに、緑区の三ケ木青年会による村芝居があります。
これは、毎年4月29日に、「津久井中央地区春祭り敬老会」の演目の一つとして行われているものです。
大正期からはじまったと伝えられ、当初は三ケ木神社祭礼での奉納芝居として行われていました。

会場の三ケ木クラブ入口。のぼりには役者名が書かれています。

こちらの看板には、役と役者名が書かれています。役者名は各自で決めますが、例えば、栓太郎さんは水道屋さんで長男、畳治郎さんは畳屋さんで次男、など地域の人なら誰だか分かるようになっています。

現在では、脚本、演出、振り付け、小道具、衣装、音響など、すべて自分たちで作っています。
演目は毎回書き下ろされ、今年は「道志川犯科帳」が上演されました。オレオレ詐欺をテーマにした内容です。

公演の様子

オレオレ詐欺の注意喚起をされつつ、招待された地域の高齢者の方々は大笑いしながら、村芝居を楽しまれていました。

(民俗担当学芸員)

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 緑区三ケ木の村芝居 はコメントを受け付けていません

路傍の花

5月に入り、二十四節気の立夏(5月6日)も過ぎました。路傍の草花も元気いっぱいです。相模原市役所(中央区)のそばの駐車場脇では、こんな花が咲いていました。

キツネアザミ

キツネアザミです。もともと、日当たりの良い農耕地など草原に生える植物ですが、ここ数年、市街地でも目立つようになりました。
こちらはユウゲショウです。かわいらしいピンク色の花に、外来植物ながら愛着がわきます。

ユウゲショウ

コヒルガオもあちこちで開花しています。

コヒルガオ

こちらは地味ながら形がおもしろい、イネ科のコバンソウです。

コバンソウ

博物館周辺では、ハリエンジュも咲き出しています。

ハリエンジュ

数日おきに雨も降り、植物がぐんぐん伸びてどんどん花が咲く季節になりました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 路傍の花 はコメントを受け付けていません

ツチハンミョウ

市内の林道でツチハンミョウのなかまを見つけました。
どうやらヒメツチハンミョウという種のようです。

ヒメツチハンミョウ(雌)

この個体は雌です。
大きな腹部にはたくさんの卵が詰まっているのでしょう。

ツチハンミョウは、いわゆる「ハンミョウ」のなかま(下の写真のコニワハンミョウなど)とは異なるグループの昆虫です。
素早く動くハンミョウとは異なり、ツチハンミョウはのんびりと歩きます。

「ハンミョウ」のなかま、コニワハンミョウ

数メートル先に、今度は雄がいました。
ツチハンミョウのなかまはの雄の触角は、途中が膨らんだ変わった形をしています。
この点で簡単に雌雄を判別することができます。

ヒメツチハンミョウ(雄)。触角の形に注目!

この個体を木の枝でつついてみると、黄色い液体を出しました。

カンタリジンを含む液体

この液体には、カンタリジンという有毒物質が含まれています。
ツチハンミョウのゆっくりとした動きのヒミツは、この毒を持っているがゆえの自信…なのかもしれません。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ツチハンミョウ はコメントを受け付けていません

夜の散策

4月末のある日の夜、市内の里山を散策しました。
まずは山ぎわの池で、ヤマアカガエルがじっとしているのを見つけました。

ヤマアカガエル

しばらく観察すると、ゆっくりと池の中に潜っていきました。

つづいて、木の枝にとまっていたのはオオミズアオです。

オオミズアオ

水色のような、黄緑のような、美しい色をした大型のガです。

最後に見つけたのは、ミイデラゴミムシ。
敵に襲われると高温のガスをおしりから出す、「へっぴり虫」として有名な虫です。

ミイデラゴミムシ

写真を撮ることはできせんでしたが、タヌキの姿も見かけました。
昼間とは違う生き物を見られて楽しいですね。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 夜の散策 はコメントを受け付けていません

博物館で端午の節句!

本日5月5日は、お子さまの健やかな成長を願う「こどもの日」。「端午の節句」ともいい、男の子の初節句のお祝いには鯉のぼりや五月人形などが贈られ、柏餅やちまきを食べて祝う行事として親しまれています。今夜のお風呂はショウブ湯に浸かるというご家庭もあるのではないでしょうか?

当館でも、情報サービスコーナー前に五月人形や鎧兜(よろいかぶと)を展示しています。

ゴールデンウイーク後半の5月5日(月・祝)・6日(火・休)の2日間、当館ではこどもの日のイベント「博物館で端午の節句!」を実施しています。
これは、先月からエントランスで展示している「博物館で五月人形」の関連イベントとして、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」が企画したものです。

朝からイベントの準備をする市民学芸員さん。気合十分です!

「博物館で端午の節句!」では、3つのイベントをお楽しみいただけます。
まずは、展示中の五月人形と一緒に記念撮影できるフォトスポットです。イベント期間中は、お子さまが被れるサイズの紙やフェルト製の兜(かぶと)をご用意しています。

兜をかぶって、五月人形と一緒に仲良く記念撮影!

続いて、お馴染みの「ぶんぶんゴマで遊ぼう!」。昨年度の学習資料展や「博物館でひな祭り!」でも大変好評でした。初めてのぶんぶんゴマ遊びでもご安心を!市民学芸員の皆さんが上手な回し方を伝授します。

思い思いの色使いでぶんぶんゴマを完成させます。

そして、市民学芸員「紙芝居クラブ」による紙芝居を、午前11時50分からと午後2時からの1日2回上演します。演目は、鯉のぼりやこどもの日にちなんだ端午の節句にふさわしいものとなっています。最後までご覧いただくと、「なぜ『こどもの日』には鯉のぼりを掲げるの?」という疑問が解決するかもしれません。

じっくりお話を聞いています。

明日が連休最終日という方も多いと思いますが、市内はあいにくの雨予報です。「博物館で端午の節句!」は明日も午前11時から午後3時まで実施しますので、雨でも楽しい博物館へぜひお出かけください!

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 市民学芸員 | タグ: , , , , , , , , , | 博物館で端午の節句! はコメントを受け付けていません