ヤマユリ開花

7月10日、博物館前庭のヤマユリが開花しました。

背高く伸び立つヤマユリ

ヤマユリは崖地や法面を上から垂れ下がるように咲くのが本来の姿ですが、平らな場所では花が重すぎて地面に伏してしまいます。今年も園芸好きの職員が支柱を立ててくれたので、2株あるうちの大きな方は2.5メートルほどの堂々たる姿で立ち上がっています。
花芽の数は、大きな方が12個、小さな方は3個で、今はそれぞれ1輪ずつが咲いています。

ヤマユリの花 甘い香りが漂います

すでにあたりには甘い香りが漂っています。これから順次咲き進むと、香りはさらに強くなります。ヤマユリは神奈川県の花でもあります。博物館へお越しの際はぜひ、このきらびやかな花をお楽しみください。
近くの植込みでは、金平糖のような色合いのヤブカラシの花が咲いています。アオスジアゲハが吸蜜していました。

アオスジアゲハ

このチョウが盛んに飛び回っている姿を見ると、盛夏到来を感じます。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ヤマユリ開花 はコメントを受け付けていません

【予告】開館30周年記念企画展を開催します!

7月12日(今週土曜日)から、企画展「相模原市立博物館 30年の歩みを未来へ」を開催します。
この企画展では、開館30周年を機に、これまでに収集した資料や当館で実施している活動の様子を一挙に展示します!

現在閉室中の特別展示室とバックヤードでは、展示の設営が着々と進んでいます。

設営が進んでいます!

こちらは、過去の企画展のポスターを撮影している様子です。

ポスターの撮影

データ化したポスターは、展示ゾーンの壁のひとつをまるまる使って公開する予定です。
お楽しみに!
(動物担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ | タグ: , | 【予告】開館30周年記念企画展を開催します! はコメントを受け付けていません

【予告】第10回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展 開催します!

今年もやってきました!わぉ!な生きものとの出会いの瞬間を切り取った写真展。今週末の7月12日(土)から開催します。

毎年ご好評いただき、「今年はいつ?」と尋ねられることも多い写真展です。

グランプリ作品 SPLASH!!(撮影者 CLOUDIA)

10回目となる今回は、これを記念した動画部門の作品もあります。生きものたちのかわいくて、いとおしい瞬間の表情をぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。なお、展示会場は、同時開催の企画展「市立博物館開館30周年記念企画展「相模原市立博物館 30年の歩みを未来へ」と同時開催です。この企画展は9月28日までの会期ですが、わぉ!フォトコン写真展の方は8月17日までの会期です。どうぞお見逃しなく!
(生物担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 【予告】第10回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展 開催します! はコメントを受け付けていません

ハシブトガラスがくわえているのは・・

ハシブトガラスの若鳥が、博物館周辺でうろちょろしています。
「うろちょろ」とはちょっとばかにしたような言い方ですが、まだあまり食物探しが上手ではないため、兄弟たちとああでもない、こうでもないと、食べ物を探し回っている様子はまさに、「うろちょろ」なのです。そんな若いカラスが、何かをくわえていました。

ハシブトガラスの若鳥

何をくわえているのかと、撮影した写真を拡大してみると・・

クチバシの先に光り輝くものが・・

タマムシでした。
タマムシはそれほど珍しい昆虫ではありませんが、全身虹色メタリックな姿は何度見てもほれぼれします。ちょうど今ごろの季節が発生時期なので、羽化したとたん、若いカラスに見つかってしまったのでしょう。今年の初タマムシがこんな姿でちょっと残念だったので、以前撮影したタマムシの写真をあげておきます。

タマムシ 以前撮影したもの

次は元気な姿で見たいものです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ハシブトガラスがくわえているのは・・ はコメントを受け付けていません

カイコ日記(7/2)繭の乾燥を進めています

7月2日、先週までにすべてのカイコが繭を作りました。飼育展示も、できあがった繭の展示に移行しています。

蔟ごと展示しています

繭は順次、熱乾燥機にかけて乾燥しています。今、展示している繭も乾燥済、つまり、中の蛹は死んでしまっています。しかし、完全に乾燥させると、繭はこの状態でずっと保存しておくことができます。
この蔟(まぶし)では、一つだけ玉繭ができていました。

右上の繭が玉繭 ほかより少し大きくて、形がいびつなので見分けられます

玉繭とは、2頭のカイコが一つの繭を作ったもので、たくさん育てていると、けっこうな頻度で生じます。玉繭は形が不定形なだけでなく、中で繊維が絡み合っているため、糸取りで他の繭と一緒に扱えません。そこで、お湯の中でゆっくりと手でほぐして平らに延ばします。それを乾燥し、重ねたものが真綿(まわた)です。

通常の繭(左)と玉繭(右2つ)

真綿は言わずと知れた、高級寝具(今は高級座布団?)の中身です。こんなに手がかかるなら、高級品になるわけですね。
さて、飼育展示と銘打ちながら、生きたものを展示できていないので、クワコを透明のケースに入れて展示しています。

クワコ 野外で見つけて撮影したもの

今年は給桑中にクワコやクワエダシャクが目につきました。特にクワコはカイコと祖先を同じくする野生の蛾なので、カイコと同じところ、違うところを見出していただければと思います。
来週末くらいには、一部、乾燥させずに残してある繭から羽化した成虫が出てきます。そちらも展示しようと考えています。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | カイコ日記(7/2)繭の乾燥を進めています はコメントを受け付けていません

ビーバースカウトの皆さんと自然観察

6月29日、ビーバースカウト(ボーイスカウトの最年少組)の皆さんと生きものの観察を行いました。
博物館と周辺の樹林地を舞台に、1時間半にわたり、昆虫を中心としたいろいろな生き物を観察しました。

観察瓶に虫を入れてじっくり…

30度を超える暑さの中でしたが、様々な昆虫を見ることができ、充実した時間となったと思います。
まずは、博物館の駐車場のクワにいたクワコの幼虫。

クワコの幼虫

お次は、オオヒラタシデムシという昆虫です。

オオヒラタシデムシ。背中の赤いものがダニ。

ルーペで観察すると…「小さな虫がいる!」と声が上がりました。
よく見ると、背中に赤いダニがついていました!このダニは人に危害を与えるものであはありません。ビーバースカウトの皆さんの観察眼に脱帽です。

観察会のプログラムを終えてひとりで博物館へ戻る道すがら、ふとアケビをみると、アケビコノハという蛾の幼虫がいました。

アケビコノハの幼虫

アケビコノハの幼虫については、過去のブログでも紹介しています。
かっこいいイモムシなので嬉しい出会いでしたが、観察会本番で皆さんと観察できればもっとよかったのに…と、少し残念な気持ちにもなりました。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ビーバースカウトの皆さんと自然観察 はコメントを受け付けていません

イモムシの季節

夏本番の到来を前に、博物館のまわりではたくさんのチョウやガの幼虫が見られるようになってきました。
今年のブログでまだ紹介していないイモムシたちをここで紹介します。

まずは、ダイミョウセセリというチョウの幼虫です。
このチョウの幼虫はヤマノイモなどの植物にいて、葉を折りたたんで巣をつくることで有名です。

ダイミョウセセリの幼虫の巣

ちょっとかわいそうですが、巣をめくると…

巣の中の幼虫

白い幼虫が現れました。

続いて、エノキの樹には、毒を持つガであるイラガのなかまの幼虫がいました。

クロシタアオイラガ?の幼虫

全身がトゲトゲしていて、いかにも刺されたら痛そうです。
同じ樹には、かわいらしい幼虫もいました。

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラの幼虫です。

アカボシゴマダラの顔

中国大陸原産の特定外来生物なので困った存在なのですが、ぷっくりとした緑の幼虫で、2本のツノと黒い目がかわいい顔をしています。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | イモムシの季節 はコメントを受け付けていません

開館30周年のウィンドウフラッグができました!

今年は当館が開館してから30周年ということで、いろいろな記念企画が進行中です。
以前、ロゴマークのぼり、スタンプについて紹介をしましたが、このたび、新たに「ウィンドウフラッグ」が完成しました!

ウィンドウフラッグお披露目!

30周年のロゴに、キャッチコピー「30年の歩みを未来へ」が入ったデザインです。

中庭のガラスに設置しました

エントランス周辺で20本のフラッグが来館者の皆様をお迎えします。
来月に迫ったプラネタリウムリニューアルオープンに向けて装いもさらに華やかに、皆様のご来館をお待ちしています。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 報告 | タグ: | 開館30周年のウィンドウフラッグができました! はコメントを受け付けていません

アステロイドデースペシャルトーク2025 開催しました!

6月28日、「地球衝突が指摘された小惑星、2024 YR4とアポフィスにフォーカス!」をテーマにアステロイドデースペシャルトーク2025を開催しました。昨年、小惑星2024 YR4が発見され、観測が進むにつれて地球衝突確率が徐々に上がっていったことから世界的に大きな話題になってきました。
結果的に現在は衝突の可能性はほぼなくなりましたが、改めてプラネタリーディフェンスが注目されている中開催された今回のスペシャルトーク、たくさんの方が来場されました。

多くの方が会場に集まりました

来場者へ配布された、JAXAプラネタリーディフェンスチームのロゴが印刷されたポストカード

JAXAのプラネタリーディフェンスチームをまとめる吉川真さんを筆頭に、最前線で活躍される8名の研究者が登壇されました。

登壇者のみなさん(一部)

はやぶさ2の拡張ミッションを統括する津田雄一さんからは、現在宇宙空間を飛行中のはやぶさ2の軌道を変更し、2024 YR4へ向かわせる計画が検討されたという驚きの事実が語られました。

講演する津田雄一さん

研究者間のメールのやりとりが生々しく、さらには、はやぶさ2を2024 YR4へ衝突させるとどの程度軌道を変えられるかといった検討も進んでいたことに、会場のみなさんが息をのむ様子が伝わってきました。
今回は宮城県と兵庫県にサテライト会場が設けられ、さらにオンライン中継もありました。それぞれの会場からの質問も含めて活発な質疑応答が行われ、注目の高さがうかがえました。当日の様子はYouTubeにアーカイブされていますので、こちらからご覧ください。

会場での質疑応答

サテライト会場からも質問

小惑星衝突の可能性は今後も観測が進むにつれて繰り返されていきます。登壇されたみなさんが口をそろえておっしゃっていたのは、早期の発見が地球防衛の上で一番重要であることでした。そして、今回のようなイベントを通じて、プラネタリーディフェンスへの理解を進めることも大切です。6月30日はアステロイドデーです。世界のみなさんと、改めてプラネタリーディフェンスについて考えたいですね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | アステロイドデースペシャルトーク2025 開催しました! はコメントを受け付けていません

小惑星の地球衝突、気になりませんか? アステロイドデースペシャルトーク2025、本日開催!!

いよいよ本日(6月28日)、午後1寺30分からアステロイドデースペシャルトーク2025を開催します!
会場の大会議室入口では、あのカッコイイ、プロモーション画像がお出迎えします。

本日の会場入口(開場は午後1時を予定しています)

今回のテーマは、「地球衝突が指摘された小惑星、2024 YR4とアポフィスにフォーカス!」。6月30日のアステロイドデーに向けて、地球を守るための様々な取り組みや観測の様子などについて、最新情報を、最前線の研究者のみなさんから直接聴くことができます。本日はYouTubeによるライブ中継もあります。すでに、星空公団さんが仕込み中です。

中継の仕込中の星空公団さん

でも、やっぱりこの豪華な登壇者のみなさんのお話を、会場で聴くのがイチバンです。今日は猛暑予報となり、すでに気温がぐんぐん上昇しています。涼しい相模原市立博物館の会場でプラネタリーディフェンシブな午後を過ごしませんか?
お待ちしております!

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 小惑星の地球衝突、気になりませんか? アステロイドデースペシャルトーク2025、本日開催!! はコメントを受け付けていません